goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ケシキスイ とは

2011-05-25 06:01:18 | 近所

雑木林のコナラなどが樹液を出すとさまざまな虫たちが集まる。
カブトムシやクワガタのほかにスズメバチもやってくる。

そしてもっと小型で力の弱い虫たちを見ることもある。





これはヨツボシケシキスイと呼ばれるケシキスイ科の昆虫だ。
ケシキスイは 芥子木吸 ケシ粒のように小さくて樹液を吸うというわけだ。
このヨツボシキケシスイは1cm以上と比較的大型だが、他のケシキスイたちは体長が数mmらしい。
果樹農家には嫌われ者だという。





ヨツボシケシキスイよりやや大きいサビキコリ(コメツキムシの仲間)は雑食性らしい。
ちょっとオレンジ色なのはショウジョウバエの仲間だろうか。
ほかにもっと小さいのもいたが何かよくわからなかった。





これはほかの場所にいた黒い甲虫。コガネムシの仲間でヒメエンマムシあたりか。






弁当を食べようとしたらアオカミキリモドキがついてきたのに気づいた。
これは樹液でなく花粉の方を好む。





飛んでいくわけでもないが動きが早いので撮るのは一苦労。翅のまだら模様が気になった。





虫ばかりなのでミヤコワスレの花を・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫の世界 (ポージィ)
2011-05-25 09:58:29
植物の世界も広いですけれど、昆虫の世界もだだっ広いですよね。
ケシキスイなんて名前も初めてでした。小さいけれどたくさんついて
樹液を吸われたらやっぱり木には迷惑。果樹農家の方としては嫌でしょうね。
この地味な色のコメツキの仲間は見たことがあるかもしれません。
サビキコリというのですか。渋い名前。
ヒメエンマムシは姫閻魔虫でしょうか?とすると閻魔虫というのもいそうですね。
アオカミキリモドキは迷彩服の戦士みたいですね。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2011-05-25 20:36:24
チョウ・ガの仲間だけでもすごくたくさんいますが、
昆虫となるともの凄く広いです。
私もケシキスイは初めて知った名前です。
キコリも今となっては昔を思わせる言葉ですが、それに錆がついているので渋いですね。
わびさびまで連想してしまいます。
エンマムシも何種類かあるようです。
いつか閻魔らしいところを撮ってみたいです。
返信する

コメントを投稿