足柄へ行った日は気温が高かったので、いろんなチョウを見た。
あちこちで白っぽいチョウが、ふわふわ飛ぶのだけれど何か分からない。
ようやく遠くに止まったのでウスバシロチョウと知る。
ウスバシロチョウはモンシロチョウより大きく、ウスバアゲハの別名があるようにアゲハの仲間だ。
草むらにいたオナガアゲハは羽化に問題があったか左側の翅が不自由でじっとしていた。
ツツジの花で盛んに蜜を吸っていたのはジャコウアゲハ。
オナガアゲハに似ているけれど、お腹の毒々しいほどの赤が特徴だ。
翅を広げて止まったダイミョウセセリ。
イチモンジセセリなどセセリチョウの仲間とは少し様子が違って、
斑紋の雰囲気から大名などと呼ばれている。
このヒメマダラエダシャクは蝶でなく蛾の仲間。
近所のマサキ付近で見るユウマダラエダシャクと大変よく似ているが、
左中央付近の灰色の紋の中に黒い紋が入っているのがヒメマダラエダシャクだという。
ダビドサナエは羽化して間もないのだろうか、ナルコユリの葉の上でじっとしていた。
サナエトンボの仲間でそう珍しくないらしいが初めて見た。
うちの辺りでは見かけない蝶たちを楽しませていただきました。
ウスバシロチョウはぺたんと貼りつく様にとまるのが面白いです。
触覚も短めなんですね。
翅が伸びきっていないオナガアゲハ、生きていくのに苦労しそうです。
ジャコウアゲハと間違えられて襲われずにいられるかしら。
ジャコウアゲハはお腹の赤が見るからに毒々しく感じられます。
鳥などにとっては食べちゃいけない蝶の目印ということになるんでしょうね。
ダイミョウセセリはお馴染みのイチモンジセセリなどと比べると
翅も大きく優雅でセレブな感じがします。名前の勢で余計にそう感じるのかも。
ヒメマダラエダシャクはこんなような姿のを見た事があるような気もしますが、
細かい部分はまるで覚えていなくてアウトです。
トンボは全然分からないのですが、ダビドサナエとは和洋と女名男名、
とり混ぜたような面白い名前ですね。
チョウは あまり獲ったことがないなあと思いましたが
すぐ羽が傷んでしまうからでしょうか?
トンボの方は 虫かごに入れていた記憶があります。
チョウと蛾の違いは 蛾の羽は閉じたような感じだと
言う程度の認識しかありません。
やはり、秋の空に群れるアキアカネ?(赤とんぼ)が郷愁を誘いますね・・・
娘の近くの二条高瀬川には 羽の黒いトンボが
沢山飛んでいました(昨年)ので
一度撮ってみたいものです。まだ、テントウムシとアリ、蜂以外は
撮ったことがありません。
鳥たちは紅い実は食べるのに、
ジャコウアゲハの強烈な赤・黒模様は毒があると知っているのですね。
アゲハモドキは完全に似せていますが、
オナガアゲハにまで効力があるかどうかは分かりません。
ヒメマダラエダシャクは近所で見た記憶がありませんが、
そっくりのユウマダラエダシャクのほうはマサキの木の近くでしばしば見かけます。
ダビド早苗・・・外人と結婚した女性みたいな名前ですね。
ダビドはフランスの生物学者だそうです。
近所の子供はけっこうチョウチョも捕まえますよ。
でも鱗粉がつくのが苦手の人もいるかもしれませんね。
蛾は蝶の30倍もの種類があるので蝶の特徴の一つをあげても、
それと同じ特徴を持っている蛾も存在するかもしれず区別は難しいですね。
翅を閉じているかどうかもその一例でしょうか。
高瀬川にもハグロトンボの仲間がいるのでしょうか。
止まったところを撮れるといいですね。