夏は1年のうち最も多く草刈機を使います。そのためか、故障する頻度も夏が多いような気がします。今回の故障は、草刈機の始動直前にガソリンを送り込むプライマリポンプの劣化です。そのポンプを指で押すと霧状になったガソリンが外に出るのです。最近この故障が一番多いような気がします。
DIYのお店にいって新しいプライマリポンプを購入しました。ついでにエアフィルターも買いました。家に帰ると、プライマリポンプを交換するためキャブレターを分解しました。
草刈機のキャブレターを分解してプライマリポンプを交換
プライマリポンプは、これまで何度も交換したため手慣れています。ただ、真夏ですのでクーラーがない駐車場での交換です。座ったり立ったりしていると汗が出てきます。そのうち蚊が刺すようになったため、蚊取り線香を焚きました。猛暑に蚊に、夏の修理は大変です。
霧状に出るガソリン キャブレターを分解 プライマリポンプを外す
新しいプライマリポンプに交換すると、キャブレターを元通りに組み立てました。そして、ガソリンを入れて始動ロープを数回引くとエンジンがかかりました。
私は、常に2台の草刈機を動かせる状態にしています。一台が故障してもすぐにもう一台に代えることができるためにです。耕運機も二台に持っています。東京に住んでいた時に中古で購入した耕運機と、父親から受け継いだ一台です。共にメンテナンスしながら10年以上使っています。
※農業機械の故障修理をお店に頼むと結構なお金がかかります。そのため、なるべく自分で修理しています。
左が新品のプライマリポンプ ついでにエアフィルターも交換
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(691)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(267)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo