東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

綿,瓜,雑穀などを育苗中

2024年05月29日 | 麦,穀類,雑穀

 昨夜深夜帯に突然我家の電気が全て止まりました。停電です。いつもならば一時間もしないで復帰します。ところが、朝になっても停電のままです。そこで、隣の家を回ると問題ないとのこと。我家だけが停電です。中国電力に電話する前に、我家の外を回ってみました。配電盤があったので扉を開くと、なんとブレイカーが落ちていました。それを復旧すると電気が通りました。我家は深い木々に囲まれているため、昨日の大雨と大風で電線がショートとしたのかも知れません。
 雨の中、綿や雑穀などの苗が育っています。近々本畑に植え替えしなければなりません。

           来週には畑に植え変える綿(バルバゼンセ)の苗


 綿は去年までは種を直接畑にまいていました。しかし、毎年のように稚苗の茎をヨトウムシに食われます。そこで、今年は苗を大きく育てて植え替えしてみることにしました。成績が良ければ、来年も育苗して植え替えしようと思っています。なお、綿を収穫して糸に紡ぐ時間がなかなか無いため、今年は数株だけ栽培しようと思います。
 明日にでも植え替えできるのは春植えの紅花サトウモロコシなどの雑穀類です。これらは大きく育つため早めに植え替えしなければなりません。ブルービーを呼ぶトゥルーシーは育ちがまばらです。大きい苗から順に植え替えしようと思います。

  トゥルーシーの苗    植え替え時期の紅花苗   マクワウリとカボチャ
  

 なかなか育たないのが藍染めに使うインド藍です。猛暑でないと育たないため、種蒔きも五月中旬以降です。今ようやく発芽して次の葉が出てきました。その葉を藍染めに使えるのは九月になってからです。藍は11月になると枯れるのに、寒さに弱いはずのインド藍は霜が降りるまで葉が青々としています。六月に日当たりの良い畑に植え替えようと思います。

左:砂糖モロコシ,中:シコクビエ,右:ヒエ     まだ小さなインド藍の苗
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする