来週はいよいよゴールデンウィークになります。いろいろな畑仕事の計画を立てています。例えば、麦畑では鳥避けの糸を張ります。また、藍を移植したり、綿の種を蒔いたりする畝を作ります。サトウキビの植え付けや桃の袋掛けの作業もあります。また、今あちこちの花壇で花が咲いている畝をいくつか整理します。暖かくなって伸びてきた雑草を刈り取る作業もあります。たった一人で全部やりきれるか心配なほどたくさん仕事があります。
紙切れのように薄く、風にひらめくポピーの花弁
今我家の花壇で咲いているのは、ラナンキュラス、アネモネ、花菱草、ビオラ、そしてポピーなどです。しかしながら、球根を植えたり種を蒔いたのが晩秋の11月でした。しかも肥料を施さなかったため、どれも小さな花ばかりです。そのため、去年はたくさんの花が一気に賑やかに開花したのですが、今年は少しばかり寂しげに咲いています。
紫色の花のアネモネ 黄色が目立つ花菱草 小さく咲いたビオラ
思い出してみれば、今咲いている球根の花達はすべて、去年咲いた花の球根を採取したものです。そして晩秋に植えました。採取する前に、もう少し球根を太らせるための養生すれば良かったかも知れません。チューリップは花が咲き終わる頃に花を切除します。そして、しばらくの間は葉を育てます。そして、葉の栄養が球根に蓄えられた頃に球根を採取します。できれば、今年は花を早めに切除して養生したいと思っています。ちなみにビオラは、こぼれ種が育ったものです。
赤い花弁のラナンキュラス 白い花弁のラナンキュラス
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(694)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo