春に種をまいたにがうり、花が咲き終わって実が黄色くなりはじめました。黄色くなると、中の種を取ることができます。蔓にぶら下がった黄色のゴーヤを切り取りました。そして、その中の赤色に染まった種だけを掻き出しました。赤色の部分は何故だか甘いのですが、今年は舐めないまま種だけを取ることにしました。
黄色になったゴーヤの実から、赤い種子を掻き出す
掻き出した赤い実は、いったん水に浸します。そして、水のなかで種に付いた赤い部分をこそげ取ります。私は爪や歯ブラシを使って赤い部分を取り去りました。赤い部分はヌルヌルするため、油断すると摘まんだ指の間からツルリと落ちてしまいます。未熟な種は白く柔らかいため捨てます。ヘチマやカボチャはたくさんの種を取ることができますが、ゴーヤは意外に種の数が少なく15粒位しか取れません。
掻き出した赤い種 水の中に浸した赤い種 ヌルヌルを取り去る
ゴーヤの赤い種は親水性がありますが、赤いヌルヌルを取り去ると、不思議なことに撥水性がある種が取れます。撥水性があるため、茶色の種子は水に浮かびます。ゴーヤの種が面白いのは、その色と形です。まるで、お菓子のアラレにそっくりです。お菓子の柿の種にも似ています。火にあぶれば食べられるような気がします。今回取った種は来春に種まきしようと思います。
お菓子のアラレや柿の種にそっくりなゴーヤの種
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(695)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo