二種類のサトウキビを作っています。田布施町など瀬戸内海で昔からサトウキビと呼ばれていたサトウモロコシ。そして、もう一つはサトウキビです。サトウモロコシは、背が伸びてなんと3m以上になりました。穂がだんだん茶色になる頃、茎が甘くなります。一本だけ刈り取って甘さを確認しました。
天高く3m以上に育ったサトウモロコシ
サトウキビの方は、今年は育ちが良くありません。肥料が足りなかったのかも知れません。去年はずいぶんと大きくなったのですが、今年は低いままです。もう一つの原因は、去年出なかった害虫にやられたことです。ずいぶんとメイチュウにやられました。茎内に入られて幼芽が次々に枯れたのです。
上:サトウモロコシ, かじったサトウモロコシの茎 かじったサトウキビの茎
下:サトウキビ
さて食味ですが、時期が少し早かったようです。サトウモロコシはまだ甘さがたりません。サトウキビはさらに甘みが足りませんでした。共に11月末頃に収穫した方がよさそうです。
面白い事に気が付きました。見た目はサトウキビの方が茎が細くて硬そうなのですが、サトウモロコシよりもジューシーなのです。霜が降りる直前に、収穫すれば甘い茎を楽しめそうです。そして、多くの汁を採取できれば砂糖を作ることができるかも知れません。
メイチュウの害で、背があまり伸びなかったサトウキビ
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1096)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(696)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(111)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(344)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(196)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- 質問です/夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/x)
- 東京里山農業日誌/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo