チャリンコ漫遊

ゆ~っくり、の~びり、新しい景色と新しい世界を求めて…リンリン・尺八・田舎暮らし… 

秋晴れ「歩こう!今日は」って、道の駅針テラスへ ウォーキング

2022年10月29日 | 山村暮らし
滞在している此の地の朝晩は冷える。枕元に何時も置いてる寒暖計、5ºを切る日も有る、やっぱり冷たいな~ってなる。
此の頃は太陽もだいぶ南に振って高台の わが屋敷全体に直接当たるようになった。

起きたら、冷たくてもわずかの時間でもいいから一旦窓全部開け新鮮な空気を取り入れる。
自然とお日さんに「今日も一日よろしく」って手を合わす。

我が部屋の奥まで朝日が差し込む。
7時頃、此の時間は丁度朝食の時間。此れが凄いこと。
テーブルに、器に、直接太陽光が。
そんなに無いと思う、こんな朝食とってるお人は。

まぁ~そんな朝だった此の日のウォーキングだった。

道の駅針テラスへ。
片道4.000歩。チョッと遅めのランチウォーキング。
此の辺りはオールタイム長時間営業やってるお店は此の一軒だけだと思う?
そのお店の名は【餃子の王将針店】
他にランチ営業しているお店は何軒か有るが14時で一旦暖簾下ろし【唯今準備中】に裏返す。
この前に入ったお店は13時閉店、ヘェ~、お客さん誰も居てなくて待たれる雰囲気が伝わって来てゆっくり出来ない。やっぱり気を使いますがな。


この日の王将 針テラス店は平日でピーク過ぎてる時間だったけど、どんどん客が入れ替わる。
独り客のボッチ席は入った直ぐの席に案内される、席が決まっているよう。
見ていると独りでも常連客は案内を無視して他のカウンター席へ行ってるようだ。
独りで複数人用のテーブル席へ行った客は流石に居なかったけど。

まぁ~忙しいお店。
沢山のスタッフの動きもテキパキ無駄が無いなぁ~と見ながらコッチはゆっくり🍺🍺。
ゆっくり長居出来るこの席でワテは良かった。

この王将針店は未だ新しかった店なのに一旦壊して更地にして建て替えたばかりのお店。凄いでしょ。
厨房の広さが拡大された。
凄い勢いですわ。


投稿のこの日は2013年12月、王将フードサービス社長の大東隆行社長が銃撃殺害された。犯人逮捕のニュースを聞いた日で福岡から京都ヘ移送された日でも有りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋敷内アチコチの高枝切り作業

2022年10月23日 | 山村暮らし

大和高原の今朝は曇天暖かい朝だった。
21日の朝は5º、来た翌朝が7ºで「アッ寒!」って感じたのだった。
近畿地方の高野山や信楽、それにココ大和高原の針は天気予報で近畿地方の代表寒冷地。だから夏のクーラーの無い暮らし続行中なり(ワテとこだけかも)
真夏の真昼でも扇風機対応でこと足りる。
無理はしないで、って聞こえて来そうだがクーラー無しでも暮らせてる。無理はしてない。

好天気になった今日は前から気になってた庭木の枝切り決行(大層な(笑))
檪の木、百日紅(さるすべり)、杉の木。
メーンはサンルーム前の檪の木。
高い位置で梯子をかけて片手でゴシゴシゴリゴリと。も1つの手は木に掴まって安定安全確保(腕力弱い(涙))
梯子の上での作業は頑張りも限られてる。
引く手の範囲も限られて。
脚立から落ちて亡くなった人の話しも聞いてる。
ココで落ちたって何日も誰にも気付かれず耐えて途絶えるんだろう?
山村ひとり暮らしでは何時も思う。

ここも地の人同士は何かと村の行事付き合いは欠かせない。出合い行事も多い。
でも他所から来て住んでる人達は村の行事付き合いはない。何年たっても。よそ者は別なんだよね~?
ましてや定住せず行ったり来たりしている者なぞ論外。

だからって訳ではないが脚立での作業は慎重に。
上がったり下りたり脚力落ちた者は注意の上にも注意。

久し振りに大屋根にも上って枝切りした。

思惑の範囲を作業出来た。
まぁ~しかし82は82だね、仕方ないね。
多くは出来なくても思ったことが出来たことに感謝感謝。

マイペース、ボツボツしょ。ゆっくりと。
10日ほど前は頭も上げれ無かったんだからな。

終わって、早めゆっくり長い晩食
♪今日と云う日に感謝して♪

ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ‼️首と左肩が激痛に⁉️普段の暮らしに戻る迄の10日間の日誌

2022年10月20日 | リンリン

10月5日の行事参加の為に3日に山村ひとり暮らし地から我が家に帰って来た。

★10月06日
この日はチャリンコで久し振りのコナミ寝屋川ヘ
帰り道、回数は少ないが通い出して10年近くになるマッサージのお店に立ち寄る。まぁ~久し振り。
肩パンパン。サウナも風呂もゆっくり入り筋肉がゆるみ効き目バッチリだろうよと。
ベット数5。何時もの先生はお休み、予約無しで来て誰でもいい。待ち少ない初めての若い先生にお願いした。
1.500円追加すればマッサージを20分延長して貰えるシステムも有りお願いする。
この先生は結構キツイ、キツ過ぎ?。久し振りだからそう感じたのか?でも気持ちいいから辛抱。
(結果此れがダメだったのか??)

40分マッサージ、10分電気、10分ウォーターベット。
(以前はあと脚の圧縮揉みほぐし?機にも。三種類の内の選択二種類になった)

★10月07日
先生は変わって二日連続で。追加延長コース。
ホントは日をあけた方がいいだろうけど(結果此れもダメだった?)

★10月08日
朝、左肩と首が少し痛かったけれど山村暮らし地に再び戻ることにして早々にスタート。
道中 肩首なんか不調感、向こうヘ行ってから接骨院へでも……な感じで到着。
寒い土地、冷えたらダメかもと夜具も冬仕様にしストーブ3台の灯油入れなどの作業する。
時々左肩に激痛が走る。ヒャ~
早く夕食済ませ布団に入るが何故かこんな夜に限ってトイレの回数が多い?
時間が経つにつれて痛みが増してくる。起き上がる時に持ち上げる頭が痛くて上げれない。でも必死で体を持ち上げ最後に頭の順。
一瞬だが左肩に激痛が走る。
ヒャ~頭が痛くなる程。
コリャ~ダメだ。横になれない。
頭を垂れることも出来ない。
エライこっちゃ~
今日は土曜、日月は連休の3連休。ヒャ~。来なけりゃよかった。と悔やむ。

★10月09日
どうにもならない。
10時43分のバスで帰ることに。
ホントにトンボ返りの帰り方。
室内ほどほど水道元栓だけは止めて地面見たままバス停ヘ。首が痛くて頭は上げれない。
バスの後席のお客さん「変な客」って見てたでしょう。
奈良の山奥から寝屋川の家まで下向いたまま。不自由、大変。
慣れたコースで勝手が分かっているから頭上げることなく帰れた。
何時も座れる地下鉄谷町線は結構混んでて、東梅田駅まで車椅子の止める場所に頭垂れて立った。他の場所でキャリーバッグ持ってこの姿で立つのはチョッとね。
大日からのバス便も大して待たず14:00には我が家に着いてた。
豪華なロマンスシートの近鉄急行にも乗れた。使わなかったがトイレ付きって凄い。此れはラッキーだったけど窓の景色は見ず、頭上げれない。
帰って痛み止めロキソニン飲む。
張り薬貼って貰う。
やっぱり嫁さん有難い。独居老人だったなら・・・

★10月10日
わが家は昔から、夫婦子供みんな部屋別々なので何かの時の為に携帯を枕元に置いておいてと伝え夜寝る。
朝4時、トイレ。どうしても起き上がれない。動かすことが出来ない。頭、肩、腕。困った難儀。でも強行。ヘトヘト。
寝たままゴミ箱での対応もよぎった(笑)何とか行けたけど。

この日はロキソニンを2回飲む。
昼寝横になるのは1回目は楽、2回目は肩が痛む、痛さ度合いに波がある。

★10月11日
朝から関西医大香里病院整形外科ヘ。休み明けで混んでる。
待合所で座って居ても長い時間 同じ姿勢ってのは大変。コロナで隣の座席は空いてるが頭首の位置を変えず胴体を休めるってのは大変大変。
整形外科は3つの診察室のよう。案内板に受診番号と次待ち番号が出ている60分遅れ、90分遅れの案内も。
ヘェ~仕方ない。

結果、先生が頭押さえ肩さすり、ココ痛いかココ痛いか聞いて下さるが痛く無い。
骨の確認の為にレントゲン。この枚数が多かった?

結局、骨も異常無し、日病で時間経てばその内にってことに。
ただ首の前骨の下の方が黒くなってた。
顔の位置がダメ、垂れうつ向いて居るのだろう?姿勢の悪さからも来ているのだろう。
本人は姿勢いいってそう思って来たけどね(笑)
貼り薬、塗り薬、痛み止め薬、貰って帰る。

★10月12日
一日家で何もしない、出来ない。
夕食16時頃からゆっくり取り横になる。
19:30頃に胸あたり変で気分悪くなる。うまい具合に起きれて急いでトイレへ。連続3回嘔吐。
間に合って良かった。
ここ数十年無かったことが・・・
ワテの体に何が起きてるの?

★10月13日
今朝の神棚の水替えの時に久し振りに頭が上がり神器を見て取ることが出来た。
日に日に良くなってくれてる。
午後 気を良くして買い物ウォーキング、ボツボツゆっくりながら5.000歩越え。しかし脚 落ちたなぁ~ヨレヨレ歩き
日影は涼しいがお日さんの照りがキツイ、異常気象?

★10月14日
頭は普通に上げられるようになって来た。首まわりは少し痛むが。
コナミに行くもプールと風呂。
プールは肩が痛くて泳げず。クロールすると頭と首が痛くて泳げない。初心者コースでキックの練習

★10月15日
朝、寝床から頭を上げるのが横向きだが普通に近い形で上げられる。首の力が戻って来たのかなぁ?朝新聞を取り込む時に真上のお月さんに目が届く。(凄い)門柱に手を置いてだが。

★10月16日
寝起きする時の首と頭が普通に戻って来た。
枕無し、畳の上に平らに横になることが出来た。
無理は出来ないが完全に近い状態になったような。丁度10日。
普段、何の意識もせず動かしてるが凄いことだと今回 知らされた。

★10月17日
久し振りにコナミプールで泳げた。
クロールは頭と首に水圧がかかるのかなぁ?首が痛くて泳げ無かったが此の日は泳げた。
天気の悪さも有ったのか?その時の時間のことも有ったのか20分ほどマイレーン。珍しいこと。
痛さに耐えて頑張ったご褒美呉れたんかなぁ~

完治とはいかないけど殆んど治ってくれた。

★10月18日
早く起きてパック詰め。持って行く物、毎回悩む。
買い物行って何時もの時間より遅れて山村暮らし地へスタート。

道中、帰って来た時はうつ向いて。今回は堂々と仰向いて(笑)キャリーバッグを引く。
榛原駅降りた時に上本町駅との明らかな気温差を感じる。
この榛原駅からバスに乗って着く目的地はもっと気温が低い土地。

不便で寒い土地でひとり暮らしの再開。
しかし今度も内科の予約日が11月02日。短い滞在となる。

今回は何がダメだったのか分からない。
接骨院マッサージの翌日にジムのベルトマッサージ機にかかったのが筋肉を痛めたのか?

今も肩や首まわりが凝ってるけど当分はマッサージに行くのは止めよう。どうする?

まぁ~平常状態に戻れたことには感謝感謝。

翌朝19日の枕元の気温が7º寒い。
ストーブ焚いての朝食。
天気予報で近畿地方の最低気温地として報じられてた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元コナミスポーツクラブ香里園の建物が解体されてる。淋しい

2022年10月10日 | リンリン
コナミ会員になって10年ほど、まさかこんな場面が訪れようとは。

機械の力、破壊力にビックリ‼️
あそこ6Fはプール見学したな。
プールへの階段から見える夕日が綺麗でね~
フロントの階から下りて広いジムだったな。
造り全体が好きだった。


コの字型に壁だけ残ってる。何と云うコト。
まだ新しい施設で勿体なかった。

でもコナミは高く買ってくれる施設を離すよね?
16億で売れた?、って記事も有ったような。

コロナの為に通っていた施設で①香里園、②古川橋、③天理の三つが消えた。

今はカテゴリー2の寝屋川店と大和八木店に通っている。
通える店が有るだけ有難いけど。

唯、奈良都祁のセカンドハウスから八木店へは交通費が2.000円かかる。しかし通ってる。週に2~3回ペースで。
車は便利だったなぁ~って思い出しながら。
やっぱり60年乗って来た車と別れたのはどうにもね~~
もう二年越えた。運転してない。
感覚も鈍ってしまってるでしょうよ。
何もかも終わっていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西医科大学の【白菊会】総会が久し振りに開催

2022年10月07日 | リンリン
コロナ禍で中断していた関西医科大学の白菊会の総会が久し振りに開催されました。時期も会場も変えて。

数年前まで定期的に長いこと通ってた関西医大枚方病院、久し振りに行くと周辺一体が大きくスッカリ変わっていた。立派な街になって居た。

枚方総合文化芸術センターの一角に有る別館のメナセホールが今回の新会場。
大きく分かりやすいハッキリした案内図を貰っていたのに道の角角に案内のスタッフが立ってくれていた。
勝手の分からない館内は各所で丁寧に応対。感謝。
受付が12:15~で総会開始が13:00~。
司会進行、挨拶、行事・会計報告・監査報告。そして中本診療教授による麻酔科学講座と続きます。
が しかしです。



なんにも聞こえません?
聞こえてますが言葉が聞こえません。耳たてて聞こうとしますが聞こえません。
チョッとでも、単語のひとつでも分かれば乏しいですが大体こんな話やねんな~って分かりますやん。分かりません。

今回はホントに聞こえ無かった、ココまで聞こえない会合は初めて。
会場の反響具合とか?音響設備の具合とか、有るのかなぁ
ホントに全く聞こえなかったです。残念です

司会進行、会長挨拶、基調講演、最後の会場参加者と会長との一問一答の全てが。
まぁ、こう言う会場って云うのに補聴器着けてから余り出向いたこと無いですが。

あんたの補聴器が悪いって聞こえてきそうです。

がしかしこの補聴器も関西医大香里病院の耳鼻科でお世話になって指定業者のマキチエの補聴器。
聴力検査も度々してる。3ヶ月に一度の確認調整にもキッチリ出てして貰ってる。

補聴器の価格幅の大きいのも凄い、でも貴方には此れをお勧めって買った40万(電池込み)
会社がこの機種売りたかっただけ?

耳鼻科の検査も此の先月に受けてそのデーターに合わせて調整して貰ってる。
今回、何にも聞こえ無かったことで此の補聴器は大丈夫❓️ってホントに思った。
他の補聴器なら聞こえただろう、ってのは無いで欲しい。

今さら仕方ないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする