goo blog サービス終了のお知らせ 

チャリンコ漫遊

ゆ~っくり、の~びり、新しい景色と新しい世界を求めて…リンリン・尺八・田舎暮らし… 

SHI_MI3 BLOG チャリンコ漫遊へ ようこそ

2030年06月28日 | リンリン
  旅に出よう………
        できるだけ遠くへ………
             夢でもいい……いつまでも……



       いらっしゃいませ!  

よく来て下さいました。感謝でございます。
チャリンコ漫遊も八十路代にのりました。
チャリンコでの遠出は少々難しいものに……。
しかしチャリンコ看板は外さず、ボチボチ、アチコチ、ウロウロ、漫遊して行こうかと思っとりますが?
 

カテゴリーの <外旅の思い出><寺社巡り思い出> へもどうぞ!



・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 

・・・≧≧≧≧≧≧≧≧・・掲示板・・≦≦≦≦≦≦≦≦・・

人生は石ころ。意思が転がって人生を作る。
斜面だと転がり落ちる。
いかに精神を水平に保ち、追い風を送るか。
楽しいと云う言葉の語源は、手を伸ばす『テノシイ』ですよ。
互いにふれあうのが楽しい。
優しさを欠くといけない。
みんな死ぬ為でなく、生きる為に生きているんだから。

(読売新聞 生老病死の旅路 記事、藤本義一氏 没2012.10.30.79歳)



    ・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 


🔻只今の記録

🔸チャリンコ走行距離    26.500km(クロス16.409km)
🔸車泊旅走行距離   23.893km(2017.09.16.)
(別枠車泊旅ー四国遍路108ケ寺、23日間、2.365km)
🔸訪ねた都府県庁      47庁 完結(2017.12.14.)
🔸訪ねた道の駅       410駅(2017.09.16.現在)

    
本土最南端 佐多岬 


🔴日本国最北端……北海道宗谷岬……2015.06.16.10:20
🔴日本国最東端……北海道納沙布岬……2015.06.22.02:30
🔴本州最北端……青森県大間崎……2012.06.18.16:00
🔴本州最東端……岩手県トドケ崎……2012.06.22.10:30.(歩いて往復3時間)
🔴本州最南端……和歌山県潮岬……2011.03.07.16:20
🔴本州最西端……山口県毘沙の鼻……2017.09.13.08:30
🔴本土最南端……鹿児島県佐多岬……2011.04.21.13:10
🔴本土最南西端……長崎県野母崎……2011.05.11.09:40
🔴本土最西端……長崎県神崎鼻……2011.05.12.09:30

🔻北海道…知床・相泊…2015.06.21.11:30.
🔻北海道…落石岬…2015.06.22.11:50.
🔻北海道…襟裳岬…2015.06.26.09:20.
🔻北海道…地球岬…2015.06.28.0:40.
🔻北海道…恵山岬…2015.06.30.12:00
🔻北海道…白神岬…2015.07.01.14:00.(北海道最南端)
🔻北海道…尾花岬…2015.07.04.10:30.(北海道最西端)
🔻北海道…積丹岬…2015.07.06.07:40
🔻秋田県…入道崎…2012.06.15.13:00
🔻青森県…龍飛崎…2012.06.17.08:00
🔻千葉県…犬吠埼…2012.06.25.12:30
🔻千葉県…野島崎…2012.06.26.07:00
🔻静岡県…石廊崎…2012.06.27.14:50
🔻静岡県…御前崎…2012.06.29.12:00
🔻愛知県…伊良湖岬…2011.09.28.16:00
🔻愛知県…羽豆岬…2011.09.29.09:30
🔻石川県…緑剛崎…2011.06.09.13:30
🔻京都府…経ヶ岬…2011.06.01.13:00
🔻広島県…鹿老渡鹿島…201.04.04.15:00
🔻島根県…日御碕…2011.05.21.11:30
🔻島根県…地蔵崎…2011.05.23.09:30
🔻高知県…室戸岬…2011.03.18.14:30
🔻高知県…足摺岬…2001.04.08.15:00
🔻愛媛県…佐田岬…2001.04.10.19:00
🔻佐賀県…関崎…2011.04.14.11:00
🔻宮崎県…都井の岬…2011.04.1915:30

本土最北端 下北半島大間崎




🔻只今の写経巻数
🔸2009.01.01.…スタート
🔸2010.06.28.…1.070巻…70歳
🔸2017.06.28.…5.000巻…77歳
🔸2020.06.28….7.080卷…80歳
🔸2021.06.28.…8.100巻…81歳
🔸2022.06.28.…9.109巻…82歳
🔸2022.12.24.…9.500巻
🔸2023.06.28.…10.000巻83歳



咲いた咲いた桜が咲いた。国道1号線沿いの大阪寝屋川点野疎水の桜

2025年03月28日 | リンリン
今日は暖か!
来週からは気温が下がる予報も有るが、今日は暖か❗️

我が家の近くの点野疎水の桜が咲いた、咲いた。

今日はコナミ寝屋川店に行く予定の日。
ジムは止めて、プール1.5時間、風呂その他1.5時間。
お疲れさん状態で帰って来た。
行く時に咲いてたけど此処まで咲いて無かった。
無かった と思う??

咲いた咲いた桜が咲いた。
平和な暮らしを感じた。
ありがとう~~

京都・淀の 河津桜

2025年03月26日 | リンリン
京阪電車淀駅から南ヘ高架下道路を歩く。高架の西側には淀城の石垣が。

沢山の人で暑い位の気温。
派手な姿の若い女性に混じってヨレヨレ男が歩く。

数日前に朝日新聞に載ってたの見て行ったのだがヤッパリなかなかの人出だった。皆さん良く知ってるね。

チャリンコ漫遊の終わり

2025年02月28日 | リンリン
お世話になったgooブログ、携帯から投稿出来なくなると云う。残念。
思えば、パソコンとの一番最初はマッキントッシュパフォーマー575。大阪日本橋の電気街へ買いに行った。朝日新聞系発行の〈パソ〉?って云う初心者向けのパソコン雑誌が有って決めた。最初は文章だけの画像の無い世界だからハードディスク容量は165だったと思う?
昨日のことを忘れてる男が何を!って思うけど⁉️なんとなく覚えてる。
その後は (i)マック~( e)マック へと移って行ったんかな~
此の系統の最初のスタートはシャープの書院ワープロだった。一行 印字して出てきた時は感動ものだった。懐かしい。


今回、【チャリンコ漫遊】の各年の3月を振り返った。
▪ナント~20年前の2004年12月30日がチャリンコ漫遊の始まり。
自転車 とのご縁の1台目初代は娘のマウンテンバイク【アヤコ号】、楽しさ分かって乗り換え二代目はジャイアントクロスバイク。三代目は折り畳み式のダフォーン。
チャリンコでの走る楽しみを知った、ドンドン増した。


▪2005年3月…チャリンコで八幡山崎へ。詩吟の「舟中子規を聞く」の場面。石清水八幡宮の境内では尺八都山流の祖の中尾都山の顕彰碑が有る。
▪2006年3月は関空二期島完成のウォーキング大会参加してる。
▪2007年3月―兵庫県立芸術文化センター(元阪急の西宮球場跡)へ
▪大阪谷町6丁目の直木賞の直木三十五記念館
▪近鉄八戸ノ里の司馬遼太郎記念館
▪我が田舎独り暮らし地で先輩達4人と「尺八練成会」終わって日付け替わっても宴会続いてた。尺八も歳も先輩、皆さん既に天国へ。淋しい
2008年3月―大相撲宇陀場所
2009年3月―熊野古道大辺路スタート
2010年3月―熊野古道伊勢路スタート
2011年3月―日本一周旅の西日本編108日間スタート。帰着6/18
2012年3月―逮夜参り―大和十三仏参り
2013年3月―第1回 寝屋川ハーフマラソン開催
2014年3月―第57回寝屋川健康ボーリング教室全5回に参加
2015年3月―淡路島一周ウォーク③津名港~洲本
2016年3月―奈良高取町 第10回町家の雛めぐり
2017年3月―大阪府公館公開。「もずやん」に会いにゆく
2018年3月―豪華客船「クイーンエリザベス号」10.000t、294m見学に大阪港ヘ
2019年3月―JR大阪外環状線のおおさか東線に初乗り


*3/29―17年居てた猫「ニャン」死す。桜咲き初め頃の30日斎場ヘ
2020年8月―14年間共に過ごした愛チャリ、折り畳み自転車との別れ
2021年3月―東京オリンピック開催の聖火トーチ巡回展示(寝屋川市役所)
2022年3月―大阪城梅林公園と武隈部屋の相撲部屋が(寝屋川市仁和寺本町)コロナで見学×
2023年3月―写経納経に阪急沿線の清荒神(500巻)中山観音(200巻)
2024年3月03日~18日の18日間断酒・耐えた。
2025年3月。終る。

大阪関西万博(4/13~10/13) 会場の夢洲へ

2025年02月17日 | リンリン

165ケ国参加の万博迄あと2ヶ月、間に合うのかなぁ~、駅から遠目に見た感想。

1970年・6000万人が入った千里万博からナント55年。ヘェ~
三波春夫さんの「世界の国から今日は」の歌が大ヒットしたんだった。
米国館の〈月の石〉も話題に。
連日凄い人が押し寄せた。
ゲート並んで会場へ入った途端に疲れて我が組が皆でシート広げて食事した思い出。なつかしい。
今回はあんな体力は無い。
でも開幕すれば一度は行ってみたい。世界一の木造建築にも上って歩きたい。
大阪ヘルスケアパピリオンで、ミライの都市生活を体験したい。
家族から膝のサポーターもプレゼントして貰った。
万博が楽しみだが…

以前、夢洲の北側に有る舞洲には車で、チャリンコで、バスで何度も来ている。
舞洲にはヘリポートも有り、港区上空のヘリコプター遊覧した思い出も有る。懐かしい。
でも今回の夢洲駅からは残念だが見えない。
当時は逆に夢洲の認識も薄かった。
開幕までアッと云う間だろう。

今回は谷四駅の乗り換えが運良く地下鉄の往復とも座れた、有り難かった。
其れでも外出する って云うのが疲れる。


でも当然だろうけど夢洲駅はホントに綺麗。
改札もクレジットカードタッチ機能や顔認証など……
夢洲 唯一のお店が駅に小さなローソンが有った。
元気の源を買った。
小さな店なのに凄い人数のスタッフ????する事無い?
ホントに―。
まぁ~いいけどね(笑)




中央線で帰りに新しい万博号車輌にも乗れた。運が良かった。
皆さん記念写真撮ってた。

大阪港の海底を地下鉄が走る。凄いことですね

地下鉄中央線に乗って夢洲の「大阪関西万博駅」へ行って来た~

2025年02月16日 | リンリン


大阪関西万博(4/13~10/13)が有る夢洲への唯一の鉄道乗入れの大阪地下鉄中央線に乗って開催前の会場へ行って来た。
2/15、12時に我が家最寄りのバス停発大日駅行き京阪バスに乗って。
今日は土曜日、乗客少ないと勝手に決めて……
大日駅は地下鉄谷町線の始発駅、座れないことは先ず無い。
予想に反して、駅停まる度にドンドン乗ってくる。ビックリ!!
谷町4丁目駅で降りて中央線に乗り換え。
山村独り暮らし地に行くときは通過駅。
初めて中央線の夢洲へ。
運良く座れた。此れで終点まで。感謝。
堺筋本町駅~御堂筋本町駅~阿波座駅で各線地下鉄と交わる。
阿波座駅を越えた所から地下鉄は高架鉄道に。
弁天町では高架JR環状線と交わる。
高架最後駅の大阪港駅を過ぎて間もなく電車は海面下へ再び潜って行った。

13:28、夢洲駅着。1/19開通のホヤホヤ駅に降りる。
万博は工事中なんだから殆んどの皆さん夢洲駅や遠目に会場見学者のはずだ。






令和7年(2025年)節分

2025年02月04日 | リンリン


鬼は外~福は内~!豆まき
なんか~過去になってしまった感じ
此の日の新聞の折り込みも各店 目立つのは巻きずし…巻き寿司…巻きずし、ばかり
其れもド派手な巻き寿司。
鬼さんは笑ってるんでは…
商売商売、全てお遊び↗↗景気上昇↗↗




もぅ~75年ほど前になるかな~
小学生の頃、母親がイワシの頭とヒイラギを厄除けに玄関の脇に刺して居た。
一升マスに入れた豆を家族みんなが数え歳の数だけ数えて食べた。
分からないが1粒だけ多く持ち我が後ろへ放り投げた??
今年のワテなら86粒、食べれない(笑)
母親は「鬼は外、福は内」を繰返し田舎の家の玄関から炊事場~座敷~蔵~納屋などを撒きに回ってた。
あの撒いた豆はどうしてたのかは知らないけど可なりの量だったと思う。
父親はその時、何してたのかなぁ?
ほとんど家の仕事は母親がしてた思い出。父-明治35年生、母-明治39年生まれ。




2日の日にマッサージに行った帰りに巻きずしとイワシを買って来て、そんなこんなのを思い出しながら今年の恵方の西南西に向かって黙って巻きずしの丸かじりをしてた。
家人外出中、喋る相手が居ないから意識せずとも黙々(涙)

よく参っていた成田不動尊の節分祭へは脚不調で今年は参らず。
今年は吉村知事や万博のミャクミャク等も来てたみたい。

今から7年前の2018年2月3日の成田さんの節分祭には福豆まき式に高い所に上りハッピ着て豆まきした思い出。懐かしい。


今年初の【断酒の日】

2025年01月18日 | リンリン


世間でよく言われてるのは週に1日は休肝日。だよね。
なかなかネ~
呑む量を減らす―
それも なかなかネ~

その時の雰囲気で勢いついてしまうのも酔いの世界(涙)

正月の 独りでの家呑みは何も問題 無い。マイペース。
家人は誰も呑まない。

残り戎さんも終わった12日の朝の寝床の中で「今日から3日休肝日にしょう」
ナゼ今日から?ナゼ3日間?

‘お告げ,みたいなのが有ったような?(笑)


今年第1回目【断酒の日】の1月12日~14日の3日間が苦なく終る。
アルコール漬けのワテは酒を断つって凄いと自分ながらに思う。
其れは昔は無かったけど今は沢山のノンアル飲料の有るのが大きい、助けられてる。
去年の暮れも馴染みのカラオケ店やら呑み仲間の忘年会やら毎日大概に呑んだ。
我がホントの親友 は 酒 (シュン)
日常 精神的にも肉体的にも、動ける力を与えてくれている。

唯 2年ほど前の病院「物忘れ外来」では、少し認知症が始まっているから酒止めよ!とは言われてるけどね……
酒止めて、気分失せて沈んだ毎日はどうなんかナァ?
定期的に休肝日を作って量も抑えて酒を友に、仲良く暮らしたい。
分かっちゃ居るけど なかなか難しい。 けどね。

3日間の断酒が終わった15日のコナミ帰りのバス待ち時間に久し振りに呑んだ生ビールの美味しかったこと。
泳ぎ疲れと風呂上がりの体に染み込んで行った。


手帳をチェックしてみた。
2024年7月19日20日の2日間
2024年3月3日~20日のナント18日間
此れだけの間をアルコール無しなんだから依存して無い?
2022年には1月13日~31日まで断酒したと記録している。凄いこと

だけど
去年の11/6 深夜の帰宅、玄関で横になった様をLINEで写真が送られて来てた。
家族から怒り過ぎて、呆れられてる。
香里園からヨレヨレで国道も渡って、よくまぁ~帰れたもんや~
其処まで何で呑むのや!!
当然思うわな。

85歳の今年は如何な年になりますことか?
やっぱり山村田舎での独り暮らしが良いかも。
一年の内、去年は201日。一昨年は153日。独り暮らし。

気楽な…と云うか?
気儘な…と云うか?
逆に惨めな淋しい暮らし…と云うか?


朝日新聞2025.01.11.の〈be〉1面【社会起業家の山田美緒さん】の記事にビックリ!!20年前に会ってた人...

2025年01月14日 | リンリン


大きな写真と【ルワンダの女性に「おせっかい」】
3面
フロントランナー
「なんだかんだいっても、面白がっている」
山田美緒さん(社会起業家)

ビックリしました!
凄い人生を歩んで居られるのですね。

今から20年ほど前の話ですが…
大阪・阪急池田市栄商店街の耕文堂書店で、自転車で、アフリカ大陸縦断した女性の「マンゴーと丸坊主」講演会が有ると云うので寝屋川から25km、チャリンコで行った思い出。
その時に会った女性の記事なんです。
昨日の事も忘れているボーっとした男が此の日の新聞見てハッ!!っとしたんですわ。
ビックリしましたがな❗️

―――――――
2005.12.18.
耕文堂書店の二階での講演会

祝 山崎美緒さん
チャリンコ旅でアフリカ縦断5.000キロ。日本女性単独初の横断幕や自転車やテント等の展示。
女性で有ることを隠す為に、
頭は丸坊主にして、胸をサラシで巻く、話。
誕生日祝にお爺さんから贈られた自転車のマウンテンバイクをお爺さんはマンテンバイクと。美緒さんは嬉しい気持ちを100点満点のマンテンだ~~って。
―――――――

賢いですね。凄い人生ですね。
だから朝日新聞の特集記事に載る女性なんですね‼️

朝日新聞2025.01.11.(土)【be】

令和7年初詣は太間天満宮と友呂岐神社。八坂神社 と ねやがわの戎っさん

2025年01月12日 | リンリン




元旦は素晴らしい初日の出を淀川の堤防で迎えられた。

何年か前は2回ほど生駒山頂で迎えたんだった。
近鉄生駒駅から生駒山頂を目指し歩いて登る。
2回目の時はヘッドライト忘れてね。「大丈夫ですか?」って声かけて追い抜いて行かれたのだった。
もうあの時の脚力も根性も残念ながら無い。
大概に歩いてきた脚だったけどね。




①今年の初詣は2日に太間天満宮~友呂岐神社へ
②10日に八坂神社~ねやがわの戎っさんの住吉神社


無事に過ごせた去年のお礼と今年もよろしく と手を合わせてきた。


/

2025年(令和7年)正月。謹賀新年。良き時代を生かして貰った。感謝感謝

2025年01月03日 | リンリン
淀川の堤防で交野の山に登る初日の出【07:15】に手を合わす。
今有ることに感謝、達者に感謝。
良い天気に恵まれた今年の元旦。
ありがとう。
その後、河川敷の太間公園に下りて久し振りのスロージョギングして帰る。
1日分の歩数目標の3.000歩ラインを越えて予定時間に帰る。

家族と合流、8:30から長々のお祝いに。
毎年 母さんの作る おせち料理 沢山の品数。美味しい。
朝も昼もないゆっくり独り酒。
本当に良い天気の正月だ。
新聞の写真や記事見て能登の人達には申し訳ないけど。

85歳なる今年は如何な年に。
何事もゆっくりマイペース。此れが達者に暮らせる基本だと思ってる。無理はダメ。



朝日新聞、【2040年 8はちがけ社会】日本人口の減少による働き手の減少

しみじみ思いますね。
昭和15年生まれの人生。
チョッと早けりゃ、国に駆り出され。チョッと遅けりゃ団塊の世代で生涯 厳しく激しい競争の世界。

日本国の戦中、戦後、高度経済成長、世界でも稀な豊かな国に。
去年G7の回り当番国の日本、広島で開催された。

世界のアチコチで戦争・紛争が起きている。
1強時代から2強時代になってきて安定した時代から複雑な時代になって行くのでは?
今の只今が頂上のように思えてならない。
84年間、怪我、病や手術などでの長い入院生活も知らない。ホントに有難い、感謝しか無い。
勤めてたのに辞めて借金して商売をやって、5時間程の寝る時間以外は無茶苦茶働いた。アチコチ町にコンビニが出来だした頃の60歳になった年末で商売止めた。借金も家のローンも返せた。
今思えば運も良かった。
犠牲になったのは二人の子供と嫁さん。嫁さんの協力無くては商売は成功しなかった。感謝しかない。

其の後、タマタマ見てた求人広告の面接を受けることに。
5年と嘱託2年の7年間の正社員採用になった。
此れが後の年金額に大きなプラスになって老後の暮らしを大きく変えることになったんだった。
人って云うのは【運】に左右される。
あの7年間を厚生年金の無いパートで働いていたら…?
好運だった。

後5年、人に世話にならずに酒にも応援して貰い、90年生けれてコロリ!と行けたらバンバンザイ。

いろいろ思いながら家人外出、誰も居ない静かな独り正月酒

/