チャリンコ漫遊

ゆ~っくり、の~びり、新しい景色と新しい世界を求めて…リンリン・尺八・田舎暮らし… 

第11回茨田イチョウまつり・寝屋川

2018年11月25日 | リンリン

茨田樋遺跡水辺公園が市民の工事で出来て13年。
シンボルツリーである大イチョウの下に集い、樋門を通じて淀川から取り入れた水を、農業や生活に使っていた当時をしのびます。

樋門は枚方から大阪都島の毛馬までに8ヶ所有ったが台風など大水の時に決壊の恐れがあると云うことで昭和の初期に廃止された。
現在残っているのは明治38年に造られ、昭和5年に廃止された此の茨田樋跡のみとなっている。
(茨田イチョウまつり実行委員会パンフより)


その1(10:00~12:00)
Eボート乗船体験会in点野1丁目幹線水路

その2(12:30~15:00)
水辺交流会in茨田樋遺跡水辺公園
・オープニングセレモニー
・活動パネル展示
・各種交流体験ブース(石ころアート、点野玉づくり、芝人形づくり、ヨシ工作等)
・秋の実りを楽しむ(ギンナン、イモご飯、豚汁、ふかしイモ)


この日は天気は晴れ間も有りまぁまぁ~なれど風が冷たい寒い日、主催者側各種のスタッフは多いが一般参加者は少なめ、市民の皆さんに知られてないのかなぁ~、自治会も協力して地元の皆さんによる盛り上げ隊も必要かな…
しかし回も重ねて10回も越えているし、会としても一考要るかなぁ~とも…
手間暇かかってる、惜しい






ボートからの眺め

2






水草植栽

この催しには摂南大学、大阪電気通信大学、大阪府立大高専、大阪府立西寝屋川高校生物部、ねや川水辺クラブ、淀川河川レンジャー等々が加わっている。




樹齢100年を越える此の大イチョウの木は昔、駐在所のお巡りさんが植えたんだとか・・・
当時は淀川沿いに街道が通って居てその頃では数少ない駐在所がここに有ったらしい。
今年の台風で去年迄のような勇姿?は見ることが出来ない、部分的に太い枝が折れて居て何時もの黄金の葉も元気が無い、残念。
老木と云えば点野の幹線水路の桜の木も今年の台風では無惨な姿で倒されていた。自然の力の凄さを見せつけられた。


この地区は寝屋川市点野1丁目、点野(しめの)は1丁目~6丁目まである広い町。
その点野の名の由来が載ってた。

※対岸に宇多天皇(867~931)鳥養院離宮(摂津市鳥飼)があり、ここは天皇が鷹狩りをするお狩場が有った。
天皇がつかうお狩場は周囲との境界にしめ縄をし、人の立ち入りを禁じたことに由来する。

11/23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回都祁高原マラソン大会

2018年11月19日 | リンリン



11/18快晴の日曜日、絶好のマラソン日和だった。
全国19の都道府県から1.405人の参加者。

北は北海道や栃木県から各1人、南は愛媛県から3人、広島県から1人、奈良市とは云えよくぞ此の不便な山間地都祁においで下さいました~
気ままなご当地時々居住の男が奈良市民に代わって御礼申し上げますわ(笑)

参加者内訳、ご当地奈良県が930人、次は大阪府が348人、あと京都35人、三重県23人、兵庫21人・・・・

コース別ではハーフが445人、10kmが328人、3kmが632人、の内訳。


ご当地の今朝は冷えた~
しかしまぁ~昼は凄い快晴、天高く正に秋、気持ちの良い日に………
フレ~フレ~

3kmでも参加出来ないもんかいなぁ~?何時も思う、無理だわな~
このコースはいきなりアップダウンが有り1km過ぎの折り返し地点で応援して居たが既に歩いている人も。
走ると云う行為が如何に大変か~ってことよね~





今日ね~
10kmコースで、表示板2kmの手前辺りで応援してた。
スタートから此処までは平坦路だし始まったばかりでしょう、なのに最後尾のお二人さんフーフー言って既に歩いてた???

その後には救援車とバイクが付いてる。
エッ❗️体調不良?スタートしたばかりでしょう、これから先どうするの~?

出ッ腹太めのオジさん、日頃は歩きもしてないのでは?まぁ~エエけどね。

あの後は救援車に乗ってドライブだったのかなぁ~??
イヤイヤ‼️完走したかも?


都祁のこの地区は名阪国道のお陰で大阪辺りの会社や工場の進出が目立つ。

参加者名簿見ても大口参加者はその会社の人達で埋まっていた。
アジア系の人のカタカナ名も多かった。
日本の暮らし、この山間地の景色は如何??

10km歩けても、走り続けることは出来ないよなぁ~

ハーフやフルマラソンを走れる世界なんて……??

フレーフレー、ゴール目指して頑張って~~

山村暮らし地の近くに設けられたコースの給水、トイレ地






★賞
各部門 1~6位まで表彰、3位まで副賞有り
★特別賞
・最高齢者賞(男、女)
・最遠来賞
・団体参加賞
・最多出場賞
・郷土賞……………開会式でゼッケン番号で抽選
・当日特別賞……閉会式でゼッケン番号で抽選、特別賞品


★スタート時間
・ハーフ………10時20分
・10km…………10時45分
・03km…………10時50分

★ゴール
ゴール後チップ脱着場でランナーズチップを外し参加賞と引き換える。

★完走証……当日発行

式典用のトラックステージ

バザーや休憩所エリア


都祁交流センター内部、着替え&控え室





※次に行われるのは12月9日9時スタートの奈良マラソン。
奈良鴻ノ池陸上競技場発着、天理市折り返しコースで フル……12.000人、10km……4.000人。


都祁高原マラソンと同じこの日は神戸マラソンも有ったようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山村暮らし地の平成最後の秋

2018年11月17日 | 山村暮らし

気温が下がって雑草の草刈り作業はしなくてよいのは助かり。

屋敷内の立ち木の枝切り、隣接地は畑だとは云え越境気味の枝払い作業や放ったらかしで伸びた枝の頭揃え。
大屋根に上り高枝切りの竿を伸ばしての作業。
先端の鋏もノコギリもなかなか思うように働いてくれない。不器用さも加わって・・・
腕力も要るしねぇ~
しかしまぁ~時間はかかったけどそこそこに…
屋根上の作業はやっぱり大変。
まぁ~当分はこれで大丈夫だけれど樹木の成長って確実で以外と早いよね~
切り枝を集め山へ運ぶ、枯れるまで山で放置して寒いときに少しずつ焼却。
先日も一輪車で土運びしたが休み休み。
色んな場面で体力落ちたと知らされる。





それに一応コチラでは炊事掃除洗濯の仕事も有るわけで忙しい。
家事も大きな運動だよね~
奥さん方の大変さがわかる、男は偉そうに云うばかりでダメ。

日の暮れるのが早く夜は出て行きにくいので天気の好い日はランチに行く。片道30分は歩くことになるがこれも良い運動。
しかしランチ~ディナーに続き日が暮れてからのご帰宅の日が有るからチト難儀。(笑)
それと週に3日程温水プールへ泳ぎに行く。此れはチョッと頑張ってる。


ご同輩達と比べても負けずに動いている方だと思っている。

大和高原のこの辺りは朝晩の寒暖の差が大きく大変。
15日の朝は0°近くまで下がってた~
此の地の冬は無理、水道の水も道路も凍るんだから。


平成が終り果して来年は??年の秋になるのかなぁ~
小渕さんが『平成』って掲げて30年か~
早いなぁ~、昭和も遠くなりにけり……
/

平成最後の秋に近隣の二つの神社の餅まきへ

都祁水分神社の御供まき


10月28日この山村暮らし地に昼過ぎ着いた。
とたんに花火が鳴った、『ようおこし』花火で歓迎?ナイナイ。

花火の音で行事を知った。
何年か前にはお渡りの隊列にたまたま遭遇、神社にお参りしたことが有るが日は覚えていなかった。

今年はお渡りも既に終わり拝殿での式典中にお参り、式典終わって次はお供えの餅まき。人も増えてきた。

餅まき、此れが結構面白い。
皆さん砂利境内に立って拾う訳で、飛んで来ても受けれない、殆んど砂利の上に落ちる。皆さん手早い。
ヨッコラショってうつ向いて手を差し伸べるも周囲の人の手が早い、まぁ~早い。
知らない人ばかりの中で老若男女ワイワイガヤガヤ面白かった。
僅かな時間だが平和な時間を共に楽しんで、終わって皆さん三々五々あちこちへ帰って行った。
沢山拾った餅袋を持ってる人が居た。
どうしても人さんの下げてる袋に目が行ってしまう(笑)
コチラは紅白餅18個、まぁまぁ~と云うか、独り暮らしジャン、充分と云うか拾えたことに感謝。
水分神社の御供餅頂きました、達者で長生き。





/

 国津神社御供まき

11/3、国津神社の行事は「古祭り」と言うらしい。
この「ふるまつり」はなかなか由緒有る(新穀祭)らしいですよ。
宮守衆6人の引き継ぎ式行事でもあり責任者(トーヤ)家は行事の中心で神社までの祭列のスタート地でも有りそれはそれは大変だとの事。
名誉なことなんでしょうけどね~

その行事の最後に御供まきが有るようで、ならばその前のお渡り祭列見たかったなぁ~
「チョ~サヤ、チョ~サヤ」って神社入りするらしい

 ここ国津神社は御供まき台の四方にブルーシートが敷かれていて各人が持ってきた座蒲団に座っての餅拾らい。
此れはいい。

さあ~御供まきだ~~
しかししかしコチラの座ってる場所にあまり飛んでこない(涙)(笑)

ヘルメットを被った小学生ちゃん
『おっちゃん~コッチコッチ~→コッチへ放って~~』

台上の四人の餅まき人さん、四方に平均行き渡るようにマンベンに投げてほしいよ~~打ち合わせしといてぇなぁ~

祭り酒が可なり入っているのか?何か知らんが笑いもって一極集中的に撒いてた~
アチラの場所に知り合いか?親類か?居てたんかなぁ~(笑)
国津神社では餅の他にお供え物のパンや菓子も一緒に飛んでくる、いろいろやねぇ~

しかしまぁ~まぁ~拾えました~~
充分で~す

隣の奥さんワテの尻の横に有った御供さん取って『これアンタのや~~』だって・・・
嬉しかった~、男前やからかなぁ~、それは有り得ないしなぁ~(涙)(涙)ありがとう~楽しかった~

たまたまコチラに居てて呼んで貰った、この祭りは初めてだった。










どんどん日が過ぎる、アッと云う間に正月来るでしょう
早いなぁ~一年の過ぎるのが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市初瀬の與喜天満神社と玉鬘神社 創祀

2018年11月14日 | リンリン
與喜天満神社

日本最古の天神信仰で天照大神初降臨地と云われ、縁結びの神さんでもあるらしい。
そう言えば境内には男女杉や男女石と強調してありました。

長谷寺と初瀬の町の守護神でもある與喜天満神社、参道も境内もなかなかの聖域を感じました、今流行りのパワースポット雰囲気有りました。
今まで沢山お参りした神社の中で同じように感じたのは和歌山県の伊太祁曽神社と三重県大紀町の瀧原宮です。
鈍な男なのに………

表参道の右が男杉、左女杉



初瀬の町

初瀬川

/

玉鬘神社で創祀奉納『能』

長谷寺と初瀬川を挟んだ高台に今度新しく出来た『玉鬘神社』で13日宝生流による創祀奉納能が有った。
桜井市が能楽宝生流の発祥の地らしい。




創祀関連行事が10日から行われて居りこの日が最終日。
昼過ぎから小雨降ったり止んだりのややこしい天気になって、係りの人の舞台の拭き掃除大変気の毒だった。
まぁ~しかし降り少なく強行された。

『源氏物語』第22帖に登場する姫君、玉鬘(たまかずら)は美貌がゆえに数奇な運命をたどる。
玉鬘神社はその玉鬘姫命が主祭神で夕顔姫命や右近姫命も祭られるという。

長谷寺と玉鬘神社、そして與喜天満神社等この辺りが一つの聖地にでもなればとの願いも込められているようだ。

この玉鬘神社を建立したのは與喜天満神社の宮司さん。
元は大阪淀川区で物流会社をやって居られたが10年前に息子さんに会社を譲り知人の紹介で宮司になったお人で私財で建立された。


※京阪香里園駅近くに有る「香里能楽堂」も宝生流とか聞いたような?







/

玉鬘神社から與喜天満神社への裏参道が短い距離だが凄くいい。
この上り角度が素晴らしい

山深い感じがいい



長谷寺境内全景、眺めがいい


11/13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋真っ只中の東吉野村『七滝八壺』

2018年11月09日 | リンリン



快晴の秋のこの日、色づく紅葉を求めて東吉野村へ

遠い遠い…
山村暮らし地から国道369号~166号線を走り東吉野村へ、その東吉野村の端のはしを目指した。

山また山を越えた奥の奥にも小さな集落、人家あり其処にも日々の暮らしがある訳だよなぁ~。 脱帽。
道も狭く対向車が来ないで来ないでと祈りながら…
村の中心を通り抜け滝に通じるこの県道?村道?220号は滝を越えて3km程上った所で行き止まり、他の地域へ通じる道では無かった。

しかしこの日は天高く雲ひとつない素晴らしい天気。
見上げる立ち木や山なみの紅葉が青い空をバックに映える。
何ともきれい。
只、携帯カメラでは景色通りには応えてくれない。
惜しいなぁ~、残念。





名水百選にも選ばれている此の『七滝八壺』普通なら七滝七壺だが七転び八起きになぞらえて命名したとのこと。

平日の昼頃に思いつきで行った人里離れた場所なのに、其処には誰かが来ている。
凄いなぁっ~て変なことに感動してた。

ふるさと村

220号道路の終点広場



帰路途中に道寄りの大宇陀の八ツ房杉







11/7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする