チャリンコ漫遊

ゆ~っくり、の~びり、新しい景色と新しい世界を求めて…リンリン・尺八・田舎暮らし… 

熊野古道550kmを歩き終えて

2010年06月16日 | 熊野古道を歩く
紀伊半島一周のあしあと

完歩証の木札

那智黒墨・完歩記念に私の記念品


1201年10月05日午前4時、世の中の平安と人々の幸せを願い、浄土への強い憧れを胸に秘めて、後鳥羽上皇は京の城南宮をスタートし熊野を目指しました。


熊野へ参らむと思へども 徒歩より参れば道遠し
     すぐれて山きびし 馬にて参れば苦行ならず
           空より参らむ 羽賜べ若王子  梁塵秘抄


                     〈アイザーコーポレーションより〉


自然崇拝の熊野三山

★熊野本宮大社   ★速玉大社     ★那智大社  
ご神体ー熊野川   ゴトビキ岩      滝
家津美御子大神   速玉大神      熊野夫須美之大神
スサノオノミコト  イザナギノミコト  イザナミノミコト
阿弥陀如来     薬師如来      千手観音


歩いた古道

城南宮。…八軒家浜熊野街道起点。…紀州街道起点。

紀伊路。…大辺路。…伊勢路。…高野町石道。…小辺路。

大雲取り越え、…小雲取り越え、


熊野古道の履歴


第1日 2008.08.31.

熊野詣で出立の地、城南宮参拝

後白河上皇の熊野御幸は何と34回、後鳥羽上皇は28回とか、、



枚方をスタート天満八軒家浜迄の淀川下り体験

京と大坂の大動脈、淀川を行き来した30石船ではありませんが当時の話を聞きながら八軒家浜へ。

毛間閘閔の淀川と大川の水位落差の通過体験は貴重


第2日 2008.09.07.

淀川下り船着き場の八軒家浜


大阪京阪天満の南側にあります熊野街道起点地をスタート
熊野本宮大社迄の99ある王子社の第1番の王子社であります窪津王子から坂口王子、郡戸王子、上野王子、四天王寺熊野権現遥拝所、阿倍野王子社、迄


第3~4日 2008.09.10.

紀州街道起点の山中溪をスタート


大阪と和歌山の府県境にあります雄の山峠の不動尊

大阪最後の22番目の王子社である馬目王子社から36番藤代王子社迄の36kmを二日間の予定で歩きました。
迷いながら探しながら、特に川辺王子はまよいました。そして暑さにもやられました。
水が切れ自販機無く、スーパーの看板が見えた時は砂漠のオアシス、可なりの距離を真剣に歩き倒れ込んだ思い出。
和歌山のホテルに入った時はやれやれ疲れがどっと状態でした。



紀伊路スタート


藤白神社出発

堺コース組と合流60人が無事を祈ってお祓いを授かる。
今日のコースは15Km、藤白坂と排ノ坂のきつい峠越え


排ノ坂の頂上から下津方面を望む


山越え道あり海辺道あり町歩きありの紀伊路


第5日 2008.09.17.★藤白神社~宮原渡し跡、11km、藤白峠、排ノ坂峠越え
第6日 2008.10.15.★宮原渡し跡~河瀬王子、12km、糸我峠越え湯浅の町歩き
第7日 2008.11.19.★河瀬王子~道成寺、16km、鹿ケ瀬峠越え
第8日 2008.12.17.★道成寺~印南港、18km、
第9日 2009.01.24.★印南港~南部梅干館、14km、千里浜の海岸歩き
第10日 2009.02.18.★南部~田辺闘鶏神社、12km、古道から離れ話題の天神崎廻り歩き

  

大辺路スタート


闘鶏神社大辺路スタート


安居の渡し


峠からの眺め


最南端潮岬道を歩く(付録コース)


橋食い岩


那智の滝


大辺路ゴールの速玉大社


第11日 2009.03.18.★闘鶏神社~草堂寺、16km、
第12日 2009.04.15.★草堂寺~安居の渡し跡、13km、
第13日 2009.05.20.★安居の渡し跡~周参見、10km、
第14日 2009.06.17.★周参見~見老津、12km、宿=串本ロイヤル
第15日 2009.06.18.★見老津~田子の浦、14km、
第16日 2009.07.08.★田子の浦~串本、12km、宿=串本ロイヤル
第17日 2009.07.09.★串本~古座、8km、
第18日 2009.09.02.★古座~佐部、9km、   宿=かつうら御苑
第19日 2009.09.03.★佐部~浜の宮、17km、
第20日 2009.10.28.★浜の宮~那智大社、8km、宿=かつうら御苑
第21日 2009.10.29.★浜の宮~速玉大社、15km、


伊勢路スタート
  

速玉大社で全員が伊勢路の無事を祈願


最古の鎌倉時代の道


滝原寓


田丸城趾


紀伊半島一周の歩き旅のゴール地伊勢神宮に到着


第22日 2009.11.25.★速玉大社~神志山、17km、宿=入鹿温泉瀞流荘
第23日 2009.11.26.★神志山~新鹿、15km、
第24日 2009.12.16.★新鹿~賀田、10km、宿=尾鷲シーサイドビュアー
第25日 2009.12.17.★賀田~尾鷲、15km、
第26日 2010.01.20.★尾鷲~相賀、15km、宿=ホテル季の座
第27日 2010.01.21.★相賀~加田、19km、
第28日 2010.02.03.★加田~梅ヶ谷、13km、宿=ホテル季の座
第29日 2010.02.04.★梅ヶ谷~滝原宮、22km、
第30日 2010.03.03.★滝原宮~栃原、18km、
第31日 2010.04.07.★栃原~田丸城趾、15km、
第32日 2010.05.26.★田丸城趾~伊勢神宮、14km、


しおり

▼歩数=715.000歩
▼距離=557.7km
▼総費用=648.100円(城南宮~南部迄は2人分)

▼思い出の峠道
=紀伊路 (藤白峠、糸賀峠、鹿ヶ瀬峠)
=大辺路 (富田坂、仏坂、長井坂)
=伊勢路 (松本峠、八鬼山越え、ツヅラト峠)
=小辺路 (薄峠、桧峠、伯母子峠、三浦峠、果無峠)
=小雲取越(万才峠、百間ぐら、桜峠)
=大雲取越(越前峠、石倉峠、舟見峠)

▼思い出の町歩き
=湯浅の町

▼思い出のおまけ道
=ナショナルトラストの天神崎
=本州最南端の岬道

▼極限場面
4月14日、花と雪と強寒風、氷点下の伯母子峠越え。
桜咲く四月中旬に誰が雪の予測を…持っているものを全て身に付けても体振るえ指先しびれ、大変な体験。山は何が有るか分からない、遭難は有り得ると実感した次第。
あの伯母子峠の強い風が無かったら未だましだったはず。
小さい避難小屋に全員詰め込み昼食をとったのは貴重な体験




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小雲取・大雲取越え道の那智... | トップ | 健康長生塾四回目・ハイキン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熊野古道を歩く」カテゴリの最新記事