五竜岳へと続く残雪の稜線を中遠見まで歩こうということになった。
ちょうど1月前、BOSSさんの唐松山行のレポ画像に見惚れて隣の尾根を後追い山行である。
前夜は午前1時前にプチホテルに投宿して作戦会議、といっても山地図を眺めながら呑むことに終始しただけのことである。
翌朝午前7時に起きる予定が快適に寝過ごして大幅に出発が遅れることになり自ら山屋失格の烙印を押す羽目になってしまた。
テレキャビンを降りてスキ-場の急斜面を登り、地蔵の頭を巻いてしばらく進むと急登が連続するようになる。

遅いスタ-トもあって雪が緩み始めていてすこぶる歩き難い、もちろんピッケルの出番はない。
心肺機能が落ち、脚力も衰えた僕たちは息も絶え絶えなのだけれど歩き続けていればいつかは目指す地に辿り着く。

次の登りの途中で小休止、へばっていて笑顔なんて作れるはずもない。
晴れていて日差しは強いのだけれど、断続的に吹き付ける強風が冷たくてアウタ-が脱げない。
手前は八方から唐松へと続く尾根、その奥には白馬連山と、絶景を楽しみながらの最高の尾根歩きとなった。

二ノ背髪を過ぎると連続する大きな雪庇が現れる。
危険を避けるために夏道との境目を歩くことになる。

小遠見への最後の登りには大きなクラックが入っていて、今にも雪が落ちだがっているようで気味が悪い。

小遠見から望む鹿島槍と五竜、手前の稜線は白岳を経由して五竜に伸びる。

この季節、例年なら五竜の武田菱が明瞭に見えるそうだが今年は雪が消えるのが早かったようである。

鹿島槍北壁、氷河中央の巨大なデブリ、雪煙と轟音を轟かせながら雪崩る様を想像するだけで身が縮む。

あとひと月早ければ雪をかぶったカッコイイ五竜が眺められたろうに。
こうしてコンデジの画像を見るたびに、一眼が欲しい、撮影技術も身に着けたいとつくづく思うのだが、、、

中遠見はやめて、ここでビ-ルをやりながら、爺、鹿島槍、五竜、八方、そして遠く白馬の大パノラマを楽しんだ。

下山後のこと、このお方の頭のてっぺんから顔にかけて、紅白の5本の帯がくっきり残っておりました。
仕事に出たら多分大笑いのネタにされるでしょうねえ、皆さんも山での日焼け雪焼けには十分にご注意下さいませ!

下山後は松川のすずむし荘で温泉につかってビ-ルを頂く、やはり本命はこれですかね。

お蕎麦は2枚、美味しゅうございました。

小遠見までの道のり、我らにはちょうどいい雪山入門コ-スでございました。
来年は雪の立山と木曽駒がいいかな?
ちょうど1月前、BOSSさんの唐松山行のレポ画像に見惚れて隣の尾根を後追い山行である。
前夜は午前1時前にプチホテルに投宿して作戦会議、といっても山地図を眺めながら呑むことに終始しただけのことである。
翌朝午前7時に起きる予定が快適に寝過ごして大幅に出発が遅れることになり自ら山屋失格の烙印を押す羽目になってしまた。

テレキャビンを降りてスキ-場の急斜面を登り、地蔵の頭を巻いてしばらく進むと急登が連続するようになる。

遅いスタ-トもあって雪が緩み始めていてすこぶる歩き難い、もちろんピッケルの出番はない。
心肺機能が落ち、脚力も衰えた僕たちは息も絶え絶えなのだけれど歩き続けていればいつかは目指す地に辿り着く。

次の登りの途中で小休止、へばっていて笑顔なんて作れるはずもない。
晴れていて日差しは強いのだけれど、断続的に吹き付ける強風が冷たくてアウタ-が脱げない。
手前は八方から唐松へと続く尾根、その奥には白馬連山と、絶景を楽しみながらの最高の尾根歩きとなった。

二ノ背髪を過ぎると連続する大きな雪庇が現れる。
危険を避けるために夏道との境目を歩くことになる。

小遠見への最後の登りには大きなクラックが入っていて、今にも雪が落ちだがっているようで気味が悪い。

小遠見から望む鹿島槍と五竜、手前の稜線は白岳を経由して五竜に伸びる。

この季節、例年なら五竜の武田菱が明瞭に見えるそうだが今年は雪が消えるのが早かったようである。

鹿島槍北壁、氷河中央の巨大なデブリ、雪煙と轟音を轟かせながら雪崩る様を想像するだけで身が縮む。

あとひと月早ければ雪をかぶったカッコイイ五竜が眺められたろうに。
こうしてコンデジの画像を見るたびに、一眼が欲しい、撮影技術も身に着けたいとつくづく思うのだが、、、

中遠見はやめて、ここでビ-ルをやりながら、爺、鹿島槍、五竜、八方、そして遠く白馬の大パノラマを楽しんだ。

下山後のこと、このお方の頭のてっぺんから顔にかけて、紅白の5本の帯がくっきり残っておりました。
仕事に出たら多分大笑いのネタにされるでしょうねえ、皆さんも山での日焼け雪焼けには十分にご注意下さいませ!

下山後は松川のすずむし荘で温泉につかってビ-ルを頂く、やはり本命はこれですかね。

お蕎麦は2枚、美味しゅうございました。

小遠見までの道のり、我らにはちょうどいい雪山入門コ-スでございました。
来年は雪の立山と木曽駒がいいかな?
偶然て本当にあるんだねえ、びっくり!
ゆっくり話ができて本当に良かったです。
イグザムガイドを一日履いてみてどうでしたか?
これから高い山にも登るはずなので今までのあまり良質ではない登山靴は早々に廃棄して、
お店で何足も徹底的に試着したうえで満足できる1足に出会ってほしいと思います。
中遠見は特に問題はないので残雪の絶景を十二分に満喫してきてくださいね。
タラの芽はほんの1時間ほどで十分な収穫でしたがコシアブラは1本も見つからずです。
あのカレース-プはパンとの相性も良かったでしょ。
また偶然会えるといいですね!
身のほどはイヤというほどわきまえちょります。
今の我らには初心者コ-スが一番合っているし十分に楽しめるから幸せかもね。
タラの芽は孫が来るので午前中限定ということで、
松姫峠周辺を歩いて20個ほど採ってきましたわ。
今年のGWは残念ながら石砂には行けないんだよねえ、ゴメン!
山に入った時だけは若かった頃のチカラが欲しいと思います。
今の非力な自分を受け入れることはとても辛いことですが仕方ありません。
今の自分にできる山の楽しみ方を求めていきたいと思っている次第です。
頂いたホウレンソウのカレース-プは
さっそくお昼の山ご飯のときに頂きました。
とてもインスタントには思えない程すっごく美味しかったです。
ごちそうさまでした。
駐車場で見かけたときは腰にカゴをつけていたので初めは地元の人かと思いました。
山菜はたくさん採れましたか?
午前中に帰られるということでしたので最後までご一緒できませんでしたが
五竜のお話や丹沢のお話を聞かせていただいてとても参考になりました。
GWには必ず私も中遠見まで登って鹿島槍と五竜岳の大パノラマをこの目で眺めてきたいと思います。
今度は最後までご一緒に歩いて山ご飯もご一緒できればどんなに嬉しいことでしょう。
本当にありがとうございました。
五竜岳は知らないけどノンピ-クで雄大な山々を眺めるくらいがちょうどいいとおもうよ
身の程を知るというやつだね。
きょう石砂に登ったついでにタラの芽を収穫したけど
ちょうど食べごろでさっそく今夜はテンプラを味わったよ
GWはみんなで山で飲み会やるから来られるようなら連絡してよ、空身でいいからさ。
でも天候の急変、山岳技術、装備、強靭な体力それに常に瞬時に対応する心構えあれば、残雪の稜線は素晴らしい、あまり無理をしないように楽しみばよいと思って実践しております。
山は雪の季節が一番美しいですね。
でも雪山を本格的に楽しむには気力、体力、技術、装備が備わっていないとムリなのでございます。
この年になると運動不足も相まって、そのどれもが衰えているのでとても危険です。
僕らにとっては危険なく楽しめるちょうどいい初心者コ-スを選んで歩いちょります。
中房温泉から燕ですね。
今回の山散歩で十分に満喫できて、しかも疲れちゃったのでGWは近場でということになっちゃいました。
1年のうちで飯山の山と温泉とお蕎麦は外せない行事なので必ずまた伺いますのでよろしくです。
黒部の前にどこかの渓でちょっと一緒に遊びたいですね。
脚があがらない、バランスがとれない、息があがる
これまさに僕と同じ老化現象の始まりだすね。
それにしては矢駄沢からおおこうげ突破なんて無謀なことをなさる
秋のキノコ採りまでは絶対に生きていてくださいね。
まだ雪のあるところがあるんですよね。
本日 暑くて 雪山を見てなにかスーッとしたのは何でしょうか~~
山を降りての美味しいものは ほっとしますね。
でも この時期の雪山は怖くないですか!!
不慣れな 私はどきどきしました。
ビールもさぞかし美味かったでしょうね。
夏でしたが中二の時登った燕岳を思い出します。
GWの飯山プランはお流れとのこと。
この夏に備えての小道具試しに、近所の山でもトレッキングしてきます。
今季は、近場の山に雪がある頃には腰痛で行くことが出来ませんでした。
昨日は矢駄沢を大コウゲまで詰めてきましたが、
脚があがらない‥バランスがとれない‥息があがる‥私もそろそろ?
相棒の存在のありがたさをつくづく感じます。
この年になると山の経験など殆ど役にも立たず
初心者に立ち返って山と接すると気楽に登れるようになりますね。
GWは飯山をあきらめて、ヒロキチちゃんと冬に計画した山行をやっつける予定です。
1泊の行程を無駄に2泊して山の夜の酒宴を楽しもうなどと考えちょります。
もし1泊でも絡めそうならご一報くださいね。
それよりも今のヒロキチちゃんにとっては当分は家庭第一、6月を楽しみにしていますね。
絶景を眺めながら幸せの往復4時間半でした。
山を歩くと心肺機能と足の衰えをしみじみ感じます。
み-さがちゃんも若くて体が思うようになるうちに
お気に入りの山々を歩いておきましょうね。
おめでとうございます。
サンデ-毎日をついに返上ですね。
5月に備えて鈍った心身を仕事モードに切り替えなければ!
峪は6月からですかねえ。
5月はGWにちょっと山のあとは殆ど休みなく仕事の予定で
6月前半は奈川、後半1回だけ北アに旨い岩魚の刺身を食べに行こうと思います。
その時は連絡しますね!
ところで今後の休日は何曜日になるのかしら?
はじめからピークを踏もうなどとは考えていないのです。
山小屋はまだ開いていないしテント担いで登る根性もないのでこの辺りまでの山散歩でちょうどいいのです。
この辺りで絶景を愛でながらビールをやるのが今の我らにはお似合いでございます。
夏道を歩いているんですね。
あと2週間ほど早ければ真っ白な五竜と鹿島槍の絶景に出会えたかもしれませんねえ。
このル-トは老体コンビが安心して楽しめる絶景ル-トでしたよん。
ところで奈川、6月第一週か第二週の土日辺りでいかがざんしょ?
前回のように金曜夜に安いホテルに投宿して松本の夜を楽しむのも乙かも。
日程と岩○荘の予約はよろしくお願いでございます。
新しい靴が足に馴染んで何よりです。
合わなければ返品しかないかと思っていたところです。
さっそく大菩薩、新緑のブナの森歩きで試し履きですね。
ただ注意すべきはキャンプフォーもイグザムも防水仕様ではない点ですかね。
ところで今回のこのル-トはゆっき-さんなら特に問題のありません。
もし登るならメ-ル入れてください。
相棒が居るって本当に幸せだなぁ。っていつも思います。
先日久しぶりに山仲間に会いましたが、仕事が忙しく中々タイミング合わなく彼とは暫く山には行けないかも。
でも今は山より家庭、家族の幸せを第一に考え、一生懸命働かなきゃダメだと自分に言い聞かせております。
雄大な景色を眺めながら飲むビールうんまいだろうなぁ。
私もいつかルアーK君と行こうかな~
彼の子育てが落ち着くのは15年後かな・・・
しかしながら絶景ですね~これでビール飲めるなんて
羨ましいどころか憧れてしまいます♪
大好きな景色です。
谷間にもそろそろ行きませんか?
P.S.
サンデー毎日が取り敢えず29日限りで終わりました。
僕は本格的な山登りはしませんでしたが山の雪景色の写真を
拝見するたびに雪の山に登っておけばよかったと後悔しています。
頂上まで行けなくてもいいではありませんか。
絶景を眺めながら歩いて、美味しいビールを楽しめれば十分幸せ、
高崎さんの記事を拝見しているといつもそんな風に感じてしまいます。
見たことのない山の写真で楽しませて頂きました。
あると、全然違いますね。でも見渡す限りの雪山はまぶしいほどに美しいです。
海に遊びに来るお若いお嬢様はビキニ姿でそのお肌を露出しておりますのに、
それなのに、ああそれなのに、
山はまだまだ冬なのですね~
綺麗な雪化粧を見させていただきました。
高崎さんOさんは本当に活動的ですね!
奈川、6月か7月初旬あたりいかがですか?
それ以降になると・・・蛾が怖いです。
野邑のおやじさんとおばちゃんに会いたいです。
山地図を見て行きたい気持ちも起こるのですが
でもこの急登を見ると心がしぼんでしまいそうです。
雪庇も大きなクラックも注意しないと怖いですよね。
パノラマの眺めを楽しみながら山ビール、
下山したら温泉とビールとお蕎麦は欠かせないのですね。
キャンプフォ-とイグザムガイドが届きました。
3Eの私の足に初めから馴染むいい履き心地です。
この靴で大菩薩あたりを歩いてみようと考えています。