五竜岳へと続く残雪の稜線を中遠見まで歩こうということになった。
ちょうど1月前、BOSSさんの唐松山行のレポ画像に見惚れて隣の尾根を後追い山行である。
前夜は午前1時前にプチホテルに投宿して作戦会議、といっても山地図を眺めながら呑むことに終始しただけのことである。
翌朝午前7時に起きる予定が快適に寝過ごして大幅に出発が遅れることになり自ら山屋失格の烙印を押す羽目になってしまた。
テレキャビンを降りてスキ-場の急斜面を登り、地蔵の頭を巻いてしばらく進むと急登が連続するようになる。

遅いスタ-トもあって雪が緩み始めていてすこぶる歩き難い、もちろんピッケルの出番はない。
心肺機能が落ち、脚力も衰えた僕たちは息も絶え絶えなのだけれど歩き続けていればいつかは目指す地に辿り着く。

次の登りの途中で小休止、へばっていて笑顔なんて作れるはずもない。
晴れていて日差しは強いのだけれど、断続的に吹き付ける強風が冷たくてアウタ-が脱げない。
手前は八方から唐松へと続く尾根、その奥には白馬連山と、絶景を楽しみながらの最高の尾根歩きとなった。

二ノ背髪を過ぎると連続する大きな雪庇が現れる。
危険を避けるために夏道との境目を歩くことになる。

小遠見への最後の登りには大きなクラックが入っていて、今にも雪が落ちだがっているようで気味が悪い。

小遠見から望む鹿島槍と五竜、手前の稜線は白岳を経由して五竜に伸びる。

この季節、例年なら五竜の武田菱が明瞭に見えるそうだが今年は雪が消えるのが早かったようである。

鹿島槍北壁、氷河中央の巨大なデブリ、雪煙と轟音を轟かせながら雪崩る様を想像するだけで身が縮む。

あとひと月早ければ雪をかぶったカッコイイ五竜が眺められたろうに。
こうしてコンデジの画像を見るたびに、一眼が欲しい、撮影技術も身に着けたいとつくづく思うのだが、、、

中遠見はやめて、ここでビ-ルをやりながら、爺、鹿島槍、五竜、八方、そして遠く白馬の大パノラマを楽しんだ。

下山後のこと、このお方の頭のてっぺんから顔にかけて、紅白の5本の帯がくっきり残っておりました。
仕事に出たら多分大笑いのネタにされるでしょうねえ、皆さんも山での日焼け雪焼けには十分にご注意下さいませ!

下山後は松川のすずむし荘で温泉につかってビ-ルを頂く、やはり本命はこれですかね。

お蕎麦は2枚、美味しゅうございました。

小遠見までの道のり、我らにはちょうどいい雪山入門コ-スでございました。
来年は雪の立山と木曽駒がいいかな?
ちょうど1月前、BOSSさんの唐松山行のレポ画像に見惚れて隣の尾根を後追い山行である。
前夜は午前1時前にプチホテルに投宿して作戦会議、といっても山地図を眺めながら呑むことに終始しただけのことである。
翌朝午前7時に起きる予定が快適に寝過ごして大幅に出発が遅れることになり自ら山屋失格の烙印を押す羽目になってしまた。

テレキャビンを降りてスキ-場の急斜面を登り、地蔵の頭を巻いてしばらく進むと急登が連続するようになる。

遅いスタ-トもあって雪が緩み始めていてすこぶる歩き難い、もちろんピッケルの出番はない。
心肺機能が落ち、脚力も衰えた僕たちは息も絶え絶えなのだけれど歩き続けていればいつかは目指す地に辿り着く。

次の登りの途中で小休止、へばっていて笑顔なんて作れるはずもない。
晴れていて日差しは強いのだけれど、断続的に吹き付ける強風が冷たくてアウタ-が脱げない。
手前は八方から唐松へと続く尾根、その奥には白馬連山と、絶景を楽しみながらの最高の尾根歩きとなった。

二ノ背髪を過ぎると連続する大きな雪庇が現れる。
危険を避けるために夏道との境目を歩くことになる。

小遠見への最後の登りには大きなクラックが入っていて、今にも雪が落ちだがっているようで気味が悪い。

小遠見から望む鹿島槍と五竜、手前の稜線は白岳を経由して五竜に伸びる。

この季節、例年なら五竜の武田菱が明瞭に見えるそうだが今年は雪が消えるのが早かったようである。

鹿島槍北壁、氷河中央の巨大なデブリ、雪煙と轟音を轟かせながら雪崩る様を想像するだけで身が縮む。

あとひと月早ければ雪をかぶったカッコイイ五竜が眺められたろうに。
こうしてコンデジの画像を見るたびに、一眼が欲しい、撮影技術も身に着けたいとつくづく思うのだが、、、

中遠見はやめて、ここでビ-ルをやりながら、爺、鹿島槍、五竜、八方、そして遠く白馬の大パノラマを楽しんだ。

下山後のこと、このお方の頭のてっぺんから顔にかけて、紅白の5本の帯がくっきり残っておりました。
仕事に出たら多分大笑いのネタにされるでしょうねえ、皆さんも山での日焼け雪焼けには十分にご注意下さいませ!

下山後は松川のすずむし荘で温泉につかってビ-ルを頂く、やはり本命はこれですかね。

お蕎麦は2枚、美味しゅうございました。

小遠見までの道のり、我らにはちょうどいい雪山入門コ-スでございました。
来年は雪の立山と木曽駒がいいかな?
山地図を見て行きたい気持ちも起こるのですが
でもこの急登を見ると心がしぼんでしまいそうです。
雪庇も大きなクラックも注意しないと怖いですよね。
パノラマの眺めを楽しみながら山ビール、
下山したら温泉とビールとお蕎麦は欠かせないのですね。
キャンプフォ-とイグザムガイドが届きました。
3Eの私の足に初めから馴染むいい履き心地です。
この靴で大菩薩あたりを歩いてみようと考えています。
海に遊びに来るお若いお嬢様はビキニ姿でそのお肌を露出しておりますのに、
それなのに、ああそれなのに、
山はまだまだ冬なのですね~
綺麗な雪化粧を見させていただきました。
高崎さんOさんは本当に活動的ですね!
奈川、6月か7月初旬あたりいかがですか?
それ以降になると・・・蛾が怖いです。
野邑のおやじさんとおばちゃんに会いたいです。
あると、全然違いますね。でも見渡す限りの雪山はまぶしいほどに美しいです。
僕は本格的な山登りはしませんでしたが山の雪景色の写真を
拝見するたびに雪の山に登っておけばよかったと後悔しています。
頂上まで行けなくてもいいではありませんか。
絶景を眺めながら歩いて、美味しいビールを楽しめれば十分幸せ、
高崎さんの記事を拝見しているといつもそんな風に感じてしまいます。
見たことのない山の写真で楽しませて頂きました。
大好きな景色です。
谷間にもそろそろ行きませんか?
P.S.
サンデー毎日が取り敢えず29日限りで終わりました。
私もいつかルアーK君と行こうかな~
彼の子育てが落ち着くのは15年後かな・・・
しかしながら絶景ですね~これでビール飲めるなんて
羨ましいどころか憧れてしまいます♪
相棒が居るって本当に幸せだなぁ。っていつも思います。
先日久しぶりに山仲間に会いましたが、仕事が忙しく中々タイミング合わなく彼とは暫く山には行けないかも。
でも今は山より家庭、家族の幸せを第一に考え、一生懸命働かなきゃダメだと自分に言い聞かせております。
雄大な景色を眺めながら飲むビールうんまいだろうなぁ。
新しい靴が足に馴染んで何よりです。
合わなければ返品しかないかと思っていたところです。
さっそく大菩薩、新緑のブナの森歩きで試し履きですね。
ただ注意すべきはキャンプフォーもイグザムも防水仕様ではない点ですかね。
ところで今回のこのル-トはゆっき-さんなら特に問題のありません。
もし登るならメ-ル入れてください。
このル-トは老体コンビが安心して楽しめる絶景ル-トでしたよん。
ところで奈川、6月第一週か第二週の土日辺りでいかがざんしょ?
前回のように金曜夜に安いホテルに投宿して松本の夜を楽しむのも乙かも。
日程と岩○荘の予約はよろしくお願いでございます。
夏道を歩いているんですね。
あと2週間ほど早ければ真っ白な五竜と鹿島槍の絶景に出会えたかもしれませんねえ。