今日は【AIRY 久留米パラグライダースクール】のソロフライト体験コースを受講してきました。
「久留米」パラグライダースクールとありますが、「久留米を中心に活動している」パラグライダーサークルが主催するスクールで、集合場所兼練習場である下高橋官衙遺跡は久留米の隣り町である太刀洗町でした。
下高橋官衙遺跡、カーナビで検索したら、家から15分って表示されたんですよ。
いやいや、家から15分の場所にパラグライダーが飛べるようなスペースはない、第一太刀洗町まで15分で行けるはずがない、と思ったのですが、下高橋官衙遺跡、実際行ってみたら15分で着きました。
近いな、太刀洗町、、、というか、家から15分の場所にパラグライダーの練習場があるとは驚きでした。
10時から講習開始。
実はパラグライダーの基礎講習を受けるのは今回で二回目。
由布院のパラグライダースクールでも受けていたのですが、二年も前のことなので、いや、たった二年前のことなのにというべきか、完全に忘れてました。
そんな出来の悪い生徒である自分にもインストラクターのTさんは根気よく教えて下さいました。
パラグライダ―のブレイクコード(飛行機でいうところの操縦桿)って何度やっても握り方が覚えきれないんだよね…。
ともかく、風の吹いてくる方向に向かってテイクオフを試みたのですが、何度やっても上手く行かず、、、というか、この日の下高橋官衙遺跡は無風過ぎました。
無風だと初心者にはフライトが厳しいのです。
結局あまりに無風過ぎて、場所を筑後川の河川敷に移すことになりました。
が、サークルのメンバーの方が何度かフライトを試みましたが上手く行かず、対岸の方が良さそうだということになり、二度目の場所移動。
パラグライダーってとにかく風が吹いていないとダメなので、風を求めて短い時間に場所を移動することはよくあることみたいです。
対岸に移ってから何度かテイクオフを試みましたが、やはり空は飛べず、、、というか、空中に浮くこともなく、ひたすら地上を駆け回り、きついだけでした。
でもそれは仕方のないことなんですよね。
車の運転やドライブは楽しいことですが、自動車学校の教習は殊更楽しいものではないですからね。
先に自分の体力が尽き、この日の講習は終わりました。

パラグライダーをしてきましたよ、という証拠写真(写っているのは自分ではありません)。
はっきり言って写真を撮る余裕はなかったです。
講習後、講習代を払おうとしたら、スクールに入校するなら講習代はいらないですよ、とTさんに言われ、そっちの方が得かなと思って、よろしくお願いします、と言ってしまいました。
家に帰ってから、お袋にパラグライダーのスクールに通おうかと思ってるんだけど、と切り出して、費用が半年で4万円かかるんだけど、と続けたら、じゃあこの先一年は映画は無しね、と言われました。
う~ん、そうなるかぁ。
その選択は出来ないな。
本当は最終的にパラグライダーの購入費用が60万円かかるんだけど、もちろんそのことは言えませんでした。
やっぱり何をやるにも先立つものはお金ですね。
スクールの入校申し込みを取り消さなくっちゃ…。
「久留米」パラグライダースクールとありますが、「久留米を中心に活動している」パラグライダーサークルが主催するスクールで、集合場所兼練習場である下高橋官衙遺跡は久留米の隣り町である太刀洗町でした。
下高橋官衙遺跡、カーナビで検索したら、家から15分って表示されたんですよ。
いやいや、家から15分の場所にパラグライダーが飛べるようなスペースはない、第一太刀洗町まで15分で行けるはずがない、と思ったのですが、下高橋官衙遺跡、実際行ってみたら15分で着きました。
近いな、太刀洗町、、、というか、家から15分の場所にパラグライダーの練習場があるとは驚きでした。
10時から講習開始。
実はパラグライダーの基礎講習を受けるのは今回で二回目。
由布院のパラグライダースクールでも受けていたのですが、二年も前のことなので、いや、たった二年前のことなのにというべきか、完全に忘れてました。
そんな出来の悪い生徒である自分にもインストラクターのTさんは根気よく教えて下さいました。
パラグライダ―のブレイクコード(飛行機でいうところの操縦桿)って何度やっても握り方が覚えきれないんだよね…。
ともかく、風の吹いてくる方向に向かってテイクオフを試みたのですが、何度やっても上手く行かず、、、というか、この日の下高橋官衙遺跡は無風過ぎました。
無風だと初心者にはフライトが厳しいのです。
結局あまりに無風過ぎて、場所を筑後川の河川敷に移すことになりました。
が、サークルのメンバーの方が何度かフライトを試みましたが上手く行かず、対岸の方が良さそうだということになり、二度目の場所移動。
パラグライダーってとにかく風が吹いていないとダメなので、風を求めて短い時間に場所を移動することはよくあることみたいです。
対岸に移ってから何度かテイクオフを試みましたが、やはり空は飛べず、、、というか、空中に浮くこともなく、ひたすら地上を駆け回り、きついだけでした。
でもそれは仕方のないことなんですよね。
車の運転やドライブは楽しいことですが、自動車学校の教習は殊更楽しいものではないですからね。
先に自分の体力が尽き、この日の講習は終わりました。

パラグライダーをしてきましたよ、という証拠写真(写っているのは自分ではありません)。
はっきり言って写真を撮る余裕はなかったです。
講習後、講習代を払おうとしたら、スクールに入校するなら講習代はいらないですよ、とTさんに言われ、そっちの方が得かなと思って、よろしくお願いします、と言ってしまいました。
家に帰ってから、お袋にパラグライダーのスクールに通おうかと思ってるんだけど、と切り出して、費用が半年で4万円かかるんだけど、と続けたら、じゃあこの先一年は映画は無しね、と言われました。
う~ん、そうなるかぁ。
その選択は出来ないな。
本当は最終的にパラグライダーの購入費用が60万円かかるんだけど、もちろんそのことは言えませんでした。
やっぱり何をやるにも先立つものはお金ですね。
スクールの入校申し込みを取り消さなくっちゃ…。
映画はやっぱり映画館で観るのが楽しいですよね。
コロナ禍前に「カイジ」を観に行きましたが
久しぶりの映画館。大画面だし音響も文句なし。
最近は自宅で動画配信ばかり。
意外とAmazonプライムも良いです。
ステック使えば簡単にテレビでも観れるし。
パラグライダー楽しそう!
動画配信も悪くはありませんが、映画はやはり映画館で観てこその映画だと思います。
例えて言えば、野球をテレビで観るのと実際球場で観戦するのとの違いでしょうか。
パラグライダー、一度やってみる価値は絶対にあると思います。
観光地でよくタンデムで飛んでいるので、一度飛んでみるといいでしょう。
九州では福岡の糸島、長崎の大村、熊本の阿蘇などで出来ます。
ただ、それを趣味でやり続けるとなるとかなりハードルが高いです。。。
「カイジ」は、きっと配信で観る!です。
私は、配信派ですね。
って言うか、ソロ活で映画鑑賞だけは、
出来ないので(涙)
昔(映画館)のジメジメした
イメージが強くって無理っぽいです。
一人、コンサート・居酒屋etc・・は、
出来るんですが、と言う、私も友達いないっすよ。
せぷは、きっとソロ活なんだろうな~。
パラグライダーやスキューバダイビングや
道具揃えるだけで・・・ゾッとしますww。
俳優の藤原竜也があんまり好きじゃないんですよね。
藤原竜也ってどんな役を演じていても「藤原竜也」って感じがしないですか?
同様の理由で木村拓哉の映画やドラマも見ないですね。
昔はともかく、今の映画館にジメジメしたところはないと思うけどなぁ。
あり寸は昔よっぽどアングラな映画館に通っていたに違いない。笑。
自分は一人遊園地が楽しめるぐらいのソロ活動のプロなのだけれど、受け入れ側がお一人様お断り!というものが世の中には案外多くて閉口することがしばしばです。