この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

わからないと言っているのに。

2023-05-21 21:20:02 | 日常
 先日、会社でのこと。
 自分は在庫商品の管理を担当しているのですが、各営業担当が発注している商品は入荷時に検品まではしても、それ以上のことはタッチしていません。
 ある営業が棚に長く置きっぱなしにしている(うちの会社では「ねまる」って言います)商品を指して上司が「どうしてこれはねまっているのか」と自分に訊ねました。
 自分が発注した商品ではないので、なぜその商品がねまっているのか、自分に聞かれてもわからないことです。
 なので「わかりません」と答えて、その営業がその日は休みだったので、「〇〇さんが出社したら聞いておきます」と言いました。
 それでその件は終わりだと思ったのですが、上司はその後も「あの時の不足分じゃないのか」とか「なぜ事情をきちんと聞いておかないのか」としつこく聞いてくるんですよ。
 あんまりしつこいので「わかりました。休んでいる〇〇さんに電話して聞きます」と言うと、上司は「休んでいる人にそこまでする必要はない」と言いました。
 休んでいる人にそこまでする必要はないことで自分にしつこく質問をしてきたのかと内心呆れました。

 これは今日、我が家でのこと。
 庭に枯れている木があるから、切って欲しいって以前からお袋に頼まれていました。
 それで、今日は空いていたので午後からやろうと思い、どの木を切ればいいのか、お袋に訊ねたところ、お袋は、何週間か前に草取りをしていた時、どの木を切って欲しいかは言った、って言うんですよ。
 どの木を切って欲しいか、すでに言ったことなのかもしれないけど、現時点でわからないんだからさっさと言ってよ、と言い返すと、アンタは週末遊んでばかりだからとか何とか小言が帰ってきました。
 約束を反故にしようとして小言を言われるならともかく、どうして約束を果たそうとして小言を言われなきゃいけないのかわかりません。

 結局どの木を切るかまでは伝えていたようなのですが、その木をどれぐらいの大きさに切るか(ゴミ袋の大きさに入るぐらい)、どの高さまで切るか(出来る限り低く)と言ったことは指示を仰がなくちゃいけないことでした。
 倉庫にあったのこぎりで汗まみれになりながら、今日の午後、伐採しました。

 どうしてこっちは「わからない」って言っているのに、しつこく質問をしてきたり、小言を言ったりするんでしょうね。
 それって全然生産的なことじゃないと思うんだけど。
 まぁそのことをブログで愚痴っている自分も生産的とは言えないですけどね。笑。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 折り鶴をモチーフにしたオリ... | トップ | 残念なお知らせ。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミオ)
2023-05-22 18:04:20
お疲れ様でした
私も同じような経験あります。
相手はお年寄りでしたが、一種のボヤキ?

ガクッと疲れますよね。
どこにでも、、、 (せぷ)
2023-05-22 21:02:13
どこにでもいますよね、相手の話を聞かない人や同じ日本人なのに言葉が通じない人。

自分の会社の場合で言えば、「わからない」と言っているのだから、それを前提に話を進めてくれればいいのに、なぜか重ねて質問されて、ひどく疲れました。

年を取るとそういう傾向が強くなるのかな…。

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事