9/10の日曜日は佐賀市立図書館で行われた、日本折紙協会佐賀支部主催の【「おりがみSAGA」作品展&ワークショップ】に行ってきました。
折り紙に興味のない人には本当にどーでもいいことなのですが、自分は特に用事がなければ毎月第四日曜日に佐賀のアバンセで開催される折紙探偵団九州友の会の例会に参加しています。
折紙探偵団というのは何かというと、元々は日本折紙学会が発行している冊子の名称でした。
が、今では日本折紙学会=折紙探偵団と考えていいようです。
で、日本には日本折紙学会の他にもう一つ日本折紙協会という折り紙の団体があります。
この二つの団体がどう違うのか、調べてもイマイチよくわかりません。
学会が専門的で、協会が一般的という話も耳にしましたが、別段折紙探偵団の例会でも毎月毎月高度に専門的な折り紙の講習が行われているわけでもないですしね(そうだったら自分はついていけない)。
そもそもこの日のワークショップに参加することにしたのも普段折紙探偵団の例会でお世話になっている人が講師だったからで、、、本当にこの二つの団体がどう違うのか、誰か親切な人、教えてください。
この日は朝の9時前に家を出ました。
早めに家を出たのは余裕を持って行動したかったというのもありますが、途中で買いたい物があったからです。
それは何かというと『綾部のぼた餅』。
今どきどこの名産品でもお取り寄せが出来ねものですが、この『綾部のぼた餅』はお取り寄せが出来ません。
その日に買いに行って、その日に食べるしかないのです。
しかもこの『綾部のぼた餅』がめっちゃ美味しくて、誰にお土産で持って行っても評判がいいので、この日も差し入れで買っていくことにしました。
が、この時の自分は知りませんでした。
『綾部のぼた餅』を差し入れに持って行くことでとんでもない悲劇が起きることを…。
佐賀市立図書館には10時過ぎに着きました。
隣接するアバンセには毎月のように行っているのですが、市立図書館に入館するのはめっちゃ久しぶりでした。
それにしても、ということではないのですが、佐賀市は県庁所在地なので佐賀市立図書館とは別に佐賀県立図書館もあります。
そしてこの2つの図書館はそこまで離れているわけではありません(歩いて行ける程近い距離にあるわけではないですが)。
佐賀市民の方はこの2つの図書館をどう使い分けているんでしょうね?
予定の10:30を少し過ぎ、講習が始まりました。
この日の講習作品は「恐竜」でした。

悪い作品とは思いません。
むしろよく出来ていると思います。
ただ、自分の好みではなかったかな。
というのもこの作品、2枚折りなんですよね。
恐竜であれ、何であれ、複数枚の紙を用いた動物作品はあまり好きではないのです(生意気を言ってゴメンなさい!)。
でもこれと同じような作品を1枚で折るとなると一気に難易度が上がって、協会の講習で折るような作品ではなくなってしまうんでしょうね。
午前の講習は予定の時間を大幅に過ぎて終了しました。
続く。
折り紙に興味のない人には本当にどーでもいいことなのですが、自分は特に用事がなければ毎月第四日曜日に佐賀のアバンセで開催される折紙探偵団九州友の会の例会に参加しています。
折紙探偵団というのは何かというと、元々は日本折紙学会が発行している冊子の名称でした。
が、今では日本折紙学会=折紙探偵団と考えていいようです。
で、日本には日本折紙学会の他にもう一つ日本折紙協会という折り紙の団体があります。
この二つの団体がどう違うのか、調べてもイマイチよくわかりません。
学会が専門的で、協会が一般的という話も耳にしましたが、別段折紙探偵団の例会でも毎月毎月高度に専門的な折り紙の講習が行われているわけでもないですしね(そうだったら自分はついていけない)。
そもそもこの日のワークショップに参加することにしたのも普段折紙探偵団の例会でお世話になっている人が講師だったからで、、、本当にこの二つの団体がどう違うのか、誰か親切な人、教えてください。
この日は朝の9時前に家を出ました。
早めに家を出たのは余裕を持って行動したかったというのもありますが、途中で買いたい物があったからです。
それは何かというと『綾部のぼた餅』。
今どきどこの名産品でもお取り寄せが出来ねものですが、この『綾部のぼた餅』はお取り寄せが出来ません。
その日に買いに行って、その日に食べるしかないのです。
しかもこの『綾部のぼた餅』がめっちゃ美味しくて、誰にお土産で持って行っても評判がいいので、この日も差し入れで買っていくことにしました。
が、この時の自分は知りませんでした。
『綾部のぼた餅』を差し入れに持って行くことでとんでもない悲劇が起きることを…。
佐賀市立図書館には10時過ぎに着きました。
隣接するアバンセには毎月のように行っているのですが、市立図書館に入館するのはめっちゃ久しぶりでした。
それにしても、ということではないのですが、佐賀市は県庁所在地なので佐賀市立図書館とは別に佐賀県立図書館もあります。
そしてこの2つの図書館はそこまで離れているわけではありません(歩いて行ける程近い距離にあるわけではないですが)。
佐賀市民の方はこの2つの図書館をどう使い分けているんでしょうね?
予定の10:30を少し過ぎ、講習が始まりました。
この日の講習作品は「恐竜」でした。

悪い作品とは思いません。
むしろよく出来ていると思います。
ただ、自分の好みではなかったかな。
というのもこの作品、2枚折りなんですよね。
恐竜であれ、何であれ、複数枚の紙を用いた動物作品はあまり好きではないのです(生意気を言ってゴメンなさい!)。
でもこれと同じような作品を1枚で折るとなると一気に難易度が上がって、協会の講習で折るような作品ではなくなってしまうんでしょうね。
午前の講習は予定の時間を大幅に過ぎて終了しました。
続く。