goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

大阪と名古屋に行ってきました、その8。

2025-06-28 23:01:05 | 旅行
 午後最初に【シュート・ザ・シュート】に乗りました。
 水面に向かってバッシャーンと突っ込むコースターです。
 同様のコースターは他の遊園地でも乗ったことがあるので大したことはないだろうと高をくくってましたが、大したことありました。
 水面に向かってコースターが突っ込むのであれば水しぶきはコースターの外側に上がるはずですが、なぜか上がった水しぶきがコースターの真上から落ちてくるんです。
 お陰で全身びしょびしょになりました。 
 あれってポンチョを着る意味あるのかなぁ?

 【シュート・ザ・シュート】で全身ずぶ濡れになりましたが、この日は晴天でそれほど間を置くことなく服は乾き、いよいよ【白鯨】に乗りに行くことにしました。
 予定では最初に【ナガシマスパーランド】の四大コースターを、【スチールドラゴン2000】、 【ARASHI 嵐】、【アクロバット】、【白鯨】の順で乗るつもりでした。
 なぜかというと、帰りの新幹線のこともあり、【ナガシマスパーランド】には16時までしか滞在出来なかったので、ます四大コースターを制覇してから、そのあと残りの時間でそれ以外のアトラクションに乗ろうと思っていたのです。
 しかし、四大コースターを四つ続けて乗るのは自分にはあまりにきつすぎました。
 なので【シュート・ザ・シュート】を一つ挟んだのですが、大して変わらなかったですね。

 実はってほどのことでもないのですが、自分は【白鯨】を舐めていました。
 というのも大分の【城島高原パーク】に【ジュピター】という、【白鯨】に似た木製コースターがあるのですが、それが大したことないんですよ。
 なので【白鯨】も大したことないんじゃないかと思ってしまったのですが、申し訳ありません、大したことありました。
 っていうか、四大コースターの中で一番すごかったかもしれません。
 下車後、歩くのもしんどいぐらいきつくて、16時までの滞在予定を一時間早く切り上げて帰ることにしました。
 
 というわけで、【白鯨】が締めでもよかったのですが、西ゲートに向かう途中の【ジャイアントフリスビー】が待ち時間ゼロだったので、それも乗ることにしました。
 【ジャイアントフリスビー】、気持ちよかったですよ。

 本当だったら、【コークスクリュー】や【ルーピングスター】ぐらいには乗りたかったのですが、残念ながら体力が尽きてしまいました。
 我ながら情けない限りですが…。

 【ナガシマスパーランド】、とてもよかったです。
 個人的には【富士急ハイランド】より気に入りました。
 といっても四大コースターのうち、二つが運行停止中だった【富士急ハイランド】を【ナガシマスパーランド】と比べるのは酷かもしれませんが。
 ただ、それはどうかと思うこともありました。
 この日【ナガシマスパーランド】では【ウルトラツイスター】や【ダブルワイルドマウス】など、いくつかのアトラクションが休止中だったんですよね。
 それ自体は仕方のないことだと思うのですが、休止中のアトラクションの告知がされてないのは残念でした。
 いや、まったくされてないってことはないんだろうけれど、少なくとも西ゲートの入り口にはそういった告知はされてなかったですね。
 休止中のアトラクションの告知は目立つところにして欲しいと思いました。

 15:20のバスで名古屋に戻り、そこから17時発の新幹線に乗り、最終的に20:52に鳥栖駅に着く快速で帰りました。
 【ナガシマスパーランド】はめちゃめちゃきつかったですが、めちゃめちゃ楽しかったです。
 来年は【姫路セントラルパーク】に行こうかと思っています。

                                    終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と名古屋に行ってきました、その6。

2025-06-26 21:03:31 | 旅行
 8時ちょうどのあずさ二号ではなく、高速バスに乗ったので、8:50ごろには【ナガシマスパーランド】に着きました。
 開園が9:30だったので、それまでトイレに行ったり、ロッカーに荷物を預けに行ったりしました。
 開園を待つ人の列に並んだのは9:10ぐらいだったかな。
 あと、20分、ひたすら待ちましたよ。
 9:25、開園まであと5分だなと思ったところでゲートが開きました。
 あれ?と思ってスタッフの方に「開園は9:30じゃなかったんですか?」と尋ねたところ、そのスタッフの方は「並んでいる人がいるので5分早く開園することにしました」と答えました。
 ・・・・・。
 並んでいる人が多いから開園時間を前倒しにして一時間早く開園することにしました、っていうならわかります。
 前倒しにする時間が30分であってもあまり疑問に思わなかったと思います。
 でも5分ですよ?
 開園時間を5分早くする必要ってあります?
 前倒しにする時間が5分なら、定時で開園するのと何も変わらないような…?
 これが桑名気質というものなんですかね?

 自分は旅行に行く際、旅行先のことは出来るだけ調べるようにしています。
 もちろん、【ナガシマスパーランド】のこともいろいろ調べて、アトラクションをどの順番でまわるかもおおよそ決めていました。
 とはいっても実際に行ってみて初めてわかることも多々あり、例えばゲートですね。
 【ナガシマスパーランド】にはいくつかゲートがあり、自家用車でやって来た人たちが入園するのがメインゲートで、バスやタクシーで来た人たちが入園するのは西ゲートだということも知りませんでした。
 当然アトラクションをどの順番でまわるのかというのも、メインゲートから入園した場合を想定してのものでした。
 初っ端計画が狂いましたね。
 まぁアトラクションに乗る順番なんてどーでもいいといえばどーでもいいことではあるのですが。
 とはいえ、計画では一番最初に【スチールドラゴン2000】に乗る予定だったので、そちらの方に向かって歩いていたのですが、【スチールドラゴン2000】が西ゲートから遠く、途中できつくなってあっさり予定を変更、【シャトルループ】に乗ることにしました。
 このジェットコースターに乗ることにしたのは【スチールドラゴン2000】に行く途中にあったからなのですが、最初に乗るコースターとしてはベストな選択をしたと思います。
 下りた後に、「いきなり加速するのはどうしてですか?」とスタッフのにーちゃんに訊ねたら、そのにーちゃんは「加速する装置があるからです」と答えました。
 いや、加速装置があるかどうかを訊いているわけじゃないから(そりゃあるだろ)。
 家に帰ってから調べたら、フライホイールの慣性力を利用して車両を急加速させているそうです。
 何のこっちゃかよくわからないけど、たぶんあれだな、バッティングセンターのピッチングマシンと要領は同じなのではなかろうか(間違ってたら優しく痛くないように間違いを指摘してね)。

 【シャトルループ】で肩慣らしを終えた自分は意気揚々と(実際にはトボトボと)【スチールドラゴン2000】へと向かいました。

                                続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と名古屋に行ってきました、その5。

2025-06-25 22:34:09 | 旅行
 日本一の遊園地はどこか?と尋ねられたら、(実際行ったことが無くても)多くの方が【富士急ハイランド】と答えると思います。
 知名度も、規模も、アトラクションのクォリティも他の遊園地を圧倒するものがあります。
 では、日本で二番目の遊園地はどこか?と尋ねられたらどうでしょう?
 この質問には案外答えに窮する人も多いかもしれませんね。
 日本で二番目の遊園地、それは【ナガシマスパーランド】です。
 【ナガシマスパーランド】は「東の富士急、西のナガシマ」と称されるほどのクォリティの遊園地ですが、知名度に関して言えば【富士急ハイランド】とは天と地の差があります。
 遊園地に興味がない人は【ナガシマスパーランド】がどこにあるか、知らない人が多いのではないでしょうか。
 【ナガシマスパーランド】は三重県桑名市長島町にあります。
 ではもう一問。
 【ナガシマスパーランド】の最寄りの新幹線駅はどこでしょう?
 答えは桑名駅です。
 というのは嘘です。
 三重県には新幹線の停車駅がありません。
 ついでに言っておくと空港もありません。
 新幹線の停車駅も空港もない県は全国に三県しかなく、三重県はそのうちの一つなのです(残り二つ、わかりますか?)。
 先ほどの質問、「【ナガシマスパーランド】の最寄りの新幹線駅はどこ?」の答えは名古屋駅です。
 三重県桑名市にある施設の最寄りの新幹線駅が愛知県の名古屋駅というのはちょっと不思議な気がしますね。
 でも案外近いんですよ。
 名古屋駅のすぐそばにある名鉄バスセンターから【ナガシマスパーランド】まではバスで一時間かからないですから。
 ついでに言っておくと新大阪駅から名古屋駅までは新幹線で一時間かかりませんから、大阪から【ナガシマスパーランド】までは二時間かからないってことになりますね。

 大阪で遊ぶ計画を立てられている方、【ユニバーサルスタジオ】や【ひらかたパーク】もいいですが、【ナガシマスパーランド】もいいですよ。
 あ、そういえば、今の時期、大阪万博もありましたっけ。
 一瞬たりとも行こうと思ったことがないのですっかり忘れてました。
 大阪万博のチケットが取れなかったという方は是非足を延ばして【ナガシマスパーランド】に行ってみてください。
 楽しい一日を過ごせるのではないでしょうか。
 もしかしたら「ぐぁあああああ!!!」と絶叫することになるかもしれませんが。笑。

                                 続く。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と名古屋に行ってきました、その4。

2025-06-24 20:27:34 | 旅行
 22日の朝は5時に目が覚めました。
 自慢じゃないですが、旅行先で寝坊したことは一回しかありません(一回あれば充分だ)。
 前日は帰るのが遅くなったので風呂に入らなかったんですよね。
 早起きしたので無事風呂に入れました(というか、風呂に入るために早起きしたのですが)。

 6:30の朝食開始時刻に合わせてホテル一階のレストランに行ったら、すでに食事をしている人がちらほらと見受けられました。
 「朝食は6:30からだったのでは?」とスタッフに訊ねると、「待たれていたので(開始時刻を前倒しにした)」と答えました。
 自分は6:30ぴったりにレストランに行ったんだけどね…。

 さて、昨日の記事で【ワシントンR&Bホテル名古屋新幹線口】に関して一つだけどうかと思うことがあったと書きましたが、そのことについて書きます。
 皆さんはR&Bホテルに泊まったことはありますか?
 泊まったことはなくてもR&Bホテルは全国展開をしているので名前ぐらいは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
 ではここで問題。
 Q.R&Bホテルの「R&B」とはいったい何のことでしょう?
 これを知っている人は案外少ないと思います。
 公式サイトにも答えは載っていないので。
 R&Bホテルの「R&B」は「リズム・アンド・ブルース(Rhythm and Blues)」の略ですね。
 なのでR&Bホテルのロビーでは常に和田アキ子の曲が流れています。
 嘘です。
 R&Bホテルの「R&B」は「Room(客室)&Breakfast(朝食)」を表し、R&Bホテルとは客室と朝食に特化したホテルであることを意味しています。
 であれば当然、朝食には期待してしまいますよね。
 しかしR&Bホテルの朝食はメニューがカレーしかないんです(パンも一応あるけれど)。

   

 いや、別にメニューがカレーしかなくてもいいんですよ、カレーしかなくても。
 そのカレーが美味しければ何も問題は無いはずなのですが、まず、カレーがいつかどこかで食べたレトルトのカレー(の味)でした。
 まぁでも本当に問題なのはカレーではなく、ご飯の方ですね。
 ご飯がすっごい「ごっちん」なんです(「ごっちん」って表現でわかるかな?)。
 間違いなく今まで食べたビジネスホテルの朝食のご飯の中で一番まずかったです。
 メニューがカレーだけでもいいので、もうちょっと美味しくご飯を炊けないものかと思いました。

 朝食後、一旦部屋に戻り、荷物をまとめてから7:30ごろにホテルをチェックアウトしました。
 ホテルから名鉄のバスセンターまでは歩いて15分ほどで、バスが出るのは8時ちょうどだったので、余裕があるはずでしたが、バスセンターに着いたのは結構出発ギリギリでした。
 まぁそのバスに乗り遅れても次のバスは20分後にあるので問題は無いと言えばないのですが。
 名鉄バスセンターを8時ちょうどに出発したバスが向かったのは、言うまでもなく、【ナガシマスパーランド】でした。

                                       続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と名古屋に行ってきました、その3。

2025-06-23 21:33:56 | 旅行
 ホテルからシャトルバスに乗って大阪駅まで行き、そこから在来線に乗って新大阪駅まで行きました。
 今度はそこから博多行きの新幹線に乗った、というわけではなく、反対方向の新幹線に乗って名古屋へと向かいました。
 今度も自由席だったので、たまたま停車中だった新幹線に乗ったのですが、乗り込んだのが13号車で、自由席が1号車と2号車だったので、プチ絶望に襲われました。
 走行中の新幹線の車内を300メートルは移動したと思います。
 これで空いている席がなければマジで絶望するところでしたが、幸い空席はありました。
 でも9割方埋まっていましたよ。
 その9割席が埋まっている車両で一人で二席占有している人もいて、何やねん!と思いましたね。

 16:55名古屋駅到着。
 名古屋駅ではまずお土産を買いました。
 それからこの日泊まる【ワシントンR&Bホテル名古屋新幹線口】へと向かいました。
 もちろんgoogleマップに頼り切っていたのは言うまでもありません。
 駅からホテルまでは歩いて10分ちょっとぐらいだったかな。
 公式サイトには「名古屋駅太閤口徒歩約5分」と書いてありますが、5分ではさすがに無理だと思います。
 といっても太閤口がどこかはわかっていないのですが。
 実はこのホテルを予約してのは去年の12月16日、半年以上前のことなのですが、その頃名古屋の駅前にあるビジネスホテルで一泊の宿泊料金が1万円以下だったのはここだけでした。
 まぁ正確にはgoogleでの評価が星4つ以上のビジネスホテルで、ですが。
 なのでもしかしたら安かろう、悪かろうなのかと思ったりもしましたが、そんなことはなかったですね。
 いい点を書いておくと、まず駅から近いこと、ウェルカムドリンクがあること、クーラー、及び冷蔵庫が静音タイプだったことなどですかね。
 逆にこれはちょっとどうなのかと思ったことが一つだけあって、それは今度の記事で書きます。

 ホテルで一休みしてから、映画を観に行きました。
 場所は【109シネマズ名古屋】です。
 不思議だったのは行きも帰りもgoogleマップ頼りだったのに、行きは30分ぐらいかかったのが帰りは15分ぐらいで戻れたこと。
 あれぇ?って感じでした。
 行きがけにマックスバリュがあったので寄ってみたのですが、驚きました。
 九州にあるマックスバリュと品揃えがまったく変わらないのです(精査すれば違うのかもしれないけど)。
 これを「すごい」と思うのか、「つまらない」と見るかは人次第だと思います。
 自分はどちらかというと後者かな。

 『罪人たち』という映画を観たのですが、面白かったですよ(詳しいレビューは後日)。
 0時ごろにホテルの部屋に戻りました。
 疲れ切っていたのですぐにベッドにもぐりこんだのですが、なかなか寝付けなかったですね。
 もしかしたら、これが年を取ったということなのかもしれません。

                                   続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガシマスパーランドに行こうよ♪

2025-06-09 22:41:30 | 旅行
 今月の22日に三重県にある《ナガシマスパーランド》に行きます。
 といっても直接行くわけじゃないですよ。
 前日に大阪で社員総会があるので、翌日行こうと思っているのです。
 大阪から《ナガシマスパーランド》まではそこまで遠くはないんですよ。
 JR新大阪からJR名古屋までは新幹線で一時間かからず、名古屋のバスセンターから《ナガシマスパーランド》まではやっぱり一時間かかりません。
 大阪での社員総会の翌日に《ナガシマスパーランド》まで行くのは全然無理ではないのです。

 もちろん一人で行きます。
 え?
 いい年をしたオッサンが一人で遊園地に行くの?
 信じられなーい、チョベリバ~、と思う女子高生もいるかもしれません(そんな女子高生はいない)。
 自分も昔は遊園地は中年男性が一人で行くものじゃないって思ってました。
 でも何年か前に『youは何しにニッポンへ』でジェットコースターマニアのアメリカ男性が一人で楽しそうにジェットコースターに乗っているのを見て、そっか、ジェットコースターってオッサンが一人で乗ってもいいんだ、と思い、実際休園間際のスペースワールドに行ってジェットコースターに乗ったらめちゃめちゃ楽しくて、以来一人遊園地を堪能しています。

 21日は17時ごろの新幹線に乗って名古屋に向かうつもりです。
 名古屋に着いたらまずはこの日泊まる《R&Bホテル名古屋新幹線口》にチェックインします。
 自分が予約した時点では名古屋駅周辺のビジネスホテルで一泊一万円以下の宿泊料金のホテルってここぐらいしかなかったんですよね。
 ちなみに自分は去年の12月16日にホテルを予約しました(早すぎ?笑。)。 
 まぁいいホテルを予約できたんじゃないかって思っています。

 チェックイン後、映画を観に行くつもりです。
 旅行先で映画を観るのも悪くないんじゃないかなって思っています。
 観る映画は『28年後…』か『罪人たち』、観に行く映画館は《109シネマズ名古屋》《ミッドランドスクエア シネマ》です。

 翌日は6:00起床、6:30にホテルで朝食を取り、8:00のバスに乗って《ナガシマスパーランド》に向かいます。
 《ナガシマスパーランド》では9:30から16:00まで絶叫マシンを楽しみ(最低でも四大コースターには乗りたい)、16:30のバスで名古屋駅に戻り、18:26発ののぞみ51号で博多駅へ。
 計画はこんなところですね。

 名古屋のことは全然知らないので、JRの名古屋駅で買える、お薦めのお土産を教えてもらえると嬉しいです。
 よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿嵐山に登ってみよう♪

2025-05-25 16:31:26 | 旅行
 本日、【湯布院カントリーロードユースホステル】主催の「由布川峡谷探検ツアー」に参加の申し込みをしました(7月6日開催)。
 実は、ってほどのことでもないですが、自分は同じツアーやイベントに参加することが滅多にありません。
 ぶっちゃけ言ってしまうと、ツアーやイベントって一回参加すればもう充分♪っていうものばかりですよね。
 その中で「由布院峡谷探検ツアー」は数少ない例外で、出来れば毎年参加したいなと思っています。
 「由布院峡谷探検ツアー」の魅力は何といっても由布院峡谷の絶景でしょうか。
 マジで誇張でも大袈裟でもなく、目の前に『もののけ姫』の世界が広がっていますからね。
 この絶景を一人でも多くの方に見て欲しいものです。
 
 ツアーはホステル宿泊者限定ではないのですが、9:20にホステルを出発するので自分は前日からホステルに泊まる予定です。
 ただ、前日何をするかはそれぞれの自由なんですよ。
 さて、何をするか?
 自分はこれまでホステル主催のイベントに参加するとき、前日はどこか山に登ることが多かったです。
 由布岳の東峰や無動寺耶馬に登ったりしました。
 さて、今度はどこの山に登るのか。
 最初に思いつくのは由布岳の西峰です。
 由布岳は双耳峰で頂上が東峰と西峰に分かれています。
 登り易いけれど景色がイマイチなのが東峰で、登るのが難しいけれど景色が素晴らしいのが西峰です。
 西峰に登ったことがないなら西峰に登るべきなんですが、以前東峰に登った時も体力的に一杯一杯で西峰に登れる自信がないのです。
 だとしたらどこに登るか。
 いろいろ調べて、鹿嵐山(「かならせやま」と読みます)はどうだろうかと思いました。
 面白そうな山ではあるんですよ。
 「万里の長城」と呼ばれる絶景も見てみたいし。
 問題は登山初心者で基礎体力もない自分がソロで登れるかどうかです。
 登山系youtubeなどを見て、最終的に自分でも行けるだろうと判断しました。
 この判断が間違ってなければいいんですけどね。笑。

 というわけで、7月4日は夜自宅を出発し、その日は道の駅いんないに泊まり、翌土曜日は早朝から鹿嵐山に登って、6日は由布川峡谷探検ツアーに参加します。
 ふっ、我ながらハードなスケジュールだぜ、と思わないでもないです。
 生きて帰って来れるかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊をするのもタイヘン♪

2025-05-23 20:26:29 | 旅行
 一昨日の記事で来年の夏は富士山に登るつもりだ、ということを書きました。
 計画自体はかなり細かいところまで決まってますよ。
 8月11日8:00、福岡空港を出発する便で羽田空港へ。 
 9:30、羽田空港からリムジンバスに乗って新宿まで。
 11:00、新宿バスタから高速バスに乗って富士吉田まで。
 13:00、富士急ハイランドで3年前に乗り損ねた《FUJIYAMA》に乗る!
 8月12日、朝一のバスで富士五合目へ。
 この日は八合目の山小屋に宿泊、1:00過ぎに山小屋を出て、今度こそ富士山頂にてご来光を臨む!
 8月13日20:00、羽田空港を出発する便で福岡空港へ。
 まぁ細かいところまで決まっているといっても、山小屋や飛行機の便が予約できるわけじゃなし、今はどの山小屋に泊まるか検討中です。
 去年泊まった【太子館】でもいいのですが、さてどうしようか。
 
 などと来年の夏の計画を立てている場合じゃないんですよ。
 その前に、今年の7月の5日に登る山を決めないといけないのです。
 正確には登る山が《鹿嵐山》でいいのかどうか、検討しないといけません。

 でもその前にやらなければいけないことがあって、それは何かというと車中泊の準備です。
 5月31日から6月1日にかけて、佐賀市にあるアバンセという施設で《第14回折紙探偵団九州コンベンション》が開かれます。
 佐賀市まではうちから車で一時間ほどの距離なので、31日の夜に家に戻り、翌1日の朝また佐賀市に行くことも出来ないわけではないですが、面倒なのでこの日は佐賀市に泊まるつもりです。
 こう見えて自分は独身貴族でお金には不自由していないので、その気になればホテルに泊まることも可能なのですが、この日は佐賀市某所で車中泊をするつもりです。
 なぜ車中泊をするのか、、、まぁ言ってみればそれが自分のライフワークみたいなものだからですかねぇ。
 年に一度は車中泊をしないと気が済まないというか。

 車中泊をするのって案外大変なんですよ。
 何がどう大変なのか?
 同じ車中泊をするにしてもどうせなら快適な睡眠を得たいじゃないですか。
 快適な睡眠を得るためにはまずフラットな睡眠スペースを作らなければいけないのですが、それが難しいのです。
 なぜかというと、普通乗用車にはシートを倒してもフラットなスペースになる車種がないからです(軽自動車ではそういった車種もあるのですが)。
 なぜですかね、軽自動車で出来ることが普通自動車では出来ないのって。
 ブームとまではいかないでも、車中泊をする人って一定数いると思うんですけどね。
 ともかく、自分の愛車であるクロスビーはシートを倒してもフラットにはならないので、倒したシートの上にベニヤ板を置かなくちゃいけなくて、ベニヤ板を置くにしても隙間に丸めた段ボールを突っ込まなくちゃいけなくて、そういった作業が思ったよりも時間がかかるのです。
 少なくともコンベンション当日に出来ることじゃなくて、じゃあいつするのかというと一週間前ということになるのですが、明日明後日が天気に恵まれていないみたいで…。
 う~ん、果たしてこの週末で車中泊の準備が出来るんでしょうか。
 まぁ準備が出来なければ家に戻ればいいだけの話ですけどね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ来年の夏の旅行の計画を立てようか。

2025-05-21 22:52:17 | 旅行
 3月の28日から4月の3日までハワイに行ってきました。
 さらにその一ヶ月後の5月の3日から5月の5日まで、お袋を連れて島根に行ってきました。
 我ながら自分ってこんなに旅行好きだったっけ、と感心せずにはいられないのですが、さらにこの後、6月は21日に大阪で社員総会があるので、一泊して遊んでこようかと考えています。
 この時期に大阪といえば、自分がどこに行こうとしているのか、わかりますよね。
 そう、【ナガシマスパーランド】です。
 【ナガシマスパーランド】から一番近い新幹線の駅はJR名古屋駅で、【ナガシマスパーランド】からJR名古屋駅までは直通のバスで一時間ほどの距離です。
 そしてJR名古屋駅から新大阪駅まではやはり一時間かからないので、大阪に行った際に【ナガシマスパーランド】に遊びに行くのは全然無理目なことではないのです。
 【ナガシマスパーランド】は【富士急ハイランド】に次ぐ、絶叫マシンの聖地ですからね。
 今から行くのが楽しみです。

 さらに7月6日は【湯布院カントリーロードユースホステル】主催の「由布川峡谷探検ツアー」に参加しようと思っています。
 ツアーは日曜日なので前日の土曜日は何をしようか検討中、、、いや、鹿嵐山という低山に登ろうかと思っているところなのですが、この鹿嵐山が登山初心者が一人で登っても大丈夫な山なのかどうか検討しているところです。
 結構いろいろな意見があって…。

 そして8月です。
 8月は何と、何もする予定がありません。
 予定がないのでブログの引っ越しでもしようかと考えているところです。
 ブログの引っ越しを8月にしようかと考えている自分ってのんびり屋さん過ぎますかね?笑。

 本当はお盆休みには富士山に登りたかったんですよね。
 富士山には去年も登ったばかりなのですが、去年は八合目で足が吊って山頂までたどり着けなかったのです。
 なので次に登る時は山頂でご来光を拝むつもりです。
 しかし今年は第二次富士登山計画につぎ込むお金も時間もなかったので、富士登山は来年ということになりました。
 待ってろよ、富士山、逃げるなよ、って感じです。
 まぁ富士山は逃げないとは思いますが。笑。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江旅行記、その6。

2025-05-12 21:23:20 | 旅行
 翌朝、ゲストハウスをチェックアウトしてから、《ホテル・アルファーワン松江》へモーニングを食べに行きました。
 松江で朝食を食べるのって案外大変なんですよ。
 モーニングを提供しているお店がないわけではないのですが、9時からの提供というところが多くて…。
 それだと朝一で行動しようと思ったら間に合わないですからね。
 自分が調べた限りでは朝の6:30からモーニングを提供しているのって松江ではここだけだと思います。
 味もそこそこです。

 朝食後、まず向かったのが《足立美術館》でした。
 庭園で全国的に知られる《足立美術館》ですが、ご免なさい、自分は《出雲大社》同様つまらなかったです。
 庭園は人工的に作られた感じがして、特に感動はありませんでした。
 横山大観の作品がこれでもか!とばかりに展示してありましたがやっぱり感動しませんでした。
 横山大観という人は生涯1500点もの富士山の絵を描きながら一度も富士山に登ることはなかったそうです。
 思うにこの人は自分の中の富士山のイメージこそが大事で、実際富士山がどういう山だったかということに関しては興味がなかったのでしょう。

 お昼をどこで食べるか考えたのですが、次の目的地に行く途中で近くに寄ったので、《らーめんとんてき大翔》で食べることにしました。
 このラーメン屋はゲストハウスを運営されている方のお店なのです。
 というか、正確にはラーメン屋が本業で、ゲストハウスが副業になるのかな。
 お昼を食べるにはちょっと時間があったので、《松江歴史館》に寄ってみました。
 まぁ時間とお金に余裕があったら行ってみてもいいのでは、と思いました。

 《らーめんとんてき大翔》では「砂肝ラーメン」を食べました。
 ラーメンを注文しているときに入り口近くのテーブルの女性が目頭を押さえて泣き出したのにはビックリしました。
 でも後でマスターにそのことを言ったら、え、女の人が泣いていたんですか?と言われたので自分は幻を見たのかもしれませんし、もしくは女性が泣いているのに気づいても気づかないふりをするのがマナーなのかもしれません。

 食後、松江での最後の目的地である《松江フォーゲルパーク》に行きました。
 鳥を観覧するだけの施設なら他にもありますが、ここは鳥と触れ合うことができるテーマパークなのです。

   

 こんな見たこともない鳥(ギニアエボシドリかな?)が肩や腕、時には頭の上にひょいっと飛んでくるんですよ。
 まさに鳥好きにはたまらない楽園だと思います。
 園内にはその他、フクロウやペンギン、それにハシビロコウもいました。

   

 動かないことで有名なハシビロコウですが、実際には見ていると結構動きます(個体差があるのかも)。
 あまり鳥好きではないお袋は園内の花に感動したようでした。

   

 予定していた観光スポットをすべて巡り、帰路へ着きました。
 松江を発ったのは夕方の4時ぐらいで、自宅にたどり着いたのは夜の10時半過ぎでした。
 一度休憩を取りましたが、6時間運転し続けるのは死ぬほどきつかったです。
 まぁでも充実した旅になりました。
 お袋も満足してくれたみたいです。
 でもお袋を連れての長距離旅行はこれで最後になるんじゃないかと思います。
 6時間運転し続けた自分もきつかったけど、助手席で座り続けたお袋も楽じゃなかったでしょうからね。
 そういった意味でも充実した旅になってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする