goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

エコ生活

2015年04月20日 | 不動産屋のエコ生活
朝お風呂の掃除をした後、水を3分の1ほど入れておく。
夕方仕事から帰ってすぐに熱いお湯を入れている間に、仕事着から
着替えてお風呂場に行く頃には水位が上がり追焚きが出来る。
熱い給湯の湯を出しながら、追焚きする間5分もするとお風呂のお湯
も適量になり、湯加減も混ぜると42度になり丁度いい。
家に帰って時間にして10分でお風呂に入ることが出来る。

ここまでだったら別に大したことではないが、私のお風呂の入れ方に
はこの後おまけが付いてくる。
給湯はガス給湯器を使っているが、給湯器の中と、お風呂までの配管
のなかにはまだ熱い湯が残っているのだ。この熱い湯は30分間ほっ
ておくと外温にさまされてただの水になってしまう。
この熱いお湯は約3リットルあるが、このお湯だけをお風呂に入れて
お風呂入れが終了する。蛇口をひねれば、またお湯を沸かすからお湯
だけを抜くというのは不可能じゃないのと思われる。

給湯器は使う水量が少ないと着火しないので、チョロチョロお湯だけ
を出し続ければいいわけで3L出し終わると後は水になるのだ。
これが私のお風呂に関するエコ生活なんですが、このエコ生活を根本
から破壊される行為が一週間のうち1~2回おこなわれる。

いつものようにチョロチョロお湯を出していると、やがて少しずつ水
になる。手を添えてみると、ぬるま湯から水に変わらなければならな
いのに逆に熱くなってきた。そっ、そうなんです。台所でブッチャー
かあさんが、鼻歌を歌いながら洗い物をしていたのです。
かくして昨日のエコ風呂生活は無残にも破壊されてしまいました。

昔の貯湯式石油給湯器は、約15Lのお湯がタンクに残されているの
で是非効率よくエコ生活をして欲しいですね。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパーリング清酒

2015年03月23日 | 不動産屋のエコ生活
晩酌はビールと、焼酎か日本酒を飲むことが多いのだがどちらかと
言えば最近日本酒の方がおいしいと思うようになった。
焼酎はお湯で薄めに割って飲むのであまり酔いはしないが、日本酒は
ストレートで飲むので酔いが回ってすぐに寝てしまうことが多い。

スーパーで買い物をしていたら、スパーリング清酒が目に止まった。
日本酒群のなかにひときわ目立つ青いビンのそれは、アルコール分5
度とある。日本酒は15度が標準だが、3分の1の濃度しかないので
パスしようと思った。しかしものはためしと、買い物かごに入れた。

初めて飲むスパーリング清酒を味わって飲むと、日本酒のほのかな甘
みが伝わってきた。若いころであれば、こんな薄目の酒は酒ではない
と思うところだが、還暦をすぎた私には丁度いいのかもしれない。
しかし出だしのためなのか、価格の方が150ミリで300円は
少し高すぎる。

スパーリング清酒は、日本酒にソーダ水を加えたものなので、それな
ら自分で作ってみよう。ブッチャーかあさんにソーダ水を買ってきて
もらい、マイスパーリング清酒を作って飲んでみた。
前回飲んだ日本酒のほのかな甘みと、まろやかさがほぼ同じ。これな
ら高いものを買わずに、マイスパーリング清酒で充分だ。

酒を飲み始めて40年以上たつというのに、こちらの方はまったく
改善もなく進歩もないままにここまでやってきたので、酒を味わって
飲む時代に方向転換をしようと静かに思う私だった。
次はマイスパーリング焼酎を作ってみようかな。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画広告

2015年02月27日 | 不動産屋のエコ生活
日本の広告費用は、年間6兆円を越えるお金が使われている。
1番はテレビで、2番目が最近急激に伸びてきたインターネットによ
るもので昨年ついに1兆円超えた。その中でも、めざましい躍進をし
ているのが動画による広告だ。

当社のホームページには、各物件ごとに動画を入れてお客さんが現地
に行かなくてもある程度は様子がわかるようにしている。
今年に入り古い動画に添付したホームページが、ホームページビルダ
ーソフトで開かなくなる不具合が発生するようになった。
アパートは一旦満室になれば、その物件のホームページは不要となる
。しかし空き室がふたたび出ると、それを修正してアップするわけだ
がそれができなくなったのだ。しかしこの問題はのちに解消した。

不具合を出す動画は、3年以上前に作ったもので4~5分止まること
なく続く。外観を取ったあと、室内に入る無駄な移動時間もとぎれる
ことなく動画に入っているのだ。新しい動画は、撮影したあと編集
してつなぎ合わせることが出来るようになり、お客さんが動画を見る
時間も2分前後で済むようになった。

古くて長い動画は、ふたたび現地に行って撮影し直すのが一番いいわ
けだが、如何せん次々と新しいアパートが建ち、そちらの動画作りで
なかなか手が回らない。古い動画の無駄な部分を、カットして編集で
きないものかと悪戦してようやく編集が出来るようになった。
ところがユーチューブも次々と進化して、それについていけずに古い
編集が最近出来なくなってしまった。昨日進化したユーチューブに、
最チャレンジしてふたたび古い動画編集ができるようになった。
6兆円の広告費を使わずに自分でやろうとするのは大変だが、これを
みんなとやる限りは老いはこないかな。

H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すねに傷

2015年01月29日 | 不動産屋のエコ生活
年が明けて1ヶ月の終盤に入るが、ある異変か起きた。
1月半ばの雨の日、車を運転している時何気なくバックミラーから後
ろを見ると雨がウインドウに打ち付ける。と、ここまでならいつもの
こと。しかしその雨とは別の雨が、トランク周辺にポタリと落ちた。
一瞬何事かと、目をさらにしてバックミラーを見つめた。
間違いではない。雨が車内にボタリポタリと落ちてきたのです。
家の雨漏れはよくある話だが、車の雨漏れなんて聞いたことがない。
あわててネッツトヨタにもっていくと、後ろのドアパッキンが朽ちて
漏れたことがわかりました。

一週間前、わが家の駐車場に車を入れるときガリッとこすり修理した
ばかり。一度あることは二度あるといいますが、三度目の正直という
言葉もあるので、一昨日注意しながら山口に向かっていました。

どんよりとした曇り空で小雨もパラパラふっています。前方と横には
車が数台並行して走っているので、結構騒音の音も激しく耳に入って
きました。そんな中、急に「ピン」とはじけたような音。
ウインドウに何かが当たったのだろうかと、前方を見る。
雨の中ワイパーを動かしていたが、ワイパーが通り過ぎた後も一ヶ所
だけ白い5ミリほどの傷が目に入りました。
先ほど前と横を平行していた車のどちらからか、小石がはねてウイン
ドウに飛んできて、三度目の正直がほんとうに起こってしまったので
す。ショックでむなしくなりました。

でも人間だれでも、すねに傷を持って生きている。車のウインドウに
5ミリほどの傷があったからっていいじゃないかと考え直すと、気持
ちが楽になり、開き直った人生もまたよし・・・。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収縮アルミ脚立

2015年01月28日 | 不動産屋のエコ生活
ある管理アパートの共用部分の照明が切れたので、代えて欲しいと
大家さんから電話が入った。夕方暗くなると、センサーが作動して照
明がつくタイプなので暗くなった帰り道に立ち寄った。
1本は完全に球が切れ、廊下にある2本も時間の問題。1本は手を伸
ばせば届く高さにあったが、残り2本は脚立がないと届かない。

わが家の庭の片隅には、脚立とはしごが置いてある。
脚立はスチール製だから、たとえ雨が当たらなくても外気の湿気で
さびが回って大変な状態になっていた。ぞうきんで拭いては見たが
、さび付いてきれいにならない。

以前瓦屋の息子が、収縮が出来るアルミはしごを乗用車のトランクか
ら出して使用していたのを思い出した。収縮しているときは1mもな
いが、伸ばすと4mになるすぐれもの。
最近は便利なものが次々出てくるので、収縮できるアルミ脚立はない
かネットで調べるとありました。収縮した状態で80センチ、脚立と
して伸ばすと1.8m、はしごとしてなら3.8mになる。
小さいから事務所に置けるし、車のトランクにも楽に乗る。価格は
送料込みで1万2千円というので、すぐにネットで発注した。

その日の夕方には、福岡から発送したとの連絡が入った。
ということは、今日配達されるかもしれないので配達先の佐川急便に
連絡を入れると10時半までには配達できる。
さっそくアパートの照明を変えにいったが、少し構造が複雑ではあっ
たが、徐々に慣れてくるとそうでもなさそうだ。

新しいものが次々と開発されて、便利になる世の中。ほんとうに便利
なものなら少々お金を出してもすぐに元が取れる。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの作り

2015年01月23日 | 不動産屋のエコ生活
一昨日の休日、散歩から帰ってくるとすぐにストーブをつけた。
普通やかんに並々と水を入れてお湯を沸かすのだが、半分にした。
私なりのある戦略があったからだ。並々にすると沸騰するのに1時間
かかるが半分にすると30分でいいから。
冷凍庫からふたつのものを取り出し、自然解凍を始めた。
ひとつは30分もすると、柔らかくなってきた。もう一つはまだ幾分
硬いがもう少しで柔らかくなってきそうだ。

私の戦略は、前回大好評だったもの作りだったのです。
前回残った5分の2のあんこを鍋に入れ、沸騰したお湯を少しずつ入
れてあんこを溶かしていく。あんことお湯が混ざり合って暖まり始め
ると塩を少々入れ、今度は鍋を右端に移動して中央に網を引きもちを
焼く。火力の強いところと弱いところがあるので、割り箸で移動しな
がら小さく割ったもち焼いていく。もちは15分もするとこんがりと
、きつね色に焦げ目がついた。

おわんに沸騰したぜんざいを入れ、焦げ目のついたもちを入れる。
その日は孫たちが来なかったから、ブッチャーかあさんとふたりで
お腹いっぱいぜんざいを食べた。

午後から買い物に出かけたとき、なくなったあんこの補充をすること
にした。西友で1キロ398円の北海道産のあんこを探すが、あるの
は500グラム385円。ここにないということは、コスモスで買っ
たのだろうか。西友さんには悪いが、倍と半分なのでコスモスにケー
タイで確認すると「北海道産1キロ398円ならあります」。

年齢とともにわたしも甘党になったのかな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんざい

2015年01月15日 | 不動産屋のエコ生活
お正月あけて2週間ぶりに長女が孫を連れてやってきた。
こんなに間があくことはないのだが、孫たちが風邪をひいたりとか
、わが家が風邪に見まわれたりとかでなかなかこれなかった。

朝の散歩から帰り洗濯機に水を入れ、腰のストレッチをやっていると
突然、脱衣場の引き戸がガラガラと音を立てて開いた。
すると孫が、わが物顔で脱衣場に入ってきた。久しぶりの突然の訪問
に少しおどろき「あれっ、亮くん おはよう~」。「おはよう~」。

大人3人はコーヒーを飲み、孫はジュースを飲む。
おみやげにもらった餅を、網で焼こうとしたが間に合わない。
レンジに入れて1分もせずつにプゥ~とふくれた。すぐに取り出して
パクツク。「おいしい~」・・・・。

台所に直径10センチ、長さ20センチのポリに入った1キロのあん
こ、と餅。だれもが大好きな、ぜんざいを作ることにした。
鍋に水を入れて、ストーブでほどよく置いておくと沸騰を始めた。
ブッチャーかあさんが鍋にあんこを入れ、私がおたまであんこを溶か
そうとすると、孫が待ちきれずにストーブの前でチョロチョロする。
危ないので私の膝に乗せて、ふたたびおたまでかき混ぜる。
ほどなくすると、ぜんざいが沸騰を始めたので餅をチンする。
ぜんざいをおわんに入れ、ふくれた餅を小分けしていれる。
来月3才になる孫の食欲は、半端ではない。自分のを食べ終わると、
お母さんのぜんざいをおねだりする。この食欲だれに似たのだろうか
、きっと私に似たのだろうとニンマリする。

しかしその後、孫に予測不能なことが待っていた。また明日見てね。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー労働力

2015年01月06日 | 不動産屋のエコ生活
出生率の低い状態がここ数年来続いている。
65才以上の割合が、2010年の23%から15年後には32%に
40年後には42%に達する。反対に15才~64才の割合は40年
後には50%まで低下する。日本の元気な高齢者には働いてもらわな
ければ、社会が回らなくなる時代がやがてやってくる。

重い物を真空の力で吸着して持ち上げる「バキュームリフト」を製
造・販売する大石社長(84才)は工場で、酒井さん(67才)を
指導していた。社員はわずか5人で平均年齢は76才と高い。
大石社長は定年後に起業した。スウェーデン製のリフトを基に、吸着
部分に独自の改良を加えて売り出し、これまでに1500社以上に
製品を納入した。仕事は無理をしない。午後3時に血圧を測り、体調
が悪ければ早退する。注文から納品まで2ヶ月を要することもあるが
、大手とは違うきめ細やかな仕事が認められ、注文が次々と入る。

化粧品会社ポーラの販売員「ポーラレディ」の岩田信江さん(94
才)は、東急小杉営業所の現役所長だ。
レディになったのは終戦後の39才の頃。飛び込み営業が苦手だった
が、とにかく「お客さんをきれいにしてあげたい」という気持ちを
伝えるように心がけ、顧客の信頼を得られるようになった。
「新商品を早くお客さんに届けなさい」「肌の状態を聞いてごらんな
さい」と15人の後輩に矢継ぎ早に指示する。
勤務は週3日程度だが、「仕事が自分を成長させてくれた。出勤する
と元気が出てくる。まだまだ続けたい」と笑う。

こんな大先輩たちの活躍が、これからの日本を変えていく。62才の
私なんかまだまだひよこの部類かな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリーピング在庫

2014年12月06日 | 不動産屋のエコ生活
当社が管理している築後20年のあるアパートがあるが、
どの部屋も決まって悪くなるところは、同じところに集中する。
8部屋中4部屋のサニタリーのユニット浴室が、スイッチを入れると
立て続けにガーガー騒音をあげるようになった。古くなると修理して
も直らなくなり新品と取り替えなければならない。

「換気扇の音が、ガーガーとすごい音を立てるので見て欲しい」
今年の夏、同じアパートのお客さんから同じように電話があった。
てっきりユニットバスの換気扇と思いこみ、電気屋に材料を手配させ
てすぐに取り替える指示をした。
材料が入って電気屋がアパートに行くと、その部屋は以前取り替え
を行った4部屋の中の1部屋だったのだ。ガーガーと音を出す換気扇
は、お風呂ではなくユニットキッチンの間違いだった。

ということでユニットバスの換気扇が、電気屋でスリーピング在庫に
なってしまった。あの時バタバタして、換気扇の場所をよく確認すれ
ばよかったのにと悔やんだが後の祭りになった。

休日あけの昨日、事務所に行き伝言ノートを見ると、退去後お部屋
クリーニングをした業者から=お風呂の換気扇音がガーガーと大き
い。スイッチを入れても時々つかないときがある=。
4ヶ月前の同じアパートではないが、電気屋にあるスリーピング在庫
が使えればいいがとすぐに思った。

電気屋がそのアパートのカギを取りに来たが、当然在庫持参である。
1時間後、電気屋がニコニコしながらカギを返しに戻ってきた。
スリーピング在庫が、年内で片が付いて本当によかった。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くつした

2014年11月23日 | 不動産屋のエコ生活
体のバランスが良いか悪いか測る方法はいろいろある。
立ったまま片足をあげて靴下をはけなければバランスが悪いらしい。
最近まで靴下をはくときはベッドに腰を据えてはいていたが、それを
聞いてからは立ったままで靴下をはくようにした。
最初はうまくいかなかったが、コツを覚えればはけるようになった。
精神を統一して呼吸をゆっくりとはきながら、片足をゆっくりあげて
バランスを崩さないようにすれば大丈夫。

昨日の朝も服に着替えたあと、例のごとく右足から靴下をはいた。
次は左足をあげて、精神統一をしてゆっくりと靴下をはいたと思った
ら、何と親指のさきっぽの爪のあたりに小さなあいている。
親指が突出しているので、小さな穴といえども一番目立つ。

せっかく両足はいたのに、今更別の新しい靴下にはきかえるのは癪。
左の靴下を右にはかせれば、小さな穴が小指にくるから目立たないが
、それをしようと思ったら両方の靴下を脱がなければならない。

靴下は無地の黒だったで、裏表の差があまりない。
裏表をひっくり返せば、親指の小さな穴は小指にくることになる。
横着者の私は、さっそくそれを実行した。すると小さな穴が小指近く
にきてほとんど見えなくなったことに自己満足した・・・。

昨日はリフォーム現場で、作業着で仕事をしていたのでよかった。
いかん、いかんお客さんに対するおもてなしに反する行為はやめよう
と思った。しかし同じようなことが起これば、また同じように繰り返
すのだろうか。人間の性分はそう簡単に直らないのかな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンプ

2014年11月20日 | 不動産屋のエコ生活
お風呂の残り湯で洗濯をしているがポンプの調子が悪くなった。
タイマー5分で適量の60Lを吸い上げていたのだが、1週間前から
吸い上げる力が弱くなり8分近くかかるようになった。

使い初めてどれぐらいたったのだろうと気になるが、わが家ではすぐ
にわかるシステムを取り入れている。平成21年9月11日から使っ
ているので5年2ヶ月経過したことになる。
えっ、なぜそんなことがすぐにわかるのと不思議に思うかもしれませ
んが答えは簡単。家電製品など買ってきた日付をその製品に直接マジ
ックで書いているからなんです。

5年間も使ったのだから買い替えればと思うかもしれないが、わが家
のエコ係長としたらそのようには脳のスイッチが働かない。
ポンプがふたつに分かれ、そこにろ過するスポンジが付いていたので
それを洗ってみると調子がよくなったように見えた。
しかし2日目には、また調子が悪くなったので今度こそ買い替えよう
と思った。それでもまた別のスイッチが入った。

ポンプは容器に包まれて中を見ることが出来ないが、吸い込み口から
逆に思い切って吹いてみれば中の汚れが出てくるかもしれない。
息を吸い思い切って吹き出すと、メクラカバーなるものがポロッと出
てきてポンプを固定しているビスが4本現れた。メーカーはこれ以上
中身を見せないようにした、いわば禁断の壁だったのだろうか。
がぜん調子が出てきて、小型ドライバーでビスをはずすとまっ黒のポ
ンプ金物が現れた。そしてそれを洗うとピカピカの金物に。
真っ黒の汚れが5年間頑張ってくれたあかしかと思うと感動をした。
果たして買ったときの状態に戻ってくれるか明日が楽しみだ。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス給湯器

2014年11月16日 | 不動産屋のエコ生活
11月に入り一週間ほど前から朝の寒さがきびしくなった。
寒さにたえられずに寿命がつきて使えなくなる貸家などのボイラー。
一週間前に1台が動かなくなり、新品と交換した。
3日前にまた1台が寒さに対応できずに、動かなくなった。
2台の内1台は石油給湯器、1台はガス給湯器だったが使い初めて
25年間使ったものだからよく頑張ってくれたと言うべきか。

3日前に故障したのは貸家のガス給湯器だったが、ガス会社が気を利
かせて中古品を取り付けてたちまちお湯が出る生活が保たれている。
休み明けの昨日事務所に行くと、ガス会社から新しく取り替えるガス
給湯器の見積書がきていた。
製品価格の割引率は適正か、工事代金もおかしくはないか1項目ずつ
チェックを入れたがこんなものだろう。

オーナーに、ガスボイラーが動かなくなったので取り替えていいか
連絡を入れると意外な答えが返ってきた。
「3年前に空き家を貸すにあたりリフォームをしてもらった会社がい
るのでそちらにお願いしたい。当時ボイラーが古かったが、まだ動く
のでそのままにして、取り替えるときは追焚式にと思っていた」。

追焚き給湯器は価格が高く、工事内容も複雑で従来型と比べて1.5
倍はするはず。貸家なのだからそこまでする必要はないのに、おそら
くリフォームをした業者が追焚き式をすすめたのだろう。

3年間当社がふた組の入居者を世話をして家賃も遅れることなく管理
してきたのに、他社にお願いしたい・・・ちょっと残念だった。
思った通りにことが運ばないこともある。これが人生か・・。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除道具

2014年11月12日 | 不動産屋のエコ生活
風呂掃除は、毎日私が朝起きておこなう家事の日課。
その風呂掃除に欠かせないのが、浴槽を洗うスポンジだがそのスポン
ジの調子が今ひとつ良くない。

以前使っていたものは、丈夫で長持ちしてかれこれ3年近くは使って
いたのだが枝の部分がぽっきり折れてしまった。
半年前に買い替えるときは、高かったのだが浴槽の汚れがよくおちる
現在のスポンジに切り替えた。
高いだけあって、浴槽の汚れは以前のものに比べて良く落ちる。
しかし、ものには一長一短あるものでスポンジとプラスチックの接合
部分が掃除の途中ですぐにはずれてしまうのだ。
ならばと、その接合部分に接着剤にもなるコーキングを塗って固定し
てしまった。初めは調子が良かったが、水につけて酷使するので徐々
にスポンジとプラスチックの間が開いてきてはずれそうになった。

ぼちぼち買い替えようかなと思ったが、たかが風呂掃除ぐらいの道具
で、半年で買い替えるにはエコに反する。
接合部分が外れないようにしてしまえばいい訳だから、針金で固定
するのが一番いい。しかしそれでやれば浴槽に傷が付く。
細いひもだと固定する部分が小さいので不安定だ。
家に幅の広い荷造り用のPPロープがあったので、枝の部分から左右
両サイドに振り分けて固定した。
使ってみると以外とこれがいい。幅が広くて薄いので、接合部分は
しっかりして浴槽にも傷は着かないので当分持ちそうだ。

買い替えれば今のものより良いものが有ったかもしれないが、あるも
のをいかに大事に使いこなすかも大切なことです。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wi-Fi受信

2014年10月26日 | 不動産屋のエコ生活
タブレットの使用は、どこにいてもインターネットができる。
契約を解除すれば、ただのでくの坊の置物になってしまうが事務所に
はWi-Fiルーターがある。これを活用すればネットができる。

賃貸担当者にタブレット使用は、事務所内だけでよいかたずねると
、アパート内覧の時お客さんに見せたりするのに便利という。
ということは、やはりタブレット契約解除はできないかとあきらめ
かけ時、ワイモバイル社に行ったときスマートフォンにはWi-Fi
機能があるということを思い出した。
事務所にいるときは室内のWi-Fiルーターを使い、内覧の時はスマ
ートフォンのWi-Fiを使えば無料でネットができる。
思いたったらすぐに実行するのが私の性分。うまくいくかわからない
のにキャリアに行き、すぐにタブレット契約の解除をした。

まずは事務所にあるWi-Fiルーターを受信して、タブレットのネ
ットができるようにやってみたが思ったより簡単にできた。
次は買ってきたスマートフォンのWi-Fiを使い、タブレットをネ
ット接続しようとするがそう簡単にはいかなかった。
スマホにあるテザリングというアプリを使うわけだが、何度やっても
うまくいかなない。こんな時便利になったものでスマホでも遠隔操作
ができるようになっていた。

当初の予定で大手キャリアのスマホとタブレットを使えば12000
円程かかるところが、何と3000円程で済んだことになる。ワイモ
バイルには、電話が一月10分300回無料になっているので電話発
信はこちらを使用することにした。知識を身につければ、お金が出て
いかない世の中に変わったものですね。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマフォ切替

2014年10月25日 | 不動産屋のエコ生活
一昨日ようやくガラケーからスマートフォンに買い替えました。
この買い替えには幾多の難問があり、それをひとつひとつクリアをし
ながらようやく昨日、全てをベストの状態に持っていきました。
ガラケーは3社大手キャリアのある1社と契約をしていましたが、
そのガラケーには10ヶ月前に購入したタブレットが割引セットされ
ていたのです。

最初は取引先のキャリアからスマートフォンを買おうと思っていまし
たが、スマートフォン価格と一月の使用料金を加えると7000円程
かかることがわかりました。ガラケーの一月の使用料が1800円程
だったのでアップ率が多過ぎたので躊躇しました。
ところが、最近格安スマートフォンがヤフーで売られていることがわ
かりました。本体価格とインターネットと通話料合計で2980円。
半値以上の違いで本当に大丈夫だろうかと思いましたが、本体保険料
500円を加えても3480円でOKでした。

しかし取引先のキャリアが、すんなりと他社に乗り換えさせるはずが
ありません。ガラケーとセットになっていたタブレット使用料が、割
引対象からはずれて使用料が2000円アップするのです。
2社の比較をするのに、煩雑な計算を正確にはじき出してもヤフーの
スマートフォンの方が安い。私の現在の知識で、これ以上考えても決
断がにぶるだけで前に進まない。
ということで、ヤフーのスマートフォンに乗り換えをしました。

タブレット使用料がアップして7000円になるが、何とかいい方法
がないだろうか、と思案しているといい方法があったのです。
話が長くなったので続きは明日になりました。また見てね。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする