goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

上だけ長め

2014年09月23日 | 不動産屋のエコ生活
私が行く散髪屋は、安いからいつも何人かお客さんがいるので待た
されることがあるが、めずらしく1人しかいなかった。
イスに座るとさっそく「どんな髪型にしますか」。
「え~と、2枚で刈り上げて上の髪は長めにしてもらえるかな」
「わかりました。上の髪は短いのですくぐらいにしましょう」。
そして、私の上の髪をしげしげとながめた後。
「横の方はすいて、てっぺんはすかなくてもいいかな・・・」
やっぱりそうだったのか。スポーツ刈りを卒業して正解だったな。

10分程で散髪が終わり、散髪をしてくれた店員さんが言った。
「渦巻きが左だから、髪を流すのは左に流した方がいいですね。
 流れに逆らって右に流すと上の髪が立ちますよ」
親切な店員さんでよかった。これからは左に流すようにしよう。
いつもだと散髪が終わると、髪の毛が短くなりシャープな人相で悪く
なっていたが、今日は上の方だけが5~6センチ残っているので思っ
たほど人相は悪くなっていないようだ。

かくして私のヘアスタイルは、今日を境に一変したことになる。
ところがブッチャーかあさんも娘も、私のヘアスタイルが変わった
ことに関しては、ひとことも何にも言わない。
私としたらずいぶん変わったと思ったが、はたから見てもそんなに
変わったようには見えないようだ。
女性がロングヘアからショートカットにしたら、30センチ程は切る
わけだからすぐにわかるが、私の場合は10平方センチの上の髪だけ
が5ミリが5センチに変わっただけだから、そんなに変化は感じられ
ないということか。
次回はもう少し長めにしてみようかな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア向け家電

2014年09月20日 | 不動産屋のエコ生活
家電メーカー各社が、シニア層向けの新商品を相次いで発売する。
人口減を背景に国内市場が伸び悩む中、お金に比較的余裕のあるシニ
ア層が、今後の家電販売のカギを握るとみている。

パナソニックは、50~60歳代のシニア世代向けに開発した掃除機
とエアコン、冷蔵庫の家電3製品を10月下旬から順次発売する。
重さがわずか2キロの掃除機は、掃除のストレスを一掃できると世界
最計量掃除機をアピールした。重さは従来品の半分ほどで、「掃除機
が重く使うのが面倒」というシニア層の声に配慮した。
エアコンは、足下を重点的に暖める機能を備えた。
冷蔵庫は50歳以上の日本人女性の平均身長1.52mに合わせて
ドアを配置し、食品を取り出しやすくした。
来年度は洗濯機と炊飯器を売り出し、2018年度にはブランドの
売上高を1000億円と、国内販売額の1割以上高める計画だ。

総務省の家計調査によると、2013年の家具家電への1ヶ月当たり
の支出額は、世帯主が50~60歳代の家庭では平均を1000円
ほど上回った。欧米や中国でも高齢化が進んでおり、「日本市場でシ
ニア向け家電を育て、海外にも順次展開する」とパナソニック。

一方日立は10月に、新聞や本が読みやすいLED(発光ダイオード
)照明を売り出す。従来の白色に青緑色を加え、太陽光に近づけて文
字を見やすくした。タイガー魔法瓶は、ご飯を炊く際の熱でおかずを
同時に調理できる炊飯器を発売している。おかずと一緒に炊けるご飯
は一合だけだが、シニア夫婦には十分な量と便利さが受けている。

大量生産から、これからは日本人が得意とする便利さを追求した多種
多様のおもしろい家電商品が次々と出てくるだろう。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケット

2014年08月14日 | 不動産屋のエコ生活
近くにいる長女の孫は、早いもので2才半になる。
ブッチャーかあさん、長女、次女の影響で数字とあいうえお、ABC
は覚えて読むことが出来るようになった。
しかしおじいちゃんの私としたら、回りの女性陣の影響で男の子なの
にやさしすぎるというか、たくましさにかけるのが少し気になる。
おもちゃで遊んでいると、自分より小さい子におもちゃを取られて
ビービー泣いたりする。人のおもちゃを取らなくても、せめて取られ
たら取り返すぐらいの元気があって欲しい。

昨日の休日、例のごとく長女がつれを連れてやってきた。
家に来るなりドリル帳とマジックを持ってきて、絵を描いたりして遊
びはじめた。そしておばあちゃんの洗濯干しのお手伝いもした。
長女が言った「家のホワイトボードのマジック消しが消えなくなった
から、百きんに買いに行こうかな」。
ブッチヤーかあさん「うちに余っているから、それを持って帰り」。

まごがマジック消しを持って、興味深そうに遊びはじめた。
「亮くん、忘れんようにポケットに入れちょき」と言ってまごの
ズボンに付いているポケットに入れてあげた。
するとポケットからそれを出したり、入れたりしし始めた。
まだ2才半にしかならないので、ポケットの存在も初物だったらしく
ポケットに興味津々。ならばと今度は、ズボンとおなかの間のゴムに
マジック消しをはさんであげると、これまたこちらにも興味津々。

たくましくなって欲しいから、自転車でも買ってあげようと思ったが
そんなことより、身の回りのまだ未体験の初物をたくさん発見させて
やる方が大切かな。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年08月10日 | 不動産屋のエコ生活
昨日の朝は、台風の風が強かったので車通勤をした。
一旦事務所の駐車場に入れて、9時に賃貸担当者が車に乗ってきたの
で私の車をモールの一般駐車場に移動した。
途中風が強かったのか、突風にあおられて傘の骨がバラバラになり使
いものにならない傘を持った若者が2~3人いた。

私が子供の頃は今のように、ものがあまりなかった時代だったので
傘をダメにしようものなら「性根が入いちょらんから、傘をダメに
するんじゃ~」とおやじのげんこつが飛んでくる。
なので今だかって、風で傘を使いものにならなくしたことはない。

車を駐車場に止めた後、傘を持って事務所まで5分ほど歩く。
さすがに台風の風は強かった。傘をさして歩くと、右から左からと風
向きがネコの目のようにクルクル変わる。その風に逆らわないように
、傘を持った手をむちのように右に左にとなびかせて歩く。
広い道を渡るときは、下からあおられるのを防ぐために傘を一旦閉じ
る。そして、ザ・モール周南の壁際部分に沿って歩けば風は弱い。
それぐらいのことで、そこまでしなくてもと思うかもしれないが、
これが生活の知恵。別に苦労して傘を使っているわけでもなく、これ
がものを大事に使う人間のあり方だと思う。

そういえば、ブッチャーかあさんの傘がストッパーがダメになって捨
てようとしたので、私が接着剤で修繕して納戸に置いたままだった。
ブログの打つ手をやめて、暗い納戸の部屋まで歩いていった。
使えるようになっただろうか。傘を開いたり閉じたりしたが壊れた
ストッパー部分は、大丈夫のようだ。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン効率

2014年08月07日 | 不動産屋のエコ生活
私のパソコンはウインドウズXPのままだ。
いつかは新しいバージョンに買い替えようと思うのだが、そう簡単に
はいきそうにない。今使っているパソコンには見積書、製図用キャド
、賃貸管理など色々なソフトが入っているからだ。
新しいパソコンに買い替えれば、新しいソフトに切り替えなければ
ならないから費用は50万円はくだらない。そればかりか、切り替
えを行うのに莫大なエネルギーがいることになる。

私が使うXP以外のパソコンは、全てウインドウズ7と8に切り替わ
っていて、来客用に7が2台置いている。来客用2台の内、1台は
お客さんが重なったときに使うものだがめったに使うことはない。

今年の春にパソコンとは別に、案内用にタブレットを1台買った。
これは事務所の一番奥の机に置いているのだが、置き場所が悪いから
だろうか最近案内の時に持っていかなくなったりしている。

昨日パソコンの事を考えていたら、あることに気がついた。
来客用のパソコン7を私用にして、XPと2台使いわける。
こうすれば一度に切り替える必要はなくなり、少しずつ慣らし運転を
しながらだったら費用は0で済む。
そしてタブレットを2台目の来店用に置いておけば、常に目に触れる
ので案内の時に忘れるということはない。

さっそく昼から実行したが、思ったより効率がよくなり実用的になっ
た。こんな単純なことでも考えつけば素晴らしいものですね。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計が止まる

2014年07月20日 | 不動産屋のエコ生活
不動産物件で日当たりの善し悪しは、重要な要素になる。
物件を案内中、お客さんから南は「どちらになりますか」とよく聞か
れるが、そんなとき時計を見て「こちらになります」と言う。
長針と短針のデジタル式であれば、短針を太陽方向に向ける。その時
その短針と12時の真ん中が南に位置する。たとえば短針が3時にき
ていれば、真ん中の1時半方向が南を向いていることになる。

私の時計は1000円で買った安ものだが、もう5年ほどは使ってい
るだろうか。一度止まって電池を替えたことがあるが、狂うことなく
正常に動いてくれるので今でも大切に使っている。
昨日の朝、その時計が何の前触れもなく止まってしまった。
たかが1000円の腕時計なのだから、新しいものに買い替えたら
と思われがちだが、私のエコ心がそうはさせない。
電池を新しくすればきっとまた動き出すに違いない。

買ったのはMrMaxだったので、電池を一度替えたときもそこで
替えてもらったのでそこに行こうとした。
すると賃貸担当者が「モールでも、電池は替えてくれるよ」。
ということで、ザ・モール周南の時計専門店に行った。

「5分ほど店内で買い物でもしていて下さい。」
・・・・5分後。
「電池を替えれば動きだとました。料金は1080円です」
電池は200円ほどだが、手数料を加えると高くつくものだな。
新しく買い替えても同じだったかと一瞬思ったが、捨てずにもう一度
使えば地球環境のためになる。そして店員さんの技術が役に立ち、
「金は天下の回りもの」と思ったら気持ちが晴々とした。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動付き自転車

2014年07月18日 | 不動産屋のエコ生活
この歳になると体力が衰えにならないように気をつける。
それが原因でけがをしたり、病気になると治りにくくなるからだ。
特に足腰の運動のために休日は朝散歩に出かけ、仕事の行き帰りは
自転車で通勤をする。

昨日、暇そうにしていたら賃貸担当者から仕事を頼まれた。
銀行と郵便局にお金を入金して、入居者の火災保険と契約の更新書類
をポストに入れるのだが、行き先は全部で8件。
一件だけ遠方があったので、車で行こうとすると賃貸担当者は車で行
くのなら今行かなくていい、自分で行くから。
郵便切手を節約するために、ガソリンを使っては意味がない。
「この遠方の一件だけは切手で送ってくれ。自転車で行こう」
7件を回る段取りを考えた。事務所を出てまず西方面に向かい、その
後南に向かい、最後に北方面を走って事務所に帰ることにしよう。

お金と書類をカバンに入れ、サンバイザーをかぶっていざ出発。
自転車は坂道用のために電動付きを買ったのだが、最近は運動のため
に坂道でもほとんど使うことはない。
自転車を走らせて10分ほどすると汗が噴き出てきた。これから1時
間以上を自転車で走ることを考えるとかなり体力を消耗する。
そうだ電動付きに切り替えよう。3分の1の力で自転車がスイスイ
走り出す。風が、頬と体に当たってとても気持ちがいい。

1時間半に及ぶ自転車サイクリングだったが、電動付きのありがたさ
を実感した。これからきびしい夏の暑さになるが、遠距離を走る場合
は大いに活用することにしよう。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食は生きる原点

2014年07月13日 | 不動産屋のエコ生活
今日は保育園で週に一度、園児が料理する日。
「左手は猫の手にして添えてね」、「リズムよくだよ」。朝から包丁で野菜
を刻む園児に、園長の西さん(84才)がやさしく声をかけた。
給食はいつも、玄米に切り干し大根の煮物、納豆、みそ汁といった昔なが
らの和食。みそや漬物は園児の手作りだ。

保育園を開園して間もない頃、ある母親が娘を連れ涙ながらに言った。
「母子家庭で私が働かないと生活できないのに、どの保育園も娘を預か
ってくれない」。娘はすぐに手足をかき、皮膚は赤く血がにじんでいた。
西さんが受け入れると「うちの子も」と同じ症状の園児が次々と入園した。
保護者と話すうちに、食生活が気にかかるようになった。
アトピーの増加と関係があるのでは。他の保育園と保護者と食に関する
勉強会を始めた。得た結論は「和食が体にいい」ことだった。

保育園で与えていた菓子をやめ、給食は玄米に。無添加の調味料を使い
、野菜のうまみを生かした料理にした。すると、みるみる子供たちの皮膚
から赤みが消えていった。

西さんには、忘れられない園児の親子がいる。
33才でなくなった千恵さんは、5才だった娘のはなさんに「食べ
ることは生きること」と言い、末期がんと闘いながら包丁を握らせ、
みそ汁の作り方を教えた。はなさんは母の死後も毎朝、父親にみそ汁
を作り小学6年になった今も続けている。

本物を伝えられた子供は、親になっても本物を子供に伝える。
昭和30年代に当たり前にあった食卓の風景を取り戻したい。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家財処分

2014年07月06日 | 不動産屋のエコ生活
台風8号が北上しながら沖縄と九州に近づきつつあります。
まだ梅雨も明けてないので、この時期の台風としたら豆台風と思いが
ちですがそうではないようです。
年々高まる海水温からエネルギーを吸い上げ、徐々に勢力を強めなが
ら猛烈な台風に生まれ変わり日本に襲いかかろうとしています。
ここ2~3日で進路が定まるので、台風情報から目が離せません。

古家の持ち主から、家財道具一式の処分を頼まれた。
持ち主は、買い主と直接売買の話を付けていたので詳しいことはわか
らないが、全てのものを処分する見積書を出して話はついていた。
ところが、買い主が家財道具の中で使いたいものがあるのでそれは残
してほしい。と、ここまではよかったのだが・・・。
買い主は、少なくなれば安くなるだろうから値引きしてほしい。
売り主との間で、家財全てを処分する前提で金額を話しあっているの
でそれはできない。そんなに生やさしい仕事ではないと断った。
昨日の朝8時半からスタートした、家財を分別しながらのトラックで
運び出す作業は夕方ごろようやく終了した。

ふたたび買い主から電話がかかってきて、水屋と三面鏡と○○の3点
は必要だったので紙を貼っていたがなくなっている。流し台のドアが
一枚なくなっているが・・・?。
必要なものは、ステレオとエアコンに張り紙がはっていたがそれ以外
は確認していない。処分業者も私と同じだった。

売り主が良くても、買い主に問題がありそうだからこの案件はここで
打ち止めとした方がよいのかな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠戸島へ

2014年07月05日 | 不動産屋のエコ生活




昨日はお客さんからの依頼で笠戸島へ物件調査に行ってきました。
下松から笠戸大橋を渡って右に回れば、大城と笠戸ハイツの温泉地が
ありにぎわいを見せています。その先には大手造船会社もあります。
休日になると、ブッチャーかあさんとドライブを兼ねてコーヒーを
よく飲みに行くところでもあります。

昨日行ったところは左回りの本浦という漁業の町。
目的地は海岸大通りから、一本中に入った途中にある一軒家になりま
すが、地図をコピーしていたのですぐに見つかりきました。
外観を見て、2階建ての大きな家だったので少しショックでした。
所有者が家の図面を持ってなかったので、調査をしながら6DKと納
戸の詳細図面を書かなければならないからです。
アパートとか貸家であれば、ワンルームからせいぜい3LDKの大き
さなので簡単に図面は書けますが、築40年近くたった本格木造住宅
の間取りとなるとそれなりの心構えがないと書けません。
気持ちを「エイッ」と入れ替えてスタートをしました。
それから50分前後で図面を書き上げ、内部写真を撮って調査終了。

物件から歩いて1分で海があり、そちらまで行くと漁港になっていて
たくさんの船が岸壁につながれていました。
自然の山と海に囲まれて、深呼吸をするととても気持ちがいい。
すると、よく行くスーパーのテーマソングが流れてきました。
移動販売車が、週2回地域の人のためにやってくるのです。
おばあさんたち5~6人が、すぐにその移動車にむらがって車に乗り
込み買い物を始めました。商売のためとは言え、地域の人たちの生活
を支え生き甲斐を与えているスーパーの移動車に感激をしました。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り捨て自由車

2014年06月09日 | 不動産屋のエコ生活
ドイツでカーシェアリング「乗り捨て型」が人気を集めている。
日本ではレンタカーが一般的で、業者の駐車場で借り、業者の駐車場
に返す仕組みだが、ドイツでは法的に駐車できる場所ならどこでも乗
り捨てられるため利用度が高い。ガソリン代などを含めて1分あたり
約40円と手軽な料金で世界各地に広がりつつある。

ベンツなどを生産するダイムラーが火付け役になり、現在ドイツの
ベルリンの各都市のほか、アムステルダムやローマ、ワシントンなど
6カ国26都市に進出して会員数は約70万人に達した。
BMWなどのライバルも同様のサービスを始めている。

カーシェアリングをドイツ国内で利用する場合、年会費などかからな
いので利用者の6割が18歳~35歳の若年層で、1回の利用時間は
20分~60分が主流となっている。
利用する際は、スマートフォンやパソコンなどで利用できる車の場所
を検索する。駐車位置だけでなく、燃料の残りから走行可能距離もす
ぐにわかる。前日予約はできないが利用30分前なら確保できる。

乗り捨てができる場所は路上はもちろん、ショッピングセンターの
駐車場でもいいという自由さが売りだ。歩いて買い物に出かけ、荷物
の増える帰りだけカーシェアを利用するという片道利用もできる。
ドイツの自動車メーカーがカーシェアに力を入れるのは、環境意識の
高まりや、車が売れにくくなっていることが背景にある。

乗り捨て型のサービスは、日本で試験的に始まった段階だが、自動車
メーカーが顧客ために本腰をいれる必要がいるのかな。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛布洗い

2014年05月07日 | 不動産屋のエコ生活
今日の朝の最低気温は、山口では5度を下回るところもあり、
3月下旬から4月上旬の気温となり霜注意報も出ました。
日中は気温がぐんぐん上がり最高気温が23度までになり、気温差が
20度近くになるので体調を崩してしまいそうです。

今年の夏は、エルニーニョ現象が起こる予想が出ました。
これは5年に一度ぐらいのペースでペルー沖の海水温度が上がり、
反動で日本は雨の日が多くなり水害の注意が必要になります。
雨の日が多くなれば涼しくなり、昨年の夏のような猛暑にはなりにく
いのがせめてもの救いです。

5月のゴールデンウイークも昨日で終わり、今日から仕事に就く人が
大半のようです。連休を外国で過ごして帰国する日本人は、ますます
国際色が強くなり東南アジア、欧州、アメリカなどまちまち。
さすがに、中国や韓国に行って来たという人はいなかったようです。

昨日はめずらしく厚手の毛布洗いをしました。
洗濯機に入らないので、浴槽に入れて足で踏み洗い。
家にはブッチャーかあさん一人しかいないので、なりふり構わずパン
ツと半袖下着姿で洗いとすすぎを30分「ワンツー、ワンツー」。
しかし昔の女性は、洗濯板を使って毎日ゴシゴシしていたわけですか
ら偉いですね。冬の寒い日は大変だっただろうな。
近所にいる娘は、自分の子どもに紙おむつを使っているのでおしめを
洗うことを知らないのです。本人が赤ちゃんの時はブッチャーかあさ
んが毎日おしめを手で洗っていたことを忘れてしまったかな。




H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税アップ

2014年04月09日 | 不動産屋のエコ生活
昨日外回りの帰りにプリンターのインクを買おうと家電店に寄った。
3月は消費税が上がるので駐車場は満車状態だったのにがらあき。
お店の中も店員だけが目立ってお客さんはあまりいなかった。

インク売り場に行き、キャノン制インクの350を探し価格を見ると
980円。うわったか~、純正インクだからしかたないか。確か海賊
版だったら780円ぐらいであったはずだがと回りを探すがない。
消費税前で安いインクは売り切れてしまったのだろうか。はたまた
消費税上げと同時に安い海賊版は売場から撤去したのだろうか。
赤と青のインクが少なくなっていたので予備として買って帰ろうと
思ったが、購買意欲がしゅん太郎になってしまった。

先日の休日、久しぶりにブッチャーかあさんと映画を見に行った。
夫婦50才以上の場合シルバー料金でお一人様1000円という歯切
れのいい数字に気分良く財布から千円札を2枚を出して渡す。
すると、「お客様4月から1100円になっています」。
1000円であれば、財布から一枚出せばそれで済むがあと100円
となると別に小銭入れから出さなくてはいけない。
そうこうしていると、消費税アップ3%が10%になっているではな
いかと余計なことまで考えて100円アップが高く感じた。

水曜日はレディスデーとなっていてこの日だけは女性だけが1000
円になっていたが、これも1100円になったようだ。
気軽に1000円札一枚で映画が見られるが、売り文句で客層を増や
したのにこれを捨ててしまってこのチャンスに100円余計に取ろう
とすればで客足が減って本末転倒になるだろう。





H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い貸家

2014年04月08日 | 不動産屋のエコ生活
先月大家さんから古い貸家があるので見て欲しいと言われてたが、
なかなか動けずに昨日時間がとれたので見に行きました。
貸家は二軒長屋になっていて、5年前に一軒が空き家になりましたが
古くなったので入居者は入らないだろうという大家さんの判断でほっ
たらかしたままでした。
大家さんは貸家とは別に、6所帯のアパートを所有していますが当社
の管理になり満室状態が続きそれで相談に来たのでした。

間取りは2DKの和室で駐車場はなし。下水はきていますがトイレは
和式兼用便器で給湯器なし。
お金をかけてリフォームをすればそれなりに良い住まいになるが、
お金をかけ過ぎれば家賃もそれなりに上げなければならない。
しかし家賃を上げて入居者が決まるという保証はない。

畳二間をフローリングにして、トイレを洋式にすれば若者の客層に
まで広がるかもしれないがそれだけで若者が入るか疑問だ。
建物が古いのだから若者客層は除外して、高齢者と低所得者層をター
ゲットにしてコストはかけずに低家賃で募集することにしよう。

畳表替え、クリーニング、網戸の張り替え、DK床のクッションフロ
ア張り、はがれた建具のクロス張り、左官補修、大工補修。
概算で30万円もかからないぐらいだろうか。
家賃設定33,000~35,000円。近隣駐車5,000円。
初期費用80,000万円。
これで募集をかければ、3ヶ月で入居者が決まるかな。




H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさむくん

2014年03月29日 | 不動産屋のエコ生活
不動産屋の必須アイテムはいろいろあるが時代と共に変化していき、
それに対応できなければ業績が右肩下がりになるので常に研究を
怠るわけにはいかない。
先週取引先からの販売品でおさむくんという商品があった。
この商品を見た時、これは便利だと判断してすぐにインターネットで
発注をかけた。

前入居者がアパートを退去して、新しい入居者を入れた場合一番クレ
ーム発生する箇所はおそらく洗濯機の給水水漏れだろうか。
洗濯機の給水は、使っている時もそうでないときも常に蛇口をあけた
状態になっているので水圧が常にかかっている。退去する時始めて
洗濯機をはずすわけだが、この時始めて水圧を下げることになる。
長年水圧がかけると蛇口を回す下にある三角パッキンに負担がかかり
痛む。しかし痛んでいるかどうかは、新しく洗濯機を設置して水圧を
かけなければわからないから困る。
この問題を解決するために、新しい洗濯機を設置するのと同じ効力の
ある携帯用仮設部品がおさむくんが誕生した。
退去後におさむくんを蛇口につけて、水圧をかけ水漏れを起こせば三
角パッキン交換すればクレームは発生しない。
3日前におさむくんが入ったので、さっそく新しく入居者が入るアパ
ートに行って試してきたが予想通り素晴らしいものだった。

時代の流れと共に新しいものが次々と誕生して、不必要なものが消え
ていく。常に時代の波に乗っていなければ、取り残されていつの日か
浦島太郎になる・・・。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする