goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

手直しとカンバン

2016年05月23日 | 不動産屋のエコ生活
昨日朝一番で、貸家2物件のカンバン『入居者募集』を取り付ける段
取りをしていると入居したばかりのお客さんから電話がかかってきた。
「昨日入居したNです。3点悪いところがあり、直してほしいんです」
「気がつかなくてすいません。3点の内容を教えてくれますか」
「一つはキッチン吊り戸棚が空かないんです。二つは1ヶ所サッシが締ま
りません。三つ目はトイレの水を流すと水が洩れるんです」

歩いて5分のアパートですが、工具箱を持って歩くにはちょっと重すぎるの
で必要そうな工具だけを袋に詰めて持っていくことにした。
その前に大家さんに状況だけは説明しておくことにしよう。
大家さんの主人は、元大工さんでそのアパートも自分で建てたのだが
無理がたたって脳梗塞になり体が不自由になってしまった。
アパートに着くと、大家さんの奥さんがアパート前で待っていた。

入居者と大家さんの顔合わせの挨拶をして、さっそくアパートの中に
入り一つ目の吊り戸棚が空かない手直しからかかることにした。
ドライバーとかなづちとバールを何度も使い、無事空くようになる。
二つ目のサッシのカギが閉まらないは、手前のサッシがレールから
外れていただけだったので簡単に直った。
三つ目のトイレの水漏れは、ロータンクから水を流すと金属パイプの
接続部分から水が洩れる。特殊なパッキン交換で直りそうだったので
大家さんの知り合いの水道屋さんにお願いしてもらうことにした。

手直しから帰って、先ほどのカンバン取り付ける段取りを続けた。
一ヶ所の貸家は、道路に面した窓に粘着テープ4ヶ所を張り付ける。
もう一つは道路から貸家が離れていたので、板にカンバンを張り付け
て、板四隅とアルミフェンスを針金でくくりつけることにしよう。
小さな不動産屋は、自分で何でもしないと成り立たちません。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン

2016年05月22日 | 不動産屋のエコ生活
家にはウインドウズXPのノートパソコンがある。
ブログを書くだけのものだから、インターネット接続も行わずにソフ
トもほとんど入っていない。ヤフーのオークションで買ってもう3年
近く経つのだが、急に調子がおかしくなった。家で書いたブログを
フロッピーに移して、明くる日事務所でサーバーにアップするのだが
フロッピーにファイルが出来なくなってしまった。
昨日は仕方がないからノートパソコンを家から持ってきて、パソコン
に書き込んだブログを再度打ち直してアップロードをおこなった。

家にはタブレットが1台あるので、それを使ってノートパソコンの代
わりにしようと色々と調べた。タブレットにUSBを接続して使えれ
ば一番いいのでワイモバイルのワイドサポートに問い合わせをする。
USBを接続部品でタブレットにつなぐと認識をするのだが、色々な
問題があるのでファイルのやり方は教えてくれなかった。

家電店で新しいノートパソコンの価格を調べると、一番安いもので
4万円近くする。買おうかなと思ったが、インターネットの接続もし
ないので、ヤフーオークションで調べると3千円近くでも結構最新の
ものがあったので入札をしてみることにした。落札日が2日先になっ
ていたのでその間ブログは休みたくない。

フロッピーディスクを新しものに取り替えてもファイルが出来なかっ
たので接続部分の不良の可能性がある。それではと、フロッピーを差
し込むとき刺激を与えるように強めにフロッピーを差し込んだ。
すると何とフロッピーが正常に動き出すではないか。最初からこれを
やっておけばよかったと少し後悔した。家電品は長年使うと癖がつき
、ちょっとしたことで直ることも結構多いんですね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得手不得手

2016年05月19日 | 不動産屋のエコ生活
「久しぶりに部屋のカーテンを洗いたい」
「生地が古いので洗ったらダメになるので買い替えた方がいい」
寸法を測ると間口3m×高さ2.15mありかなり大きいので高そ
うだ。以前、コロが付いた肘付きイスを買ったとき他店と比べてニト
リが一番安かったのでニトリに行くことにした。

間口3mは1.5mの2枚取りになるのだがなかなか見つからない。
するとブッチャーかあさんが「アウトレットで安いのがあった」と
得意げに商品を持ってきた。寸法は間口1.56m×高さ2.17m
2枚で1万6千円のオーダー商品でアウトレットのようだ。
『運送途中で30センチほどの小さな傷つき』とある。どんな傷で、元の価
格はいくらだったのだろうと気になり聞いてみることにした。傷はどこにあ
るのかわからずじまいで、元の値は2万円近くしたという。ブッチャーかあ
さんは買う気満々だが、私は価格的にはそんなに安いとは思わない。
それより元の買い主がケチをつけたことが気になった。そんな商品を買っ
て帰って、ろくなことになりはしないかと思い、パスすることにした。

ニトリに近い、以前カーテンを買ったことのあるナフコに行ってみた。
規格寸法1.5m×2.15m2枚で、先ほどの半値の8千円であった。
在庫商品は置いてないがメーカーへの受注生産で、発注後1週間で送ら
れてくるという。寸法的にも、品質的にも問題はなく、色も何種類かあった
のでおとなしそうなグリーン色をお願いすることにした。
ニトリであれば何でも安いかといえばそうでもないようだ。その店その店の
得手、不得手があるのでそこの所を見極める必要があるのかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いピアノ

2016年04月22日 | 不動産屋のエコ生活
ブッチヤーかあさんの実家には50年程前の古いピアノがある。
それを処分をしたいとおじいちゃんとおばあちゃんが言いだした。
最初は業者に引き取ってもらって、解体処分することしか考えていな
かったようだが中古ピアノ専門業者の存在を知った。

インターネットで調べると、ネットから見積もり依頼をすると自動的
にピアノ専門業者5社から引き取り価格がでるという。しかし見積も
り依頼をする場合、ピアノメーカーの型番と製造ナンバーがいる。
ブッチヤーかあさんが、おじいちゃんに型番と製造ナンバーが書かれ
ている位置を教えたのだが、型番はわかったが製造ナンバーがどうし
てもわからないという。ピアノ専門業者が近くにあれば、ちょっと見
に来ることもできるが関東や関西にあるのでそれは出来ない。
しかたがないので、ブッチヤーかあさんと私とで製造ナンバーを確認
に大島までいくことにした。

ピアノの天井を開けると、左側に紙切れが貼られていた。暗くてよく
見えないのでスマホの懐中電灯で照らしてみると「製造番号 12
3456」と6桁の数字が書かれていた。せっかく来たのだから動画
撮影をすることにした。ピアノ外観と、ピアノ鍵盤すべての音を出し
その様子、部屋から運び出す通路の様子をユーチューブでアップして
業者に見てもらうことにしよう。ここまで完璧にすれば、現地に来て
もらう前の見積金額もほぼ間違いはないだろう。
中古ピアノ専門業者は、古くなって使われなくなったピアノを新たな
息を吹きかけてふたたび世の中に再生してくれる。日本で販売が出来
なければ、貧しい国の学校までにも販路を広げるという。このことを
話すとおじいちゃんおばあちゃんも安心したようだった。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウ酸団子

2016年04月14日 | 不動産屋のエコ生活
昨日は1年ぶりにゴキブリ団子を作った。
作り方を会社で印刷してきたものを自宅に持って帰ったのだが見あた
らない。こなん時タブレットはwifiがなくても、スマホのテザリ
ング機能を使えばインターネットを使えるので便利になりました。
ホウ酸200㎎、小麦粉100㎎、砂糖大さじ一杯、タマネギ小一個
、牛乳少々、水適量材料はすぐに用意できいよいよ作り方開始。
昨年作ったゴキブリ団子は、水分が多くてなかなか団子状にすること
が出来なくて困った。今年は出来るだけ堅めにしよう。

タマネギをすりつぶすのにミキサーを作ることにした。その前にエノ
キ氷を作るのにミキサーを使いました。ミキサーは洗うのが大変なの
で横着をしてエノキに引き続いてタマネギに使った次第です。
しかしミキサーにタマネギを入れてスイッチを入れても、容量が少な
いからか空回りをするだけでうまくいかない。しかたがないので牛乳
を入れて回すと何とかタマネギをすりつぶすことが出来た。
ボウルにすりつぶしたタマネギを移しホウ酸、小麦粉、砂糖を入れて
混ぜるのだがなかなか固くならない。昨年の失敗が頭をよぎった。

しかたがないから小麦粉を少しずつ増やして練り直し、何とかある程
度堅めになり団子が出来る状態になった。それでも手で丸めて団子を
作るにはほど遠くスプーンですくってアルミホイールに小分けするだ
けにした。4~5時間すると少し固くなったので、アルミホイールに
多めに入れたものをふたつに分けて形を作り替えると、何と100個
のホウ酸団子が出来上がった。近所にお裾分けをすることにしよう。
来年はミキサーを使わなくて、大根づりでタマネギをすりつぶそう。
明日は雨上がりの晴天というから、日が入る廊下に置いたホウ酸団子
もだいぶん固くなってくれるかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクヨ文具

2016年04月11日 | 不動産屋のエコ生活
先日久しぶりに冨士火災の担当者の方が来店された。
火災保険の常備書類等がしっかりと保管されているか、チェックに来
られた。賃貸担当者が対応したがほぼ問題はないということだったが
冨士火災さんが帰られた後、「書類が入っている書庫に、カギはつけ
られないだろうか」と言いだした。

書庫はスチール製の引き違いになっていて、間口2m×高さ1mほど
あり、私が商売を始めだした30年前から使ってきたものだ。当初買
ったときは、カギはあっただろうが1度も使ったことはなくどこかに
いってしまっている。スチール製書庫の生産メーカーはコクヨになっ
ているが30年も月日が流れると、何度も作り替えられているので
おそらく代替のカギはないだろう。だからといって買い替えるわけに
はいかないので、ものはためしと電話をすることにした。

「30年前のコクヨさんのスチール書庫の代替カギはありませんか」
「引き違いの左の引き戸を開けると、左上に紙のラベルがあるはず
ですが、その番号は何番になっていますか」。
「ええと~、ラベルにはABー123と書いています」
「その番号にあう代替カギがあるか、調べてファクスをします」

1時間後に答えのファックスが入ってきた。何と30年前に買った
スチール書庫の代替カギセットがあるという。価格は600円で送料
と代引き手数料を入れると合計で1700円。送料などがちょっと
高い気もするが、すぐに発注をかけた。30年前の部品が今でも保管
されているというだけで感激をしました。さすが日本の文具メーカー
を代表するコクヨさんはすごい。これから先、未来のいつまでも日本
国民のために生き続けて欲しいと思いました。


H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛んだイス

2016年01月15日 | 不動産屋のエコ生活
台所には30年前から使っているテーブルとイスがある。
テーブルは痛んでいないが、イスは布がすり切れて見られないので
ブッチャーかあさんが布などでつくろって使い続けてきた。現在は居
間で食事をするので使うことはあまりなく、私がブログを書くときだ
け使うぐらいだ。しかし、ブログも10年近く書いてきたので私が座
るイスだけは、ギーギー音がするようになったのでイスだけを買い替
えることにした。

家具店に行くと、一脚5000円程で適当なイスがあったので6脚分
で30000円になる。ブッチャーかあさんが言った「お父さんが座
るイスだけ上等のものに買い替えて、他は張替をしたい」。
最初は本気にしなかったが、私が使い続けてきたイスだけは天板が摩
耗しているが、他は座る布部分だけを張り替える手もあるかな。
私が使うイスのために6脚全部買い替えるなんてナンセンスと思うよ
うになり、結局ブッチャーかあさんの意見を取り入れることにした。

下にコロが付いて肘掛けがあり、座るところが上下して座り心地のい
いイスが気に入った。価格は15000円でちょっと高いが6脚全部
を買い替えることを思えば安いものだ。イスの張替なんて全く考えも
しなかったが、スマホで調べると張替用のクッション材と布が1セッ
トで1000円で販売されていた。痛んだ一脚だけを処分して5脚だ
けを張り替えて、新品と合わせて全部で20000円で済む。
動画を見る限りでは、思ったより簡単に出来そうだ。

気に入ったイスの注文をすると入荷が19日になるという。新しいイ
スも楽しみだが、張替をするのも楽しみになってきた。
わが家では断舎利を盛んにやっていますが、古いものに手を加えて
ものを大切にすることも忘れていませんよ。


H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽快感

2015年12月19日 | 不動産屋のエコ生活
年末も押し迫り、何かと気ぜわしくなってきた。
クワの木部の先端が割れ使われなくなったが、先端5センチほど切り
取って、鉄部に木部を入れ直すと何とか正規のクワに戻った。
クワを庭に何度か打ち込むと、鉄部が少しずつずれてくる。くさびを
打ち込まないと、鉄部と木部は完全には固定できないらしい。

木部先端にノコギリで、くさびの形状に合わせた切り込みを入れて
かなづちで「コン・コン・コン・・」と打ち込む。切り込みが少し小
さかったからか、くさびの先端から柄にひびが走った。この状態で使
っているとひびが徐々に進み、すぐに使えなくなりそうだ。
使っていても、このひびが進行しない方法はないだろうか。クワの鉄
部の下5センチほどを針金で縛り付けて固定した。ダメでもともとと
の対処で、クワを振るってもひびの進行が止まったようだ。

先日ブッチヤーかあさんが溝に溜まった土を、そのクワを使って取り
除いた。そしてよみがえったクワに気分を良くしたのか、今度は掘っ
た穴に草を入れたり土を戻したりして庭がだいぶんきれいになった。
私が居間でゴロゴロしていると「お父さん、庭に置いてある植木鉢で
要らないものは、今度の処理困難物の日に捨てたいから選別して」。
植木鉢の処理法を見ると、土は取り除いて新聞紙にくるむとある。
庭にある鉢を見ると、ゾッとした。その数の多さと泥の付き具合は、
半端ではない。北風がビュービュー吹いているのに、この作業は1時
間はゆうにかかりそうだったのでためらった。でもこの作業の後には
、間違いなく爽快感がやってくるはず。

北風の中、軍手をはめて、土埃にまみれて鉢を一個ずつたわしを使っ
てきれいにしていく。1時間程かかっただろうか、きれいになった鉢
を見ると思った以上の爽快感がやってきた。


H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼニゴケ

2015年12月12日 | 不動産屋のエコ生活
以前庭に除草剤をまいてしたらゼニゴケがはえてきた。
ゼニゴケは一度繁殖すると、タネをあちこちに飛ばすからだろうか至
る所に増えてきて、取ろうとしてもしつこくてなかなか取れない。
家に携帯用バーナーが残っていたので、それで焼き切ろうとすると
ある程度は枯れたのだが思ったより効果が薄かった。

ネットでゼニゴケ撃退法を調べると、色々な成功事例が載っているの
だが現実離れしているものばかりで、たすきに長く帯に短しだ。
その中で目に付いたのがひとつだけあった。それは熱湯をかけるとい
う方法。ガスで沸かして熱湯をかけるのであれば却下していた。

わが家の冬の暖房は、コタツと石油ストーブを使っている。
石油ストーブは、安全面、クリーンな面からファンヒーターが主流に
なってそれを使う家多い。しかしわが家では、昔からあるやかんを
ストーブの上に乗せるタイプのものしか使わない。ファンヒーター
は部屋だけを暖めるだけだが、やかんを乗せるタイプはお湯を次々に
沸かしてくれて簡単な料理も出来るので一石二鳥だ。
休日の時は、イモを焼いたり、ぜんざいを作ったりもする。

12月に入ってようやく石油ストーブ使うようになった。
ゼニゴケ撃退法で、お湯をかける方法を試すときがやってきた。
水から沸かすと沸騰するまで50分ほどかかるが、前日ストーブで沸
かしたお湯が魔法瓶に残っているので、それをやかんに入れて沸かす
と20分もするとすぐに沸騰する。
仕事に出掛ける前、沸騰したお湯をゼニゴケにかけて出かけるように
なった。すぐには効果が現れなかったが、3~4日もして指で触ると
ゼニゴケがとろけた状態になった。毎日少しずつやかんのお湯をかけ
ていけば、あちこちにはえたゼニゴケも近々撃退できそうだ。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計

2015年08月22日 | 不動産屋のエコ生活
私の持ち物は、他の人に比べれば少ない方になる。
服なんかもそうだが、下着のパンツはゴムがバカになってずれ落ちそ
うになってもはくものだから、ブッチャーかあさんがたまりかねて最
近は買い替えるようになり、古い下着類は影を潜めた。

10年以上使った腕時計が、先週ついに止まった。
この時計はMrMaxで1000円で買ったものだが、電池はすでに
3度程入れ替えていた。今年の春、四国松山温泉に遊びに行ったとき
何の前触れもなく止まってしまったのだ。おそらく電池が切れたので
はないかと松山の百貨店に行くと、近くの時計修理専門店を教えても
らった。主人が虫眼鏡を片目にはめ、ばらして調べると「電池はまだ
新しいですね。たちまち動くようにしておきましょう」と言ってサ
ービスで直してもらった。

それから半年で2度ほど止まったが、そのたびに気合い入れと称して
、ムチでしばき刺激を与えるとまた動き出す。しかし、先週止まった
時は、息絶えて2度と息を吹き返すことはなかった。

今度は少し高価なものでも買おうかなと思ったが、またしても足が
MrMaxに向かってしまった。千円類、2千円類、3千円類と並ん
でいたが、せめて3千円から選ぼうと思った。しかしこのクラスの時
計は、日にちが回るようについている。こんなものがついていたら、
壊れる元と、2千円のものを調べるがこれも同じ。千円のものを手に
取ると日付がなく、またしても、千円の腕時計を買うことに。

店員さんから、腕時計のはめ方を教えてもらい、躊躇なくはめると
「あらっ、お上手ですね」とほめられた。「10年以上もこの手の
時計は、はめていますので」とは、さすがに言えなかった。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2015年08月01日 | 不動産屋のエコ生活
雨の日も、風の日も乗り続けた自転車が5年間過ぎた。
途中後ろのタイヤ交換を2度したぐらいで、それ以外は別段痛むこと
なく頑張ってくれた自転車だったが昨日想定外のことが起こった。
自転車にはスタンドがあるが、私のはまっすぐに立てるもので、その
右側にストッパーがついていて右側のバネが切れてしまったのだ。
5年間の通勤と、仕事の行き来で何千回スタンドを立てたかわからな
いが、バネの金属疲労が生じて起こるべきして起きたのだろう。

スタンドを交換すると、どれくらい費用がかかるのかわからないが
高いようだと新しい自転車に買い替えた方がいいのだろうか。
ネットで調べると、何とバネだを交換することもわかった。
会社の近くに自転車のあさひさんが出来たので、そちらに行って部品
を探すとスタンド用バネが250円。従業員2人いたが忙しそうに
していたので、持って帰って自分で付けることにした。

スタンドにはバネを引っかけるところが2ヶ所あり、片方を引っかけ
てもう一方をペンチで引っ張って、そこに引っかければOK。
しかしバネが強すぎて引っ張りきれない。「バチ~ン」とバネがベン
チからはずれ、身の危険さえ感じたので持っていくことにした。

1人の従業員が曲がったドライバーを使ってバネを引っかけようとす
るがなかなか出来ない。もう一人のベテラン従業員とバトンタッチ。
曲がったドライバーにバネの片方を通し、マイナスドライバーをスタ
ンドの引っかけるところに添えてずらせば以外と簡単に取り付けられ
た。てこの応用を利用した熟練された知識とワザは素晴らしい。

6年目になりあちこちガタがきて、あと何年持つかわからないが1年
1年を大切に乗り切っていこう。


H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘立て

2015年06月26日 | 不動産屋のエコ生活
わが家には、結婚当初から使われてきたものが色々ある。
かれこれ35年になるタンス、整理ダンス、食器棚、傘立てなど。
先日ブッチャーかあさんが、傘立てが汚くなってきたので買い替えた
いといいだした。傘立ては木製で出来ているので、部分的に色があせ
て光沢もなくなっている。しかし見た目だけが悪いわけで、壊れてい
ないので使えないわけではない。

見た目をよくするには、塗り替えたらいいだろうと考え、塗り替える
材料、道具を倉庫のなかと工具箱から探すことにした。
きめの細かい紙ペーパー、シーラー、塗料、油性薄め液、刷毛など
ほとんどそろう。しかし刷毛だけは少し大きすぎるので、ホームセン
ターで230円の小さめのものを買ってきた。

現状のままでは、細かいところまで綺麗に塗れないのでばらすことに
する。その後ぼろ切れで35年分の汚れを取り除き、紙ペーパーで塗
装のはげかかった部分を研磨するとかなり綺麗になった。
木製の生地が出た部分と、塗装が塗ってある部分がありその上から
塗装をかければ、色むらが出たり剥がれたりするのでそれを防ぐため
にシーラー処理をしてから上塗りをした。

2度目の上塗りをかけようとすると、1度目に塗った塗装がなかなか
乾かない。キシラデコールといういい材料なのだが、古くなりすぎて
可塑剤などが飛んだのかもしれない。明くる日に2度目の上塗りを
かけ、1日置いて組み立てた。もう一度色むら、塗り残をチェックし
て補修塗装をして仕上がった。元の色は木目調の色だったが、今度は
濃い焦茶色で玄関にマッチしてなかなかいい。

エコのためにはいいことをしたが、私みたいな人間が多くなれば日本
経済のためにはあまりよくないのかな。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳

2015年06月23日 | 不動産屋のエコ生活
朝6時過ぎに起きると洗濯、風呂掃除をしている。
最近はストレッチと、庭の草刈りが加わり朝の時間が足りなくなっ
た。おまけに家庭菜園のトマト作りも加わった。

トマトは、ミニトマトと大玉トマトの桃太郎の2種類を作り始めた。
家庭菜園はあまりやったことがなかったが、やるからにはトマトの実
を立派に育ていたという思いが強くなった。知識と経験がなくても、
インターネットで「トマトの育て方」等と検索をかければ動画付き
でたくさんの情報を得ることができる。

トマト作りで大切な3要素は、「肥料のやり方」「誘引」「脇芽とり」
があり、このやり方も研究をして実践をおこなってきた。
日一日と成長するトマトを見るのが楽しみになり、最近は見るだけで
なく何か手を加えずにはいられなくなった。肥料は追肥として2週間
に一度でいいが、誘引と脇芽取りは2~3日に一回、回りの草刈りは
毎日となれば朝の10分ぐらいではとても時間が足りない。
6時起床を5時半にすると、時間に余裕が出きて草刈りとトマト菜園
にたっぷりと30分当てることができるようになった。

今まで庭には除草剤をまいていたが、この影響でゼニゴケがあちこち
に繁殖して困っていた。これもインターネットで調べると、熱湯をか
けるか焼けばいいという。家に携帯用ガスバーナーがあったので試し
てみると、これがいい具合にゼニゴケを駆除できそうだ。

「早起きは三文の徳」といわれ、実務的にももちろん徳になるが、
精神的にも前向きになれ素晴らしい。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真メール

2015年05月26日 | 不動産屋のエコ生活
先日下松市にいる長女夫婦が中古住宅を購入した。
一度内覧をしてから物件がよほど気に入ったのか、トントン拍子に
ことが進み昨日の日曜日に引っ越しをした。
今まで住んでいたアパートと違い、これからは自分で色々なことをや
らなければ生活に不自由をきたすことが出てくる。

カーテンレールを取り付けるのに電気ドライバーを貸してくれから始
まったて、次はいらなくなった収納庫を解体するのに丸のこを貸して
。丸のこは、使ったことがないと危ない旨を伝えると、主人が電話口
に出て「丸のこは仕事で、サンプルを作るのに使っています」。
昨日の午前中、工具箱を貸してくれと長女が事務所にやってきた。
主人は仕事でいないので、長女が自分で何かをするのだろう。

昼前長女からの電話で「洗濯機の蛇口がつかない。昨日引っ越しを
して、洗濯物がたまって困っているので何とかして」。
仕事で何度も手直しをしているので行けば直せるが、一度下見をして
それから材料を買いに行ったりすると1~2時間はかかる。
「蛇口と洗濯機ホースの接続部分の、写真メールを送ってくれ」。
送られてきた写真を見ると、蛇口の先端部品が2重に付いている。
工具箱一式を持って帰っていたので、電話口で指示をした。

「蛇口先端にある4ヶ所のビスをゆるめて先端金具を外して」。
・・・「洗濯機ホースの先端を、蛇口に差し込めるだろ」・・・。
「はまらん」。「ホース先端がバネになって引っ込むから」・・・。
「はまった」。「蛇口を開けて水が漏れないか確認をして」。
写真メールのおかげで、今回は10分で洗濯機は使えるようになっ
たが、当分は長女から振り回されそうだな。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉

2015年05月22日 | 不動産屋のエコ生活



四国愛媛県の松山市にある道後温泉に行ってきました。
私はサラリーマンのとき、社内旅行で道後温泉に一度行ったことはあ
り四国に渡るのは2度目になりますが、ブッチャーかあさんは四国に
渡るのは初めてでした。

ネットで調べると、フェリーと一泊2食セットが安くその中でバイキ
ング料理が一番おいしそうな壱湯の守に行くことにしました。
山口県柳井港から愛媛県三津浜港まで防予フェリー2時間半の船旅。
車ごとフェリーに乗れば道後温泉まで簡単に行けますが、エコに反し
ますのでジーパンにリュックサックを背負って朝7時過ぎに出発。

三津浜港に着いたのが11時過ぎ、まず松山城を見に行きましたが交
通事情は調べてなかったので電車に乗り次いでかなり歩きました。
松山城は標高130mの山に築城されていて、スケールの大きさと石
垣、門、本丸などの外観の眺めは実に素晴らしかった。
4時に迎えの車がきて壱湯の守ホテルに着き、さっそく温泉に入ろう
と歩いていると、父親と2人の子供が私たちの前を歩いています。
しゃべり声から中国人か韓国人らしいのだが、子供の1人からタオル
が落ちたが気づかない。「ボク~タオルが落ちたよ」と大声で叫ぶと
、小走りで走ってきて「ありがとうございます」とお礼を言った。
露天風呂は、種類がたくさんあり中四国で一番の大きさらしい。
イオウのにおいがツンとして、肌がすべすべになりかなり良好だ。

バイキング料理は5~6人の料理人さんが、目の前で調理をしてくれ
て新鮮でとてもおいしかった。追加料金1500円で飲み放題になり
ビール、ワイン、日本酒もたくさん頂いて最高な気分。
チェックアウトでロビーに行くと、日本と韓国の両国旗がはためいて
いた。平日のお客さんは日本人より韓国人のほうが多く、国際化の波
がこんなところにもあらわれていました。



H26年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする