goo

和を以て尊しと為す

 野郎の文化丸出しの当blogにありながら、
大変嬉しいことにご覧下さる女性の皆様におかれましては、
もしかしたら特別な事ではないのかもしれませんが・・・。
 
 
 
 実は本日、我が母が着物を纏っている姿を見まして。
流石に普段の生活では着物を着ることはないのですが、
同僚(30代はじめぐらいの女性)の結婚式に呼ばれるとかで
久しぶりに着物を着付けていたのです。

 私自信が典型的な日本人体型でありますので、
当然私を産み落としてくれたところの母上も
小柄な日本人体型なのですが、
その母が着物を着た姿の美しさに感心してしまいました。
(こんな事を言うと怒られましょうが、
    ”母が”ではなく”着物姿が”です(笑

 不調法ゆえ、着物の種類や様式については完全に疎いのですが
今日の着物は鮮やかで深みのある青のもので、
一部バイク乗りの方にしか解らない表現で恐縮ですが・・・
私のCBR1000RRで使った、ローザンヌブルーを少し鮮やかにした感じ。
所謂ロスマンズカラーのテラブルーとは違う、深めの青や藍です。
それに、正絹特有の上品な光沢がプラスされた雰囲気の色です。
 図柄は上から下に流れるような方向で並ぶ、
複数の小さな扇の図の中に、季節の草花が描かれているものです。
 
  
 私は生来、お世辞にも裕福という家庭ではありませんでしたが
子供時代に見た母の着物姿も、今回のものもとても上品なもので
「その着物っていくらぐらいするものなのですか?」と問うと
どうやら、ちょっとした中古自動車が簡単に買えるぐらいはするようです。
他にも帯やらなんやらと小物が沢山あるのも着物という服の特徴で・・・
これも基準がよくわかりませんが、女性の召し物は本当に高価なのですね。

 着るのにはそれなりに時間がかかるものの
着付け終わった姿を見ると、
子供時代に、暇を持て余した息子に帯の調整を手伝わせた母の姿を
今ながらに思い出してしまいました。
 思い出の当時の母の髪形は、
肩口より少し長く、現在の首筋程度の長さではなかったのですが、
やはり和服には長めの髪を、後ろで上げて留めるのが似合いますね。
  
 
 着物を着終え、朱色に近い”道行コート”なるものを羽織り
もとの鮮やかな青が程良く隠れた姿もまた、とても纏まりがよいもの。
縫製も実に丁寧で、甲府の職人の手によるものだそうですが
『ミシンなどの機械縫いではないのか』と思うぐらいに
規則正しく揃った縫い目の技巧には、純粋に感動してしまいました。
 
 
 着物の使用頻度が下がってから、様々な人に差し上げたりした関係で
今は箪笥一竿ほどの量しか着物は残していないようですが
祖母から譲り受けたものや、その祖母自身が仕立てたものもあるらしく
今は亡き祖母の思い出話なども、じつに心に響くものがありました。 
  
 
 
 それにしても、わずか100年少々昔の日本人が、
こういった実に絢爛で美しい衣装を身につけていたとは
にわかには信じられないものですね。
 
 私自身は、いわゆる”弓道着”の袴や
浴衣ぐらいしか身に着けた事はありませんでしたが、
そろそろいい大人の日本男児なのですから、
余裕を作って和装のひとつぐらいは備えておきたいものです。
  
  
 
 そうそう。蛇足なのですが。
結局口から余計な言葉が吐いて出ました。
「着物を着ている時の方がお綺麗でしたね」
・・・案の定怒られました。 心ない失言は程々に、です(笑

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする