江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
エアコンの取り付けで、実際工事になって、『うぁ、この機種はここでは取り付け出来ない!』という事が時々あります。
栄電気の場合は原則下見をしますので、ほとんどありませんが、時々お客様が機種指定で選んで購入した場合、そんな事が過去にはありました。
一番よくあるのが、窓の上にエアコンの室内機を設置する場合にカーテンレールBOXと呼ばれるカーテンレールの為の木の箱がある場合、風向版が干渉する場合があるのです。
エアコンの機種によっては風向版が室内機の本体より下側に開く機種があり、カーテンレールBOXにぶつかってしまうのです。
ぶつからなくても、暖房の時に温風がこのBOXにあたり、温風が下まで届かなくなり、暖房が効かないという現象も起きてきます。
この対策で昔はこんな施工方法もやったことがありました。2005年4月のブログより
今回のお客様の現場もそのような状況でした。
でも実際に現地調査をしたので、それに適したベストな機種選定をしました。
カーテンレールボックスの奥行は17センチでした。

今回、吹き出しの位置に注目して機種選定をしました。
多くのエアコンの室内機は、吹き出す位置が壁から10センチくらいです。
これだと、上記に書いた通り、温風がカーテンボックスにあたり暖房が効かなくなります。
そこで、カーテンボックスより前から温風が出る機種を選定したのです。

壁から20センチくらいの所から吹き出します。
これなら温風がカーテンボックスにあたらないし、風向版もぶつかりません。

こういう寸法まで確認しないで購入してしまうと、冬になって後悔してしまうのです。
今のエアコンの暖房は効くし、他の暖房器具に比べて熱効率が良いから光熱費が安く抑えられます。
この真夏の時期に暖房の話をしてもピンと来ないかもしれませんね。
エアコンが壊れてとりあえずなんでもいい!
そんな方が連日来店します。
それでも、栄電気ではお客様から使用状況や、設置状況、そして現地調査をして適切なエアコンを選定するようにしています。
ええっ! 思いっきりカーテンレールBOXの上に設置してしまいました!!
それは残念。10年後?買い替えるときにこのブログを思い出してくださいませ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
エアコンの取り付けで、実際工事になって、『うぁ、この機種はここでは取り付け出来ない!』という事が時々あります。
栄電気の場合は原則下見をしますので、ほとんどありませんが、時々お客様が機種指定で選んで購入した場合、そんな事が過去にはありました。
一番よくあるのが、窓の上にエアコンの室内機を設置する場合にカーテンレールBOXと呼ばれるカーテンレールの為の木の箱がある場合、風向版が干渉する場合があるのです。
エアコンの機種によっては風向版が室内機の本体より下側に開く機種があり、カーテンレールBOXにぶつかってしまうのです。
ぶつからなくても、暖房の時に温風がこのBOXにあたり、温風が下まで届かなくなり、暖房が効かないという現象も起きてきます。
この対策で昔はこんな施工方法もやったことがありました。2005年4月のブログより
今回のお客様の現場もそのような状況でした。
でも実際に現地調査をしたので、それに適したベストな機種選定をしました。
カーテンレールボックスの奥行は17センチでした。

今回、吹き出しの位置に注目して機種選定をしました。
多くのエアコンの室内機は、吹き出す位置が壁から10センチくらいです。
これだと、上記に書いた通り、温風がカーテンボックスにあたり暖房が効かなくなります。
そこで、カーテンボックスより前から温風が出る機種を選定したのです。

壁から20センチくらいの所から吹き出します。
これなら温風がカーテンボックスにあたらないし、風向版もぶつかりません。

こういう寸法まで確認しないで購入してしまうと、冬になって後悔してしまうのです。
今のエアコンの暖房は効くし、他の暖房器具に比べて熱効率が良いから光熱費が安く抑えられます。
この真夏の時期に暖房の話をしてもピンと来ないかもしれませんね。
エアコンが壊れてとりあえずなんでもいい!
そんな方が連日来店します。
それでも、栄電気ではお客様から使用状況や、設置状況、そして現地調査をして適切なエアコンを選定するようにしています。
ええっ! 思いっきりカーテンレールBOXの上に設置してしまいました!!
それは残念。10年後?買い替えるときにこのブログを思い出してくださいませ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。
まさしく、今、私が悩んでいることでした。
新居のエアコン設置しようとしているところへ、既存のエアコンを取り付けたいのですが、吹き出し口があたるのではないかと。でも、できたら、去年買ったものだし、容量も大きいので取り付けたい!無理となったら、買い直しだし...
人によっては、裏に板を取り付けたらいいんじゃないの?と提案してくれたりしましたが、果たしてそんなことが可能なのか?板と言っても、何センチの板?などと素人ながらに悩んでいるところです。
うちはエアコン設置予定のところが38センチ、カーテンボックスが17センチなんですが、エアコンがノクリアAS-M...吹き出し口がすごく開いてしまうタイブで...