エアコン工事において、配管が壁中に埋設してある場合があります。
建築中で我々が取り付ける場合は先行配管と呼んだりして、一般的には隠蔽配管と呼んだほうが通じるかな。
この隠蔽配管でのエアコン工事は、配管の位置が決まっているという大前提があります。
好き勝手にエアコンの位置は決められません。 天井までの高さによっては機種も限定されます。
数年後にエアコンを入れ替える時の事を考えると、コレってどうなのかな?
いつもそう感じて工事しています。
そんな 私達エアコンオタク(笑)の意見に反して、最近の戸建てやマンションでは隠蔽配管が多くなってきました。
ここ数日、隠蔽配管によるエアコン工事が多かったのでご紹介します。
コチラはエアコンの室内機を取り付ける面に点検口があり、この中に配管が隠されています。

点検口を開けて確認すると、ドレンを流すパイプがありません。 いろいろ調べると、どうやらドレンは右のスリーブからベランダに出すようになっています。
配管を取り出しました。

ドレンもココに落とせればスッキリするのですけどね。
結局、配管は左出し、ドレンは右出しにしました。

室外機の置き場所もほぼ決められています。


次に、収納棚に点検口が隠れていました。
収納棚を開けると点検口があり、ココに配管が隠されていました。

配管の接続部分はこの点検口の中となります。

この接続は、難易度が高いです。 狭い収納棚に小さい点検口の中での接続は、太った人では出来ません。
ここでの注意点は接続部の断熱です。断熱材を巻いて、さらに包帯を巻いてしっかり断熱をしました。
隠蔽配管とはちょっと違いますが、既存の配管を使用してエアコンを取り付ける時も隠蔽配管と同じような制約があります。 今回は配管カバーが塗装で壁に貼り付いていたので、配管を流用する工事となりました。


室内機を外して初めて分かるのが、接続する為の配管の長さです。
今回は短いので、ロー付して延長する事にしました。

バーナーで炙って溶接するのです。
これは想定内でしたので、準備はしていました。

隠蔽配管や既存の配管を利用する場合は、使用する材料は少ないので、その分工事代金が安いと思っている方もいるようです。
これはそう思われたら大変悲しいです。
上記のように、隠蔽配管の方がはるかに工事の難易度は高く、時間も技術も使います。
隠蔽配管で心配なのが、ドレン排水の水漏れです。
場所によっては勾配が悪かったり、パイプが細かったり設計のミスじゃないかと疑う場所も見られます。
出来るだけの対処をして水を流して確認をしても、数年後にゴミなどで流れが悪くなった時が心配という現場もあります。
以上のように、隠蔽配管は業者泣かせであるのです。
・・・とは言っても、実はこういう工事ほど工夫したり、考えたりするので、嫌いじゃありません。
毎日じゃキツイですけどね、
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
建築中で我々が取り付ける場合は先行配管と呼んだりして、一般的には隠蔽配管と呼んだほうが通じるかな。
この隠蔽配管でのエアコン工事は、配管の位置が決まっているという大前提があります。
好き勝手にエアコンの位置は決められません。 天井までの高さによっては機種も限定されます。
数年後にエアコンを入れ替える時の事を考えると、コレってどうなのかな?
いつもそう感じて工事しています。
そんな 私達エアコンオタク(笑)の意見に反して、最近の戸建てやマンションでは隠蔽配管が多くなってきました。
ここ数日、隠蔽配管によるエアコン工事が多かったのでご紹介します。
コチラはエアコンの室内機を取り付ける面に点検口があり、この中に配管が隠されています。

点検口を開けて確認すると、ドレンを流すパイプがありません。 いろいろ調べると、どうやらドレンは右のスリーブからベランダに出すようになっています。
配管を取り出しました。

ドレンもココに落とせればスッキリするのですけどね。
結局、配管は左出し、ドレンは右出しにしました。

室外機の置き場所もほぼ決められています。


次に、収納棚に点検口が隠れていました。
収納棚を開けると点検口があり、ココに配管が隠されていました。

配管の接続部分はこの点検口の中となります。

この接続は、難易度が高いです。 狭い収納棚に小さい点検口の中での接続は、太った人では出来ません。
ここでの注意点は接続部の断熱です。断熱材を巻いて、さらに包帯を巻いてしっかり断熱をしました。
隠蔽配管とはちょっと違いますが、既存の配管を使用してエアコンを取り付ける時も隠蔽配管と同じような制約があります。 今回は配管カバーが塗装で壁に貼り付いていたので、配管を流用する工事となりました。


室内機を外して初めて分かるのが、接続する為の配管の長さです。
今回は短いので、ロー付して延長する事にしました。

バーナーで炙って溶接するのです。
これは想定内でしたので、準備はしていました。

隠蔽配管や既存の配管を利用する場合は、使用する材料は少ないので、その分工事代金が安いと思っている方もいるようです。
これはそう思われたら大変悲しいです。
上記のように、隠蔽配管の方がはるかに工事の難易度は高く、時間も技術も使います。
隠蔽配管で心配なのが、ドレン排水の水漏れです。
場所によっては勾配が悪かったり、パイプが細かったり設計のミスじゃないかと疑う場所も見られます。
出来るだけの対処をして水を流して確認をしても、数年後にゴミなどで流れが悪くなった時が心配という現場もあります。
以上のように、隠蔽配管は業者泣かせであるのです。
・・・とは言っても、実はこういう工事ほど工夫したり、考えたりするので、嫌いじゃありません。
毎日じゃキツイですけどね、
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。
いつも参考にさせていただいております。
こういう話は柏木さんには参考になりませんね。
沼澤さんほどではないですが・・・・・・・・
いつもの感じで先日、台車を忘れてしまい・・・・・
余計にくたびれました。