アントニオ・タブッキ、『イタリア広場』

 タブッキの処女作である。 とても、素晴らしかった。
 時には童話のような、時には神話のような、幻想的でありながらも大地にしっかりと結びつけられたこの年代記を紡ぐ、どこまでも淡々とした語り口は、真っ直ぐに私の胸に届き、まるで詩のように美しい…と思った。 いや、だからこれは詩なのか。

 楽しみにしていた新刊をさっそく図書館で借りたのだが、これは手元に置きたいかも…。
『イタリア広場』、アントニオ・タブッキを読みました。

 イタリアを襲った激動の時代、作者の故郷トスカーナはマレンナ地方にあった小さな村(その当時「A村」と呼ばれていた)は、この作品内では象徴的にただ「村(ボルゴ)」と呼ばれている。 この物語の舞台である。 
 30歳で死ぬ宿命と、時の権勢に決して膝を屈しない頑固さとを、併せて受け継いでいく親子たち。 主人公ガリバルドの祖父プリニオからその四人の子供たちへ、己を曲げない個性的な生き方が連鎖していく。 これは、時代の流れに翻弄されることに肯んじることなく、あくまでも「だんな」に従う生き方を拒み通し(思想的と言うよりむしろ本能的に)、太く短く駆け抜けるように生きた男たち三代に渡る、ある家族を描いた物語である。

 はからずも、先日読んだばかりの『精霊たちの家』も年代記ものだったが、こんな方法もあるのか!と驚いた。 こちらは叙事詩、だったから。
 時代背景への説明的記述はぐっと抑えられ、物語の寓話性をひきたたせている。 美しい情景の数々、幻想的で風変わりなエピソードを繋ぐ文章の美しさはまさに一連の詩…。 
 そんな中でも特に、“窓の旅立ち”は忘れがたい場面の一つだった。 情景を描写する文章の、その一つ一つに吸い寄せられそうになるほどで、胸をぎゅうっと摑まれてしまった。 窓が、こんなに愛しいものとは――と。 言葉の力。  

 
 解説によれば、双子や同名の親子などの「二重性」、アイデンティティとその交換の問題、戦争…など、タブッキの作品の重要なテーマやモチーフが、すでにこの作品で萌芽している、とのこと。 なるほど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« イサベル・ア... イタリア料理♪... »