goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

11月7日 曇り

2013年11月07日 12時28分40秒 | らんちゅう

gooブログに、読者になるという設定があるのですが、最近趣味が一緒とも思えないような人からの登録があって、そちらのブログをのぞいてみると、その内容はともかく、ものすごい数の読者登録がしてありました。

当然、その相手のブログの方からお礼のコメントなり入っているんですが、それに対して返事のコメントをするでもなくほったらかし・・・。

どうやら、やたらと人のブログに読者登録をして自分のブログに誘いアクセス数を稼いでいるようです。

わけのわからない人には読者登録してほしくないですね!

削除したくても出来ないようですし、gooブログさん、これは何とかして欲しいですね

PS : 読者管理で削除することができました。

 

気を取り直して、

今日のらんちゅうです。

この仔は、尾の形は良くないし(右の尾が前に出ている)、 右手は白いのですが・・・、

カシラというか顔が好きなので残しています。

最近、エサの与えすぎかして太りすぎですね。

 

背なりは

背が平らすぎて、腰が高いように見えます。 それとも腰が出ているのかな?

 

 


11月6日 日記

2013年11月06日 14時08分23秒 | らんちゅう

今日は、いつものようにデイケアに送り出してから山歩きをしてきました。

先日息子夫婦から貰った「今治タオル」を首に巻いてお出かけです。

これは長めのタオルなので、今の時期にちょうどいいですね!

肌寒いときは首に巻けばマフラー代わりになるし、汗をかいてきたらタオルとして使って・・・

乾きも早い素材で出来ているようです。

 

帰ってきた頃には、らんちゅう達が腹をすかして待っています。

 

プラ舟 1

 

プラ舟 2

日当たり具合によって水の色が違います。

 

プラ舟 3

ここには3才魚だけでは数が少なすぎるので、当才魚も3尾入れています。

 

タタキ池 1

 

タタキ池 2

こちら、タタキ池は上にプラ舟が乗っているので日当たりが悪いんですが、それでも近寄っていくとこんな感じでエサくれダンスです。

今年は、当才魚の残している数が多すぎます。

まだ100尾以上いてます。  早く減らさないとなあ~。

 

らんちゅう撮影したあとは、

ゆりの植え替えをしました。

今の時期が一番適しているようです。

球根は乾燥に弱いようなので、隣に赤玉土と花の土を入れた鉢を用意しておいて、土と根をほぐして・・・。

 

球根のすぐ上のところで切ったらいいようですが、うまく出来ているのでしょうか??

土をかぶせて、しっかり水やりして終わりです。

今日は、本当に日記のようになってしまいました。

 


11月4日 鈴木東

2013年11月04日 14時15分34秒 | その他

昨日は、久しぶりに孫が東京から帰ってきていたので、孫の相手でこんなことをして遊んでいました。

台風のように大暴れして、昨夜奥さんの里へ帰っていきました。

普段使わない筋肉を使ったので、今日はあちこちが痛くなっています。

 

今日の午後一は、天気がよかったのでのんびりと睡蓮鉢の掃除をしたりして、

そのあとで写真でも撮ろうと思っていたら、急に曇ってきて雨が降りそうになってきたので慌てて写してみました。

鈴木東です。

これは、2尾ともメスです。

左が3才、右のシルクが2才のメスです。

 

 

小さかったのが、この1年で大きくなりました。

今年も産んだので、来年も期待しています。

 

次はオスです。

オスは細くて長いです。

鈴木東は、オスは細くて長いし、メスは短くて丸いのがはっきりしているので、雌雄の判別がわかりやすいです。

らんちゅうは、どちらかわからないときがありますね

 

ディスカスの

メスもブラックアーチが出てきて、その気になっていますがちょっと育てられないので我慢してもらいましょう。

 

 


11月3日 曇り

2013年11月03日 14時06分55秒 | らんちゅう

うっとおしい天気ですね。

今日は、会長筋の兄弟掛けの腹の仔たちを掬ってみました。

この腹の仔は良くないかと思ったら良くなってきたり、いいなと思ったらそうでもなかったり・・・、

小さい仔が良いと思っていたら大きいほうが良かったりで、よくわからない魚です。

でも何か一定のポイントを押さえているというか、系統を感じます。

どの魚を見ても、兄弟というのがよくわかりますね

 


11月2日 模様

2013年11月02日 12時56分00秒 | らんちゅう

今日は、鯉のような模様の魚を掬ってみました。

上の魚は、以前にもUPしたことがあります。

今年の仔は、模様ではホント楽しませてくれます。

尾だけ白いですが、他のヒレはすべて赤です。

 

もう1尾は

2才になって、カシラが出てくれたら面白そうですけどね~。

水温は15度ぐらい、 魚を触れるのももうあと1ヶ月ぐらいでしょうか。

 


11月1日 メダカ

2013年11月01日 11時03分39秒 | その他

早くも、11月になってしまいましたね。

 

最近、近所にちびっ子メダカファンが増えているので、うちの室内メダカ設備をご紹介します。

 

左側のガラス水槽に

親のメダカを十数尾入れておくと、ほとんど毎日こんな感じで

卵をつけています。

次の日には、底に落ちているので、

こんな感じで落ちているのを、スポイドで吸い上げて、

隣の、 卵、稚魚用ガラス水槽に移します。

こちらですね。

ここには、卵と生まれたての稚魚が入っています。

 

孵化寸前の卵はこんな感じです。

 

孵化したての稚魚は、

小さいですね~。

3日ぐらいはエサは食べませんが、その後はメダカの稚魚用のエサを指ですりつぶしたものをパラパラっと少しだけ与えます。

この繰り返しで、ドンドン増えていきます。