
休みの日は忙しい忙しい・・。
今日は朝からミジンコ採りに行ってきました。
冷凍保存するほどはいなかったですが、まあそこそこ居てました。
帰ってきてからは、稚魚の世話です。
縁に着いた青い藻に絡まって動けなくなっているものがいたので藻やブラインのカスなどを取り除いていたんですが、時間がかかるので、いっそ水替えをして選別をしようという気になってきました。
先日底に沈んでいたのを取り除いたところですが、数はまだかなりいてます。
500以上いたと思います。
始めは悪いのをハネていました。
はねたものです。
そのうち、これハネばっかりやなぁ・・・・。
スボ尾とひねっているものがほとんどです。
きりがないので、良い仔を選んで残す方法に切り替えました。
・
・
・
今度は、拾い上げる仔がいてません。
甘い基準で残したのは60尾ぐらいでしょうか。
今日はショックです。
こんなに減る予定ではなかったのですが・・・・・。
少なくなったので、小さい水槽に入れておきました。
まあ、和歌山系稚魚も1千尾以上いてますし、200筋の卵も明日ぐらいには孵化してきますし・・・、 気をとり直して頑張りましょう。
そちらではそんなにミジンコが取れるのですか?
高知も探せばそこいらにいるのかも知れませんが未だ居場所を発見できずにいます。
エサやり水換え、選別作業と忙しいでしょうが
嬉しい悲鳴にも聞こえます
稚魚たちミジンコ食べてモリモリでお腹が赤くなってます、元気で必死に食べて証拠ですね
無理せずにがんばって下さいね
こちらではミジンコ採れる時はたくさん採れすぎて冷凍保存するときもあります。
でも今年は遅い感じですし、例年ほど湧いていません。
稚魚達のお腹はまだブラインシュリンプです。
ミジンコから生まれた赤ちゃんを食べられるぐらいですよ。
バーバーさんと同じ感想です、ミジンコこれでも少ないのですか
選別、(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
これは、会の先輩に頂いた卵ですよね、甘い選別で60尾ですか
和歌山系も千匹も凄い
200筋も孵化楽しみですね
次回、更新楽しみにしてます
ミジンコ、今はこれだけあれば十分過ぎるぐらいですが、状況によっては全く採れない日もありますから、できたら冷凍しておきたいんです。
今回の会の仔は立ち上がりが悪かったので、初めから出来が悪かったのでしょうね。
こんなこともあります
次の仔に期待します。
ミジンコ画像みて、思わず“すご…”とつぶやいてしまいました。
うちの地元は全くいません。
欲しいけど、う~んもどかしい
最近、ジョギングコースを変えたら蓮池っぽい所を見つけました。そういう所にもミジンコいますかね?
辺りが暗過ぎていつも見えないので休日にでも見に行こうかと思っているんですが…。
ミジンコすごいですか?
この辺では採れるときはもっとすごいことになります。
もう少し大きくなった稚魚には抜群のエサですね。でも変な病気を持っていると稚魚にもうつって大変なことになりますが・・。
蓮池にもいると思いますが・・、それと蓮池には仁丹藻が浮いていることがありますよね、あれもらんちゅうにはいいですね。
昔は近所の田んぼで赤くなってるミジンコを見かけたものですが、その時は興味なくて…。
今は持ち主の方が御高齢になられたので田んぼはやめてらっしゃるとの事でそんな光景は今は昔です。
地元は田植え前に農薬散布するのでいる所が少ないのかもしれません。
地元では細かい浮き草は“浮き草”としか呼んでいないので、仁丹藻は良く判らないです。
でもネットで調べると、どうも自分達が浮き草と言っているのが仁丹藻っぽいですから、これなら腐るほど採れます。
秋には紅葉?するんですよ。水が良い所にあるものがまれに赤くなるんです。
面白いのでいつもその時期は楽しみなんです。
でもあれ本当に仁丹藻なのだろうか…ちょっと自信無いです
仁丹藻は小さくてツブツブで水面に浮いています。
これは池でたまに見かけるんですが、勝手に取ることもできないので・・。
冬にはなくなりますが、どうも底に沈むようですね。
検索していただいたらわかると思います。