goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

3月24日 春雅展

2017年03月24日 16時47分38秒 | その他

以前から誘われていた、第25回春雅展に行ってきました。

花博記念公園鶴見緑地内 ハナミズキホール(水の館ホール)で今日から開催されています。

小品盆栽、山野草、盆栽関連商品の販売です。

同時開催でメダカ展(珍種のメダカ展示、各種メダカ販売)も行われているということなので。

自分としてはメダカの方に興味があったので、まずメダカコーナーに。


でも種類は少ないし、たまに綺麗なメダカが居ても・・高い高い! 

何万円もの値札が付いていました。

とてもじゃないけど手がでません。


小品盆栽の方は盛況でした。

これだけ並ぶと目移りしますね。

いいものは高いし、掘り出し物の素材はないかと探してみても目利きでないと掘り出せないし・・・で、買ったのは置き肥だけ。


素晴らしい盆栽は、沢山飾ってありましたよ。


一緒に行った方も写しておきました。

どうも私は盆栽より魚の方が好きなようです。


3月3日 松柏類の植替え 他

2017年03月03日 13時40分59秒 | その他

2月の末から3月は松柏類の植替え時期。

少しづつ植替えしています。

真柏

 

黒松もやっと植え替えしました。

 

他には、

魔よけのヒイラギも

 

ツルウメモドキも

植替え終わりました。

 

室内60cmガラス水槽には

ディスカスと鈴木東が入っていますがヒーターで加温しているので、その温度を利用して

上の方に、メダカの卵用と、孵化した稚魚用、ブラインシュリンプ沸かし用のペットボトルを切り取った物を浮かべています。

 


1月10日 金沢 兼六園から山中温泉

2017年01月10日 08時56分06秒 | その他

 

鼓門

金沢駅はおしゃれですね!

 

観光客も若い人もいっぱい。

駅周辺だけでなく街並みもおしゃれです。

 

 

雪化粧の兼六園を見に行く予定が、全く降っていなくて・・・。

それでも立派な庭ですね。

 

家族旅行なので、ちびっ子たちもはしゃいだりぐずったり。

 

夕方山中温泉到着

豪華カニ料理

十分堪能しました。

 

翌日は、茶屋町あたりを散策したり21世紀美術館など見学

でも疲れますね。

我々には温泉が一番。

 

2泊して昨日帰ってきました。

疲れたけど楽しかった。

 

 


11月14日 ボケ封じの杖

2016年11月14日 17時41分41秒 | その他

 

古くから言われているのは「中風封じの杖」のようですが、わかりやすいのでボケ封じの杖といっています。

 

近所の方にアカザを頂いたので、自分のボケ封じ用に杖を作ってみます。 もう遅い

なかなかいい素材です。

 

根っこの部分はひげ根を切って土を落として・・・、

ここは作者のセンスの出るところなので大事にしないと。

 

洗って掃除して

まだまだ、これから・・・、どうするかな。

 

 

かなり曲がっていたけど、やかんの蒸気で柔らかくして、

押し付けて伸ばした後は木に縛り付けて固定しておきました。

 

しばらくこのままにしておいて、固まるまではヘッドの形作りに集中しましょう。

 


11月10日 アライグマ

2016年11月10日 14時16分17秒 | その他

寒くなってまたアライグマが来ているようです。

側溝の蓋の上に点々と足跡が・・・、

左側の丸鉢の上に乗っていた巨大なウンチはこいつの仕業やな!

 

この足の大きさからするとかなりの大物か?

今のところ被害は無いからいいけど、捕獲用のかごでも仕掛けた方がいいのかな?

 

 

めっきり寒くなって外の魚は疎遠になっていますね~。

 

室内のメダカ水槽は元気いっぱい。

のんびりと眺められます。

 


10月25日 ズガニと多肉植物

2016年10月26日 12時48分56秒 | その他

 

いよいよカニのシーズンになりましたね~。

 

ズガニ

少し前から出ていたけど、内子が出来ていなくてもう一つでしたが、

ここにきて内子もしっかり入っていい味になって来ました。

 

小さくて食べにくいカニですが、甲羅の中の内子の味は絶品ですね~。

 

もうすぐセコガニ、松葉ガニ解禁でカニ好きにはたまりません。

まあ我々庶民にはセコガニぐらいしか口に入りませんけどね。

 

 

 

昨日、ホームセンターに寄ったときに何気なくみていると多肉植物を売っていたので思わず買ってしまいました。

レッサーパンダ(パルパ)とアルギロデルマという名前らしいです。

 

アルギロデルマ

 

 

レッサーパンダ

初めてで、まったくわかりませんが、

今日は、多肉植物用の用土と鉢を買ってきて植え替えてみました。

多肉植物ってサボテンと違って直射日光はダメやし夏は休眠して秋に活動するんですって

意外。


10月6日 ヤシャブシの実

2016年10月06日 12時49分34秒 | その他

 

今日は台風一過の良い天気になりました。

こんないい天気久しぶり!

 

元気が出てきたので、朝から上の管理道まで登ってきました。

目的は、

ヤシャブシの実

 

熱帯魚の産卵促進効果があるという。

タンニンが影響してPHを弱酸性にするということ。

飼育水が少し茶色になりますよ。

 

こんなところに落ちています。

右側にあるのがヤシャブシの木。

 

これです。

今年の実はまだ緑色

 

室内メダカ水槽ではまだ卵を産んでいるので、ここに入れてみようと思って。

らんちゅうの産卵促進にも使えないのかなあ??

来年こそは実験してみようかな。

 

洗って、天日干ししています。

 

 

今年は雨が多かったのでアケビも出来が悪くて

なかなか赤くならないし、開いたと思ったら雨風で中身が落ちてなくなっているし・・・。

 

 

歩いていると、今年もアサギマダラが飛んでいて、花の蜜を吸いに止まったところを。

綺麗ですね。

 

タマムシも道に落ちていたので拾って帰って、

ヤシャブシと一緒に洗っていたら・・・、死んでいると思っていたのに足が少し動き出した。

元気になればと、砂糖水をなめさせてみました。

 


8月31日 エラ病もなく・・・

2016年08月31日 13時32分42秒 | その他

研究会帰りの当歳魚たち、昨日夕方様子がおかしいと思って塩と例の薬を入れておきました。

今朝は良くなってきているようです。

しかし、研究会でのショックがまだ消えません。

面更紗は当たり前、そんな魚ばかり集まってそこからの勝負ですからね~。

おまけにまだまだ隠し玉を持っている人があちこちに・・・。

 

本番の品評大会を待つまでもなく、もう今年はあきらめました。

今年はもうマイペースで飼育していって少しでも良くしていくしかありません。

あとは来年に向かって仕切り直し、種魚の育成に努めます。

 

 

そんな精神状態を立ち直らすために、久しぶりに上の管理道まで登ってきました。

砂防ダムの横を通って

 

アケビももう大分大きくなってきていました。

 

水車小屋跡を通って

 

登って登って・・・、

 

山道は杖があると楽です。

 

 

 

あと少し

 

上の管理道まで来るとあとはもう楽になります。

 

平行に歩いて

 

帰りは石だたみの道を下ります。

往復1時間半ぐらい。

少し、すっきりしました。


7月31日 水遊び

2016年07月31日 20時17分18秒 | その他

法事もあったので、今年は例年より早く孫たちが帰ってきました。

相変わらずの大騒ぎ。

いつものように水遊び。

昨日1日で、もういいというぐらい疲れてしまうけど、今日は田舎の方に海水浴に行ったので一休み。

明日にはまたこちらに帰ってくるので大変ですよ。

それでも、毎年のことながら帰ってくると嬉しい孫たちです。


7月5日 ラメ幹之

2016年07月05日 17時23分24秒 | その他

黒い器に入れてフラッシュを焚いて写してみました。

 

少し大きくなって、ラメも入ってきたので写しやすくなってきたけど、まだまだ写しにくいです。

背中にも乗ってきました。

ラメはラメでも色んなタイプが出ているので、何ラメなのか??

これなんか、琥珀ラメでしょうね~。

 

まだまだ小さいです。

 

オオクワガタの幼虫もプリンカップの菌糸を食べてしまうほど活発に動き出しているので、

今日は菌糸ボトルに菌糸を詰めて、入れ替えの準備をしておきました。

入れ替えは菌糸が回ってきてからです。

 


6月30日 ほんま、メダカは

2016年06月30日 15時18分10秒 | その他

ほんま、メダカ撮影は難しいですね!

メダカの卵をヤフオクで落札して、その卵が孵化してから約1か月。

琥珀ラメと黄金ラメという名前で20個と30個、それにおまけを含めると合計60匹が育っています。

 

大きさは、まだ1.5cm程

琥珀ラメはこういう色彩で、これにラメが増えてくればいうことなしです。

 

60匹中、琥珀ラメや黄金ラメになりそうなのは、半分の約30匹。

残りは、青ラメや黒ラメのようです。

琥珀ラメ作出の過程でそういうのが掛かっているようなのでそれは仕方ないこと。

出て当たり前。

どのような色でも私はラメが沢山乗ってきてくれれば嬉しいです。

それにしても、メダカを撮るのは難しいこと!

 


6月19日 父の日

2016年06月19日 13時12分40秒 | その他

今年も届きました、ありがとうございます。

 

一人の息子夫婦からは、

こんなおしゃれな感じで・・・、

 

きれいな袋の中身はこれ!

 

箱の中は、

これでした。

我が家のタコ焼き器は火が均一に通らなくてどうしても一部きれいに焼けないところがあったので、ちょうど欲しかったところです。

 

早速焼いてみました。

ばっちり! きれいに焼けます。 ありがとう。

 

 

もう一人の息子夫婦からは・・・。

これまたおしゃれなステテコです。

 

これって、外にははいて行けないよね~。

家でくつろいだり、らんちゅうの世話をするときにはぴったりかな?

嬉しい1日です。

 


6月16日 雨

2016年06月16日 17時36分20秒 | その他

今日は、1日中雨です。

雨の日はどうしようもありません。

らんちゅう稚魚も順調に育っていますが、稚魚をみてどうこう言っても始まりませんしね。

 

仕方なく室内で・・・、

楊貴妃透明鱗ヒカリは親の数が少ないので、なかなか卵が採れません。

一方 外の幹之鉄仮面は、子持ちワカメか? というぐらいシュロに黄色い卵がついています。

 

次期種親候補として導入した卵から孵化したチビ達です。

早く大きくなって卵を産んでよ。

 

 

久しぶりのオオクワも

産卵木から割り出した初令幼虫。

現在、プリンカップの中で育っています。

 

菌糸ボトルのサナギも羽化が始まって・・・、

ビンの中にいてるときは大きく見えますからね、 期待しますね~。

この時が一番楽しみです。

 


4月30日 恒例のツツジ

2016年04月30日 10時09分26秒 | その他

昨日は、山のツツジを見に行ってきました。

毎年恒例のツツジですが、今年は少し早いようでゴールデンウィークぴったりに満開になりそうです。

 

今はまだ6~7分咲かな?

 

上からみると、いいですね!

ここにベンチがあるので、

ここで弁当を食べてビールを飲むと最高

でも、これから益々人が多くなるのでのんびりという訳にはいきませんね。

 

こちら、去年も写していた 「ハナイカダ」

葉っぱの真ん中から花が咲くって・・・、 面白い。

 


4月18日 心配

2016年04月18日 10時14分17秒 | その他

熊本市に住む妹、家屋の倒壊は免れたようだが家の中はぐちゃぐちゃ、余震に備えて外の車での生活とのこと。

電気や水はなんとか使えるようになった。

しかし度重なる余震に神経が参ってしまうのではと心配。

早く治まって、平穏な生活が取り戻せるようにと願う。

 

こんなときに金魚のこともはばかられるのですが、昨日の夕方から明け2才のほとんどがエラ。

中には斜めに泳いだりピクピクしたりする魚も・・・、

急激な水温の変化が影響したのかエサの与えすぎか?

水全替えして急に温度変化があってもいけないので半分だけ変えて、塩0.5%入れておいた。

今朝は少しはましになっているようだが、こちらも心配。

 

心配事が絶えません。