そういえば、長いことらんちゅうの写真を撮っていないなあと思い、ちょうど天気もいいし練習をしておきました。
品評会の日もいい天気になるといいですね。
次の魚たちは皆2才魚で、良い魚ではないですが、ひょっとして種に使えるかなと思い残している魚です。
メダカと違って、らんちゅうは大きいのでまだ写しやすいですが、それでもやはり水の中で動いているものは難しいですね。
そういえば、長いことらんちゅうの写真を撮っていないなあと思い、ちょうど天気もいいし練習をしておきました。
品評会の日もいい天気になるといいですね。
次の魚たちは皆2才魚で、良い魚ではないですが、ひょっとして種に使えるかなと思い残している魚です。
メダカと違って、らんちゅうは大きいのでまだ写しやすいですが、それでもやはり水の中で動いているものは難しいですね。
今日はいい天気で、のんびりしています。
たまにはらんちゅうもいいかなっと写してみました。
動画も写してみました。
まもなく品評会ですが、3才魚では小さくて連れていけませんね。
更新の滞っている当ブログにも拘わらず、たくさんのアクセスありがとうございます。
らんちゅうも相変わらず頑張っていますので、近況報告を・・・。
水替えをしたついでに写してみました。
3才魚と6才魚1尾
先日、病気治療で別に1尾だけ入れていた、これらと同腹の3才魚を何者かに盗られてしまいました。
動物被害にあわないように、網を針金で固定していたところ、針金はそのままで中の魚だけいなくなっていました。
不思議ですね~。皆さんもお気を付けください。
水替え後、 気持ちよさそうに泳いでいます。
2才魚です。
いいのは居てないので、将来種に使えればと思って残しています。
当才魚は研究会のあとエラ病になって、どうせなら全部かけてしまえと各舟全部エラにして、もうほぼ治っているところですが病み上がりなので画像は控えておきます。
最近ではクルマを売却し、もう1台も下取りというか廃車にして小さなクルマ1台にしようと・・・、
断捨離して小さな生活にしようという気になってしまい、長い間飼っていたアカメも水槽ごと知り合いに持って帰ってもらったり、自転車もいらないか?とか大型ごみはないかとかそんな気分になってしまっています。
そんな中、体調のすぐれなかった飼い猫のレオが9月5日にとうとう逝ってしまいました。
もう1頭のルイが昨年6月、15才で亡くなり今年はレオが16才で亡くなってしまいました。
2頭とも高齢なので仕方ないとはいえ、動物が亡くなるとかなりこたえますね。
そんな中でも日常は日常!
毎日の日課のジョギングのために、山に歩いて登っている途中の道にタマムシが・・・、
写真を写そうと、拾ってきました。
メダカの鉢に止まらせていると
飛び立とうとするけど、
元気がないので飛んでいくことが出来ず、落ちてしまいます。
仕方がないので、ツルウメモドキの枝に止まらせておきました。
こんな大きなお腹で失礼します。
これでは、問題外ですね!
形は良くはないと思いますが、模様が面白いので写してみました。
唇も赤く、写ってはいませんが腹びれも舵ビレも赤いので六鱗です。
おまけに奴です。
久しぶりに写してみました。
4月30日孵化の仔なので、かなりしっかりしてきています。
なかなか、「これは!」という子は居てません。
デジイチで初めて動画を撮ってみました。
5月18日孵化の一番小さい仔たちです。
出来のいい腹とどうしようもない腹がありますね。
この子たちは、まだましな方です。
いつもエサくれ状態。
元気が一番です。
明日に備えて、各舟の水替えをしておきました。
久しぶりにらんちゅうちびっ子の写真でも、と写してみました。
我が家の一番小さい仔、5月14日産卵5月18日孵化の仔です。
ほとんどの仔はまだ色変わりしていませんが、3、4尾変わってきています。
その中の1尾。
今は綺麗な模様ですが、カシラは白くなるのかな?
色が確定するころには残念な結果になってしまうのでしょうか。
もう1尾
前掛かりが効いていそうな魚を掬ってみました。
どちらもまだまだ小さいです。
数尾でもいいんです、楽しみな魚がいれば今シーズン楽しめますからね!
一番大きい仔たちだけですが、色変わりが始まりました。
あまり出来の良くない仔たちといっても、色変わりとなるとどんな模様になるのか楽しみでもありますね。
他の舟の仔は、まだまだ青仔かな?というぐらいなので、この仔たちは特別です。
ごつい感じがしますね。
最近、gooブログのサイドバーが表示されないし、ページ数も1枚だけ、コメントも投稿できないようになっていたのが、昨日正常に戻ったのですっきり気分良くなりました。
そこで今日は、新しいカメラK70で撮ってみようと。
使い勝手はまだよくわからないけど、素早くピントが合うので気持ちがいいです。
この仔たちは、数が少ないので大きくなりすぎています。
まあ良いのは居てないし・・・。
他の舟の仔は皆、次の画像ぐらいです。
ちょっと小さすぎるかな?
今日は頑張って4舟水替えして少し選別したら疲れる疲れる!
あとはメダカを撮ってみました。
幹之フルボディー(下唇まで光っているのがフルボディー、そこまでいかないのが鉄仮面)
あとは色々です。
今年頑張って固定化しようと思っている、ラメ入り「あかり(改)」
オレンジの頭と黒いボディーにラメ!
三色錦や、夜桜、青ラメ星河の稚魚などです。
相変わらず、ブラインシュリンプ沸かしが続いています。
皆さんも、お忙しいことと思います。
早くブライン卒業してくれると楽になるんですけどね。
4月25日産卵、30日孵化の仔です。
ほんのわずかしかいないし、良いのは居てません。
次は、5月3日産卵、7日孵化の仔です。
次は、5月14日産卵、18日孵化の仔です。
あと一舟、同じような日に生まれたのが居てます。
一応2度目の選別も終わったので少し楽になりましたが、稚魚は気を使いますね。
まだまだ、出来が良いのか悪いのかわからないし・・・。
メダカも撮ってみました。
3色錦の若魚
あかり(改)
3月末ぐらいから採卵して150尾ぐらい育てたけど、良さそうなのは5~6尾しかできず。
なかなかうまくいきません。
夜桜
こちらも同じように150尾ぐらい採ってみたけど、満足いくのはほとんど出来ず。
ダメなのの数ばかり増えても困るし、メダカも難しいですね。
そして「あけぼの」
これは卵で20個ほど購入して、無事成長したのは11尾。
そのうち種に使えそうなのが5~6尾出来たので、確率としてはまだ良い方ですね。
メダカって卵で商売になるんやもん。すごい世界です。
昨日ひと舟、今日ひと舟水替えをしました。
昨日のは2回目の、今日のは初めての水替えです。
昨日の舟から良さそうなのを4、5尾掬ってみました。
肉眼で見ていて良いなと思っていても、写真に撮ってみるとそうでもない時もあります。
この腹の仔は受精率が悪くてもうすでに150尾程しかいてません。
大きく写っていますが、まだまだ小さいですよ。
いい仔に育ってください。
五月晴れの爽やかな気候になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
らんちゅうの産卵シーズン真っ只中ですね!
早起きの癖がついてしまって、最近ではセットしていない日でも早くから目が覚めてしまいます。
あれこれと世話も忙しい中、いつもの山歩きもして血糖値を下げないといけないし・・・うーん、時間がもったいない。
早く帰って世話をしたいので、最近ではランニングを交えたりしています。
ちびっ子の舟、日差しが強いと、すぐに藻が発生して伸びてきますね!
数の多い腹もあれば、
流してしまおうかと思うほど少ない腹もあります。
今年は全体に受精率が悪くて。
まだ孵化していない腹もあるけど、受精率が悪そうやし・・・。
もう一腹採っておきますか!
また早起きですね。
メダカの♂♀を見分けるのに、何かいいものはないかと思っていたところに、100均のプラケースがありました。
大きさは12×11cmぐらいです。
何かを飾るケースのようですが、ひっくり返して使えばいけるかも?
らんちゅうでも使えるかな?と思って入れてみました。
ちょっと窮屈そうやけどなかなか写しやすい!
横見も簡単に写せます。
バックを黒にすることも出来るし・・・。
本来の目的、メダカを入れてみると、
こちらも写しやすいです。
外のメダカも卵を付けるようになってきました。
100均って便利ですね。
こちら東大阪、まだ暖かくなりません。
午後2時現在でプラ船の水温は14℃、朝は7~8℃です。
宇野系らんちゅう明け3才
まだ黒ソブが残っています。
オスとメスを分けて、少しでも日当たりの良い舟に入れているけど、元気に泳ぎ回るのはいつのことでしょう。
パソコンの方がまだ実際に近いですね。
もう寒さにも飽きましたね~。
らんちゅう達も寒さに耐えているし、触ることも出来ないし・・・。
暇なので、らんちゅうの絵をかいて・・・、
板に張り付けて、
彫ってみました。
慎重に
削ってみると、面白い。
バックは、黒ニスを塗って
次は
新うるしの「濃赤」と「紅溜」を混ぜて調整しながらカシラとヒレを塗っていきます。
最後に
胴を白で塗って終わり。
何かしていないと暇で・・・。