goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

12月8日 字を掘ってみた

2016年12月08日 11時26分11秒 | らんちゅう

 

暇ですね~。

 

冬場はらんちゅうもメダカも鮎釣りもオオクワもオフなのでどうしようもありません。

それで

板に字を掘ってみました。

板に文字を書いた紙を貼り付けて、彫刻刀でコツコツと・・・。

 

ちょっと字が小さすぎたかな?

黒のウレタンニスを塗ってその上に漆を軽くに塗っておきました。

でも我が家にはきれいに飾る場所がなくてこんなところになってしまいました。

 

らんちゅうはといえば、

11月になって2才魚が例の怖い病気になって、長い間掛かりましたがやっと治りました。

この子たちを落としてしまったらもうどうしようもありませんからね。

治療後なので、全く青水になっていません。

 

当歳魚は

こんな感じで順調に過ごしています。

先日も、青水が濃すぎるので割ったぐらいです。

来春まで無事に過ごしてください。

 


11月5日 小春日和

2016年11月05日 14時26分17秒 | らんちゅう

今日は本当に良い天気になりました。

皆さん行楽に最適のシーズンでしょうが、我が家はそんな余裕もなく・・・。

あまりにいい天気なので、思わずらんちゅうの写真を撮ってしまいました。

 

当才の小さい仔

特にいいこともないですが、かわいいので置いています。

今年はこんな感じの仔が多いです。

 

この魚は腰に力が入りにくいのか、もひとつ腰がシャキッとしないのですが、

2才になって力が入ってくれば何とかなるかなと思って置いています。

 

 

そして、我が家では数少ない3才魚

こんなにお腹が細くなっていますが、メスです。

 

今年の春、明け3才でも産んでくれました。

明け3才、5月

この時はお腹がふっくらしていますね。

 

2才の6月にも卵をこぼしています。

明け2才時の姿

 

来年は明け4才、いい雄と掛けて良い仔を産んでください。

もう来春のことを考えてしまいますね。


10月22日 まったりと飼育

2016年10月22日 16時03分46秒 | らんちゅう

 

品評会帰りの魚たちも、病気にかかることもなく元気に泳いでいます。

 

当歳魚たち、

品評会前のように、いつまでにどうこうしてというような焦りもないのでまったりとした飼育です。

品評会の結果は全くダメダメでしたが、

これからは来年への変貌を期待して、個々ではなく群れ全体を眺めて管理していきます。

 

今年は、今までに比べて沢山残しているので・・・、

誰かさんのようにきれいな魚を狙ってみるのもよし・・・。

 

薄青水でまったりと飼って、年明けにどんな魚になっているか!

 

一応、当才残しています。

 

 

2才魚は

こんな感じ。もう一つタタキにも居てますがあまりいいことはなくて。

 

品評会も終わって、のんびりと魚を眺められるようになりましたね。

でも、アライグマ、また来ているようです! 

メダカ丸鉢の金網の上に巨大なフンと別の場所に足跡が残っていました。こわいこわい。

 

 

今年も、杉玉作ってみました。

少し小さめです。


10月19日 品評会も終わり

2016年10月19日 15時13分49秒 | らんちゅう

 

あとは何をしようかな。

 

ここのプラ船もきれいに洗って

2個、空になってしまいました。

 

何を入れようかな?

 

将来的に使えるかなと(赤の色が)思って残している、こんな魚を入れておくかな。

 

 

 

室内水槽のメダカたちはまだ卵を産んでいる。

来年は、三色錦にバンバン産ませて・・・、

綺麗な錦鯉のような模様の仔を群れで泳がせてと・・・、希望を持っているけど、

これも掛け合わせで、良い親を選んで掛け合わせないとダメなんでしょうね。

この雌、いい感じ!

 

 


10月17日 品評会報告その2

2016年10月17日 14時41分40秒 | らんちゅう

今日は画像で報告します。

 

まず

魚溜りに魚がどんどん集まってきて水温合わせ中ですが、皆さんの関心は・・・、特販の洗面器の魚たち。

 

どの洗面器に札を入れるか慎重に検討中ですね。

 

当歳魚たち

 

2才魚

 

親魚から運ばれて審査が始まりました。

 

優等一席から洗面器に入っていきます。

審査も気になるし、優等魚も見たいし・・・。

 

次は2才魚の審査です。

綺麗ですね~。

 

 

それでは、審査結果を。

速報

 

 

親魚

優等一席

 

 

優等二席

 

優等三席

 

優等四席

 

優等五席

 

 

 

2才魚

優等一席

 

優等二席

 

 

優等三席

 

 

優等四席

 

 

優等五席

 

 

 

当才魚

優等一席

 

 

優等二席

 

 

優等三席

 

 

優等四席

 

 

優等五席

 

 

はあ~、皆さん素晴らしい魚ばかりです。

 

懇親会あとの喫茶店での一コマもアップしておきます。

当才優等一席と四席獲得の方と優等三席と五席獲得の方の喜びの顔。

 

そしていつものアイドル

 

楽しくて懇親会では飲み過ぎてしまいました。

 

私も、今年も賞状とトロフィー頂きました。

来年も頂けるように頑張っていきたいと思います。

日本愛らん会の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 


10月16日 日本愛らん会品評大会 報告

2016年10月16日 22時18分28秒 | らんちゅう

 

平成28年 日本愛らん会品評大会の結果報告です。 

今年も素晴らしい魚が集まりました。

 

画像の整理は、まだ出来ていないので 取り急ぎ動画をアップします。

 

親魚から

さすがに親になると迫力が増してきますね~。

 

見学に来てくれたらんちゅう友達が、いいカシラの親魚が居てると教えてくれたので見てみるとすごいカシラの魚が、

素晴らしいカシラですね~。

友達と二人で、「素晴らしいと巾やなあ」「こんな魚が自分の池に泳いでいたらなあ」と二人で見とれていました。

会の順位は別にして、好みの魚には惹かれてしまいます。

 

 

2才魚

 

 2才魚では、自分の出陳魚も頑張って、

優等三席、壱等六席、参等十二席に入ってくれました。

これは、去年の貯金かなと自分では思っていましたが、

会長からお褒めの一言を頂いたときは正直嬉しかったです。

 

 

当才魚 

当才魚は、面かぶりのオンパレードで、こんな魚がたくさん集まってくるとちょっと良い位では勝負になりませんね。

私の魚は洗面器にも乗りません。

優等一席と優等四席は、私をこの会に紹介して頂いたOK本さんの魚でした。

面かぶりの上品な魚で、自分も本当に嬉しいです。おめでとうございます。

三席と五席は、ブログで知り合った雪月花さん。

皆さん面かぶりの魚です。

こう面かぶりばかり揃うと、面かぶりしかあかんのかと思ってしまいますね~。

ちょっと酔ってしまいました。

 


10月11日 和歌山仁品評会報告

2016年10月11日 14時18分09秒 | らんちゅう

 

昨日行われた、宇野系らんちゅう和歌山仁品評会の結果を報告します。

写真が盛り沢山なので、コメントは少なめでいきます。

 

まず、当歳魚から

優等一席

 

 

優等二席

 

 

優等三席

 

 

優等四席

 

 

優等五席

 

 

 

2才魚です。

優等一席

 

 

優等二席

 

 

優等三席

 

 

優等四席

 

 

優等五席

 

 

親魚です。

優等一席

 

 

優等二席

 

 

優等三席

 

 

優等四席

 

 

優等五席

 

素晴らしい魚たちでした。

 

会場の雰囲気もいい感じで・・・、

まず受付のお兄さん

明るいですね~

後ろの方も注目!

 

 

準備も着々と進んで・・・、

 

魚溜り

 

チャリティー魚も沢山出されていました。

 

審査が始まりました。

 

特販魚もいっぱい。

私もいい魚を安く購入することが出来ました。

 

和やかな雰囲気の中盛大に行われていました。

人気投票の発表の前に失礼してしまいましたが、大変お世話になりましてありがとうございました。

次は、日本愛らん会! よろしくお願いいたします。

 


10月10日 和歌山仁品評会 動画

2016年10月10日 18時45分49秒 | らんちゅう

今日は、宇野系らんちゅう和歌山仁平成28年品評会に行ってきました。

大勢の人で賑わう中、盛大に開催されていました。

沢山の写真を撮っているのですが、写真の整理がまだできていないので取り急ぎ動画をアップします。

 

当才魚では、例年通りDokabenさんの独壇場でしたね~。

さすがです。

 

2016 和歌山仁品評会当才魚

 

 

2才魚

 

 

親魚

 

明日には、会場風景等 画像をアップしますのでお楽しみに。

 


10月8日 水替え

2016年10月08日 11時06分34秒 | らんちゅう

当才魚舟、水替えしました。

魚を掬わずに、ぎりぎりまで水を抜いて。

1尾だけ、わき腹がにじんでいる仔が居てました。

ダメダメですね。今の時期こんな管理では。

健康に飼わなくては。

 

もう一つの、小さい魚が入っている舟。

こちらもぎりぎりまで水を抜いて・・・。

この仔たちは小さすぎて今年は間に合いません。

 

先日尾が溶けたといっていた魚

戻ってきているけど、少し変。

 

次のはお気に入りですが、まだまだ研究会時期のサイズ。

とりあえず冬を越すことが大事です。

 


10月3日 早くも10月

2016年10月03日 09時52分37秒 | らんちゅう

あっという間にらんちゅうも品評会シーズンになって来ましたね。

いよいよ来週10月10日は、宇野系らんちゅう和歌山仁の品評会。

その次の週10月16日は日本愛らん会の品評会。

集合写真撮影用に三脚を買いに行かなくては・・・このあと行ってきます。

 

 

2才魚は、このところ良くなってきています。

ブチブチ噴き出してくれ~。

 

 

しかし、当才魚が・・・、

どこを探してもいい仔が見当たりません。

今年の品評会は不安と楽しみ・・・ではなくて、不安だらけです。

 

 

三脚を買って帰って、アロワナを撮ってみました。

雨の薄暗い室内、フラッシュなしでも手振れもなくきれいに撮れますね。


9月26日 当才魚動画 今日の1尾

2016年09月26日 12時05分47秒 | らんちゅう

 

当才魚から、今日の1尾です。

 

この魚、泳ぎも良くてカシラもいい感じに出来てきていると思うんですが、

残念ながら尾が・・・。

 

尾の色もさることながら

 

泳ぐとこんな感じになってしまうんです。

うまくいきません。

 

動画も撮ってみました。

顔も上向いて、泳ぎもスムーズやのにねえ、惜しい!

 


9月23日 やっと治りました

2016年09月23日 12時01分11秒 | らんちゅう

最近なぜかアクセス数が増えているので、ネタもないですがせっかく訪問していただいているのに申し訳ないと思いUPしました。

 

 

当才魚

長いエラ病、やっと治りました。

でもまだ完治といえないかも?

顔を見ると寄ってくるようになってきたけど、まだ本来の形にはなっていません。

病気すると、違う魚かと思うほど変わった姿になってしまいますよね。

 

エラ病になったとき、早期発見、早期治療ですんなり治ったと思い、早くにエサを与えてしまってまたぶり返したんですね。

その時には、例の高い薬がもうなかったので、もう塩だけで治るかと思ったのが甘かったんです。

ずるずると10日ぐらいかかってしまい、もうこれではあかんと思い一昨日観パラD買ってきました。

 

2才魚も

空いている舟に分けて入れてみたりしています。

80Lに5尾

最近は、どこかに良い魚居てないかと舟の中を探してみて、

これはどうやとかあれはどう?とか思いながら、

やっぱりあかんわ!で終わる毎日です。

 

 

せめてもの気晴らし

最近マイブームの三色錦でも写してみました。

太って元気になってきたけど卵は産みません。

来年の春かな

 

 

 

 


9月19日 秋の気配

2016年09月19日 15時19分15秒 | らんちゅう

まだまだ暑いですが、山歩きをしていると秋の気配を感じます。

どんぐりも落ちているし

 

近所の川辺に咲いている曼珠沙華

 

 

我が家の当歳魚のエラ病はまだ治りません。

治るかなと思ったらまたぶり返し・・、の繰り返しで。

こんなことでは品評会は無理ですね。

もともと大した魚も居てないし。

 

 

らんちゅう画像がないのも寂しいので、3才魚を写してみました。

春の産卵にも参加しないし、オスかメスかわからない魚です。

 

4才以上の魚を元気に育てたことがないので親まで飼ってみたいものです。

 


9月17日 尾が・・・

2016年09月17日 11時23分55秒 | らんちゅう

 

エラ治療の塩が濃すぎたのか、青水が濃すぎたのか尾が溶けてしまいました。

 

 

ここ数年、こんなことはなかったのに・・・、この魚1尾だけ。

 

 

塩分濃度計が必要ですね。

小さな小さな当才魚と紹介した魚で、じっくり育てたら良くなるかなと思っていたのに・・・。

こうなると治っても素赤のように尾先が白く(透明)なるんでしょうね。

 

1軍のエラ病も、1週間も経つのにまだすっきりしません。

今の時期こんなことでは、今年の品評会はどうにもなりませんね。

早く直さないと。


小さな小さな当才魚

2016年09月11日 14時29分12秒 | らんちゅう

今日の魚は、すべてハネ魚水槽から拾ったものなので本当に小さい当才魚です。

おまけについ最近までエラ病にかかっていたので細いです。

今年はもうどうしようもないですが、来年は大きくしたら良くなりそう。

 

 

上の画像とは違う魚です。

指と比べてみてください。 むっちゃ小さいです。

 

腰と筒の鱗がないですね。

飼い込んでもいないし、こんなに小さいのになぜ?

 

面白い顔の魚も居てます。

尾が白くて真ん中だけ赤が乗っているのでスボのように見えます。

そこそこ尾も開いているんですが。