goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

4月21日 産卵セット

2018年04月21日 15時30分41秒 | らんちゅう

産卵を仕掛けるのは、次の大潮の29日と思っていたのに、

こんなに暑くなってメスが卵をこぼしてもいややし・・・。

やむを得ず今日2セット組んでみました。

お腹がパンパン。

 

もうひとセット

 

メス

 

オス

産んでくれるかな?

明日が楽しみ。

次に採りたいメスは、28日ぐらいにセットしますか。

 


4月13日 追星が・・

2018年04月13日 14時11分10秒 | らんちゅう

我が家では、日当たりが悪いので例年では産卵セットしてから雄の追星が出てくるというような状況ですが、今年は早いです。

これは3才ですが、4才魚ももう追星が出ています。

そうはいっても、産卵セットは例年通り4月の後半の連休あたりにしようと思っていますが。

らんちゅう達がこんなにやる気を出してくれると、こちらまでそわそわしてしまいますね。

デジイチで撮るつもりでしたが4、5枚撮ってまだまともな写真が撮れないうちに電池切れに・・・、

やむなくコデジでの画像になってしまいました。


4月3日 色が抜けた明け2才のその後

2018年04月03日 10時46分23秒 | らんちゅう

色が抜けた(薄くなった)明け2才、20日以上経過したのに、いまだに治りません。

元気いっぱいで顔を見ると寄ってくるし、餌もバリバリ食べるのに・・・、不思議?

まず、何が原因でこうなったかもわからない。

表面の色素が抜けた感じ。

こんなことになったのは初めて。

不思議です。ご存知の方いらっしゃいますか?

 


3月30日 赤の色合い

2018年03月30日 16時22分38秒 | らんちゅう

我が家の明け3才魚、普通の色合いはこんなもんです。

大きさはすごく小さいですが、今日はそこではなくて赤の色合い。

 

こちらの魚は、形は不細工ですがカシラの赤が紅系に出ています。

2尾比較してみると

 

こんな感じの赤の出る魚で何とか一腹でも産んでくれないかなあと・・・、

でもこの魚は、排泄口はオスっぽいのに泳ぎがへたくそなので追えないかも

 

他にも

こんなのや、 多分雌。

 

多分雄

形を度外視して色合いだけでこんなのも残しています。

今年は色模様の綺麗な魚も作ってみたいですね。

 


3月28日 桜と4才魚

2018年03月28日 14時49分38秒 | らんちゅう

近所の桜

屋根越しの桜

満開になるともりもり盛り上がってみえる好きな桜です。

障害物がなければもっと綺麗に撮れるんですがねえ。

 

山の桜は

良い季節になりました。

でも急に暑くなると身体がついていきませんね。

 

帰ってプラ舟の水温を見ると、23℃。

メスのお腹も大きくなっています。

4才メス

 

次は4才オス

よく似た模様なので同じ魚のように見えますね。


3月21日 親魚

2018年03月21日 15時20分11秒 | らんちゅう

「暑さ寒さも彼岸まで」というのに、まだまだ寒いですね。

午後になって雨も止んだので、毎日の日課、散歩&ジョギングに行って帰ったところですが、

少し日が差して明るい感じなので親魚を撮ってみました。

7才、雄です。

6才でも追ってくれたけど、あまりいい仔は出来なくて・・・。

相性もあるんでしょうね。

大きい魚が居てると、見てもらうときに迫力があっていいですね。

4才魚と比べても

かなり大きさが違います。

早くすっきりと暖かくなってほしいですね。


3月12日 色が抜けた

2018年03月12日 14時06分53秒 | らんちゅう

雨が入るところに置いている明け2才のプラ舟がひどい青水になっていたので昨日水替えをしたのですが。

なんか色がおかしいと思い、じっくり見てみるとどうも赤が薄い!

先週の爆弾低気圧の時の雨が何か影響しているのでしょうか。

真ん中あたりの1尾色が濃いのは別の所にいた魚です。

赤というよりオレンジっぽくなってしまっています。

治るんかなあ。


3月2日 らんちゅうとメダカ

2018年03月02日 12時16分30秒 | らんちゅう

少しづつ暖かくなって来て、いよいよらんちゅうも始まりますね。

明け3才を、日当たりの良い場所の舟に移動したので掬ってみました。

尾の白いのが残念です。

形は好きなんですがねえ・・・。

メスタイプ?

 

 

次は、メダカ「あけぼの」 成長過程を比較してみました。

去年の8月撮影です。

うちで去年産まれた「あけぼの」のすべてのオス親です。

現在の姿は、

墨があがってきてメリハリが効いてきました。

「あけぼの」は2年目から良くなってきますね。

 


11月17日 メダカとらんちゅう

2017年11月17日 12時05分09秒 | らんちゅう

来季の種親にしようと思っているメダカを☆にしてはいけないので、2階の出窓にNVBOXを並べています。

ここは朝日から夕陽まであたるので冬場でも安全です。

でも、覗くと陰に隠れてしまいます。

今日は2/3ぐらい水替えをしたので写してみました。

あけぼの達も墨があがってきて、メリハリが効いてきました。

 

次は「あかり(改)」

親サイズになってくると写しやすいですね。

寒くなってくると、ラメが少なくなっているような気がします。

 

らんちゅう2才魚から1尾

アップで写すと大きいように見えますが、非常に小さい魚です。

おまけにつまみですが・・・。

去年の当才時、ハネ魚から拾い上げた魚なのでなかなか大きくなりませんが、(青仔の時つまみでハネていたのかなあ)

2才になってカシラが好みのタイプになってきました。

親まで飼ってみたい魚です。


11月13日 紅葉とらんちゅう

2017年11月13日 16時19分34秒 | らんちゅう

モミジが、もう紅くなっていると聞いたので鳴川谷の水車小屋跡辺りに登ってみたけど、まだまだ早すぎました。

これは、石畳の道の谷に掛かっているモミジですが、全くですね。

その代わりに柿が沢山

渋柿ですよね!

 

鳴川谷のモミジは

こちらも、まだまだこれから。

部分的には

紅くなっているところもありますけどね。

 

仕方がないのでさっさと帰って、らんちゅうでも・・・。

当才魚

これも当才魚

これも

これも当才魚です。

あまり良いのは居てないけど、今年は何故か多く残しています。

 

2才魚も

例年に比べるとたくさん残っています。

小さいのも居てますけどね。

 

 


11月2日 いい天気

2017年11月02日 15時14分35秒 | らんちゅう

今日は、本当にいい天気になりましたね。

あまりにも良い天気なので、3才魚を掬って水替えをしました。

水面がキラキラしています。

白い魚の尾にも少しづつ赤がのってきました。

この子たちと同腹で、頭が大きくなりすぎて泳げなくなり底でじっとしていた仔と、もう1尾じっとしていた仔は、とうとう逝ってしまいました。

メダカでは、白地がなかなか出なくて苦労しているのに、らんちゅうでは白が多すぎて困ることもあります。

久々に気持ちのいい午後です。


10月16日 日本愛らん会品評大会

2017年10月16日 11時55分38秒 | らんちゅう

2017年10月15日 第15回 日本愛らん会品評大会が開催されました。

 

あいにくの雨模様と天井の格子模様が映り込んでピントが全く合わず、皆様の素晴らしい魚がきれいに写っていなくて申し訳ありません。

親魚から

優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

 

 

2才魚

優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

 

 

当才魚

優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

 

そうそうたる顔ぶれの皆様の参加で、素晴らしい魚がたくさん集まりました。

そんな中、我らがドカベンさん2才魚優等2席を獲得され、他にもたくさん入賞されています。おめでとうございます。

画像が綺麗に写っていなくてホント申し訳ありません。

私はといえば3等に3尾入賞しただけで、まだまだ修行が足りません。

しかし上位から下位までレベルが高すぎますね!


10月9日 和歌山仁品評会

2017年10月09日 18時08分35秒 | らんちゅう

今年も行ってきました、宇野系らんちゅう和歌山仁品評会

盛大に開催されました。

 

早速ですが、

会場風景

 

審査が始まりました。

 

親魚から審査です。

親魚 優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

親魚になると、迫力がありますね。

 

2才魚 優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

2才魚、優等2席と優等4席、優等5席は、我らがドカベンさんが獲得!

さすがドカベンさん、毎年 素晴らしい成績です。

 

当才魚 優等1席

 

優等2席

 

優等3席

1席、2席、3席はよく似た模様なので、カメラマン泣かせですね。

 

優等4席

 

優等5席

当才も、ドカベンさん1席と5席獲得! 素晴らしいです。

沢山の素晴らしい魚たちが集まっていて、目の保養になりましたがいざ自分で作るとなると非常に難しいと思い知らされました。

 

動画も撮っておきました。

2017. 10. 9 和歌山仁品評会 親魚

 

2017 .10. 9 和歌山仁品評会 2才魚

 

2017 .10. 9 和歌山仁品評会 当才魚