梅雨も後半~末期に差し掛かると、梅雨前線が日本海上まで北上してきます。夏の気候に影響を及ぼす太平洋高気圧の勢力が強まるためです。
天気図上の気圧配置でも、梅雨前線が北日本にまで押し上げられると、梅雨明けの便りもちらほらと聞かれるようになります。この時期になると、東北地方や北陸地方の近くで梅雨前線が停滞することになるため、大雨には特に注意が必要となります。
さらに、上空の気圧の谷が近づくことで、梅雨前線が折れ曲がり、さらにはそこに低気圧が発生するようになると、その周辺では、特に強い雨が降りやすくなる可能性があります。
梅雨前線の構造や特に雨の降りやすい地域については、記事「梅雨前線の構造」にて述べた通りです。ここからさらに、新潟県内にクローズアップすると、梅雨前線の位置によって、その影響は大きく変わります。
梅雨前線が佐渡島の近くを通る場合、新潟県内では雨が降りやすくなります。
記事「梅雨前線の構造」で述べた通り、前線記号は梅雨前線帯の北端に対応しています。そして、そこから100~200kmの幅で梅雨前線帯が広がり、その南端で特に活発な上昇流となります。
佐渡島の南北の長さが約60kmとすると、梅雨前線から見て佐渡島2~3個分だけ南の辺りで雨の降り方が強まり易くなります。もちろん、この辺の地形は複雑なので一概には言えませんが、県内で強い雨となる可能性を疑う必要はあると考えます。
続いて、梅雨前線が佐渡島よりも北側に抜けると、今度は猛暑の可能性を疑う必要があります。梅雨前線が北上するのは、太平洋高気圧の勢力が強まるためです。太平洋高気圧から暖かい空気が流れ込むとき、新潟県内では南寄りの風となります。
この南風が越後山脈などの山々を乗り越えて、風下側の平野部に吹き降りるので、フェーン現象(風炎)を伴います。このため、ただでさえ暖かい空気が、さらに暖かさを増した状態で、県内にもたらされるのです。
梅雨前線が北日本付近にある時、予報業務に際しては「鬼のような雨」と「鬼のような暑さ」と言った2種類の「鬼」の出現の可能性を常に意識する必要があるのです。