退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「メカ屋の明快な説明ぶりとさまざまに教えられた作家への感謝」について

2019-01-31 02:01:38 | Weblog
晴れ。また寒さは緩む。

高橋宏知「続・メカ屋さんのための脳科学入門」を読む。

今回もなぜか「続」。
とはいえ読んだ感じは「しっくり」。

数式もグラフも出てくるけれど全体にわかりやすい。
「なぜそうなるのか」が明確になっている印象。

メカニズムを明らかにしようとするとそうならざるを得ないのか。
記憶・学習・意識についてのあれこれが楽しめる内容。

もっともこの種のものに「すれっからし」な身としては
「あー、あのお話ね」ということも少なくなく。

その点で初めての読者は感想が異なるかもしれず。
わからないことはそのままに「淡いお付き合い」をすればいいかも。

話は変わって。

昼ごろ読んだ朝刊で橋本治が亡くなったことを知る。

案外あっさり「この日が来ちゃったか」と思った次第。
以前は「来たらどうしよう」という「不安」が強かったものの。

むしろ今まで以上にしっかりしなくっちゃという気持ちになる。
それがあれこれ教えてもらった者の「務め」のような。

学生時代に友人に勧められて読んだのが作家とのお付き合いの始まりで。
当初は「簡単な言葉遣いで複雑な事を書く人」だと思ったもの。

「頭がいい」というのはこういう人のことを言うのだなとも。
膨大な作品群のかなりの部分は読んだはずだけれど未読のものもあり。

これも「今後の愉しみ」にということで。
ただ「九十八歳になった私」を書いた著者の死はいささか早い。

できれば「貧乏への転換」をもう少し緩やかなものにして
「近所付き合い」にイラつくことなく長生きしてもらいたかったけれど。

とりあえずさまざまな作品に感謝するのみ。
「ありがとうございました」と言いたい。

今後も「生来怠惰な自分」なりに精進を続けることにする。

さて。

もうちょいとゴソゴソするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする