
低いからとなめてかかると~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2008・9/14 天気 晴れ 参加者21名 あるぷハイキングクラブ例会
岡山県 富栄山(1205メートル)大空山(1103メートル)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


登山口10:00=水場10:20-=分岐11:35=富栄山12:05(昼食)12:30=分岐12:45=大空山12:58(写真撮影)13:10=分岐13:30=水場14:25(小休止)14:30=登山口14:55

10:00登山口発。
駐車場のススキに見送られて出発。

駐車場からすぐが登山口。そこには詳細なルート図も掲示されている。いきなり苦手な階段がある。

ミヤマママコナ(ゴマノハグサ科)
満開の此花に慰められつつ喘ぎつつ登る。これでは先が思いやられるわ。

ヒメノヤガラ(ラン科)

土質の関係だと思うが滑りやすい道が続く。登った分下るが注意して歩く。

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
来る途中群生してたのはこれだったのと近くで目にして納得。やや陰地でピンク色が目に付く。高知ではキツリフネ・ハガクレツリフネは見る事が多いがこれはあまり見ない。

キバナアキギリ(シソ科)
歩き出して20分で水場に到着。一息入れる。これから登りが待っている。

テンニンソウ(シソ科)
水場周辺には種々の花が咲くので休憩中に写せるのはありがたい。
うねうねと曲がりつつ登る。

倒木があったりロープがあったりなかなか変化に富む道なので楽に歩けると考えて参加している私はしんどくてぼちぼちと歩く。ロープを頼らずに登るので急な坂の写真は写せない。

タデ科 アキノウナギツカミかな?

ミズヒキ(タデ科)

ブナの大木も過ぎ一歩きすると富栄山と大空山分岐に着いた。

11:35着
あと少しでお昼ご飯。思ったより手ごわかった坂道を過ぎたので後はだらだらと登れば良いはず一心地つく。
ツリフネには花が白いシロツリフネも有ります。
去年初めて見ることが出来ましたが
個体数がとても少ないのでは無いかと思います。
今年も見ようと思っていましたが
時間が合わなくて見ることは出来ませんでした。
シロのツリフネはまだ見たことがありません。
そちらへ行く時があれば教えてくださいね!