
トレースまったくなし
************
2009/1月25日 天気晴れ曇り・雪 参加者6名(あるぷハイキングクラブ個人山行)
コースタイム 鴨部6:00=引割峠8:50/9:05=大引割9:10/15=黒滝山分岐9:40=黒滝山10:30/38= 天狗の森12:00/05=天狗荘12:40(昼食)13:30=引割り峠15:25
************

ここ布施ヶ坂まではチェーン無しで来られたのだがここから先は危険なので装着する。その間に買い物をしてお腹を少し満たし朝食の足しをしておく。青空が見る間に広がってくる。

眼前の茶畑の雪が模様を描く。ここの道は昔はうねくねと曲がっていてゆっくり桜と茶の緑を見て登ったことだが今はこうして見る道となった。
少し変わった道を行くことにしてせいらんの里を経由し不入山の麓を回り込みトンネルを抜けた。439号線にはいり引割峠に着いた。

誰も来ていないのでまっさらの雪。リーダーがまずトップを歩きだす。すぐに本当にすぐに大引割り着。

地球の割れ目と思っていればいいと思う。深いところは30メートルはあるというがあまり近寄って見なかった。

四国の道に選定されているので大してしんどい道では無い筈だが雪があるので思いのほか時間がかかる。


ヒメシャラの赤が雪の中特に目立つ。何本あるのだろうか?花の咲く時期に来て見たいものだ。

花がぼつぽつ咲いたように少しだけ雪があるのもいいねえと言いつつ歩いていくと段々雪が増えてきて足をいれるとばさっと入り込むようになって来た。


ここまでで汗びっしょりとなる。風が吹くと気持ちがいいと思うくらい。膝まで雪が来ると足を抜くのに疲れる。少し休憩をとりここからの登りに備える。ここの標識が無ければ黒滝山だとはわからないくらいだ。前より立派になったが通過点みたいなところ。でも、ここでは必ず休みを取る。分岐からここまで50分かかっている。

汗をかきつつ天狗の森を目指す。トレースがないし赤テープも見当たらない。なんとなくこれが道かなと思われるところを少しづつ少しづつ行く。

不入山がづんと目の前に。

鳥形山も指呼の間に見える。海も見える。 赤テープが見えたし空が広がり天狗の森の標識も見える。雪雲が邪魔をするが青空もでるので景色は楽しめる。

雪の登りは疲れる。ようやっと天狗の森に着いた!


雪雲がのいてくれないかなと思っていると、のいてくれ霧氷と雪の林の中で歓声を上げることとなった。
僕葉温暖な所で育ったのでこんなにすごい雪の中を歩く経験ナシです!
この中で反応したのが、不入山、花道楽さんに高野槇が自生している山として教えてもらったので。
それと、鳥形山です。
去年初めてトリガタハンショウズルと出会う機会を得てとても印象に残っている名前だからです。
それにしても流れ星さんのエネルギーに圧倒されます。
だんなさんも一緒ですか?
トレースとは?
大昔にラッセルで腰を痛め入院したことがあるのです。それ以来やめていて昨年からボツボツ入っています。積雪が10センチくらいなら大丈夫みたいです。
連れ合いは土曜日は一緒でしたが日曜日はいませんでした。
不入山はツツジ(アケボノ・ヒカゲ)そのほかの花も多く咲き魅力的ですよ。鳥形も花の山です。
雪の上についた踏み跡をトレースといいます。