goo blog サービス終了のお知らせ 

軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

なぜ月の裏側は見えないのか

2023-01-14 12:51:35 | その他の雑記
 アルテミス計画の本格始動で、今後月への関心が高まり、ニュースなどで話題は増えていくでしょうね。軌道エレベーターの話題は、そのおこぼれのような感じで、宇宙の話題のついでに触れられるケースが中心になるのではないかと予想しています。今回はその月について、天文学的な話を。

 月は常に同じ面を我々に向けていますね。これは27日と7時間43分という、月の自転周期と公転周期が一致しているからです。この自転と公転の一致を、地球と月だけの神秘的な出来事とか、何者かによる仕業のように、不思議な出来事として考えている人って結構多いようです。
 ですが全然そんなことはなく、火星の衛星フォボスとダイモスや木星の四大衛星など、太陽系の惑星と、主だった衛星の自転と公転の周期はたいてい同期しています。これは物理の当然の帰結であり、必然なんですよね。
 なぜこうなるのか。ざっくり言いますと、月の地球に向いている側がほんの少しだけ重いんです。

 太古、月の自転と公転の周期はバラバラでした。これが地球との間で潮汐による力のやりとりをして、少しずつ角運動量が減って現在の周期になった。このため、昔の月は今よりも地球に近い距離にありましたが、約38万kmにまで遠ざかり、現在も年間3cmくらいと少しずつ離れていっています。
 このプロセスにおいて、潮汐により月の(地球も)形状は自転しながら少し楕円になり、平衡に近づいたりというのを繰り返し、質量がわずかに偏っていきます。このため、偏った側の方が、少し強く地球に引っ張られます。

 この現象が積み重なり、気の遠くなるような長い時間をかけて、自転と公転の周期の一致に落ち着くまで続く。やがて重い側=現在の月の表側が、地球の側に向いて固定されたような、現在の状況になったということです。ちなみにこの状況がもっと進むと地球の自転も月の自転・公転と同期し、お互いに同じ面を向けあったままになりますが、それは100億年以上先のこと。
 というわけで、月が常に同じ面を向けているというのは当然であって、地球と月に限らず、二つの天体はすべからくこのようになる運命にあります。


 月の裏側がまったく観測されたことのなかった時代、そこには月面人が文明を築いているといった空想を、人々は膨らませていました。1930年代には三田光一という自称超能力者が、当時の科学技術では確かめようがないのをいいことに、「月の裏側を念写した」とかいってインチキ写真を公表したなんてこともありました。1959年のソ連のルナ3号以降、裏側の撮影画像がバンバン撮られるようになると「全然違うじゃねーか」と判明したわけですが。

 それもこれも、月の自転と公転の一致=裏側が見えないからですよね。こうした現象に神秘を見出すのを、人間が独りよがりな思い込みで、勝手に右往左往しただけと片付けることもできますが、人の心ってそういうもんです。
 しかも月は「秤動」といって、自転軸の傾きなどから裏側の半球のおよそ9%、裏側の端っこがほんの少しだけ見えることがあり、このチラ見だけでなかなか見えないというのが、また好奇心を誘います。
 物事にしろ人にしろ、他者に見せないミステリアスな隠れた一面を持ってこそ魅力が際立つというもので、太古から月が人類を惹きつけてきたのは、まさにこの影の部分があったからこそなんだろうなと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 年頭あいさつ:軌道派、嘘つかない

2023-01-01 12:06:25 | その他の雑記
 「軌道エレベーター」の名を愛する同志の皆様、あけましておめでとうございます。軌道エレベーター派、13回目の年明けでございます。
 さて、年頭からいきなり何なんですが、軌道エレベーター界隈は今年あたりから、しばらく寂しくなるのではないか、と予想しています。
 軌道エレベーター研究に携わり、私共も大変お世話になった先生が今年退官なさることもあり、フロントランナーの人材が減ってしまうことに加え、およそ半世紀ぶりとなる有人月面探査計画「アルテミス計画」の始動で、当面の間、宇宙分野では月が話題をさらっていくでしょう。ですので軌道エレベーターへの関心は、しばらく低くなるのではないか、と見ています。
 
 ただ、これまで何度も書いてきましたが、「宇宙」エレベーターへの関心の低迷は、「軌道」エレベーター復活のチャンスにもなりうる。世間は気まぐれで忘れやすいもので、いったん関心が薄れても、いずれまた浮上してくるものです。

 軌道エレベーターの分野でも、たとえ細々とでも研究が継続さえしていれば、何か進展なり新しい話題が出た時に再び脚光を浴び、まるで初めて登場したテーマのように扱われることでしょう。継続は力なり、ということに尽きる。

 その時こそ、ハッタリかましてあることないこと吹聴し、軌道エレベーターがいかに意義あるものかを説くのです。その時の呼び名は「宇宙エレベーター」なんつーダサいものではなく、「軌道エレベーター」でなければなりません。





 まあ嘘はいけませんけどね。我が軌道派としては「軌道エレベーター」の名を広める情熱(執念?)を忘れずに、活動を続けることが肝心だと考えています。まあやりたいように、楽しくやるのが一番ですよね。「必死」とか「全力」とか、無理は続かないし。
 
 こんな感じでお気楽に、でも真摯に軌道派を続けていくつもりです。まとまった更新がなかなかできない状況が続いてはおりますが、とにかく本年も継続していきますので、軌道エレベーター派をよろしくお願いいたします。

 以下は、毎年恒例の、1年分のまとめ目次です。前回の目次は昨年4月に掲載しているため、今年は昨年4月1日~12月31日の分を掲載します。末尾のリンクから前回の目次、そこからさらに前の目次へとたどれるようになっています。 

目次(2022年4~12月)

はじめに
 あいさつに代えて、このホームページのスローガンのご披露

軌道エレベーター早わかり
 はじめて「軌道エレベーター」という言葉を知った方のための簡単な説明

軌道エレベーターの基礎知識
 軌道エレベーターの概念や基礎理論、歴史、課題などについての細かい説明

軌道エレベーター豆知識
 軌道エレベーターに関する情報や知識をテーマ別に紹介
4.9「墓場軌道」

「軌道エレベーター定義書」と画像提供について
(軌道派による軌道派のための)軌道エレベーター定義書
 当サイトにおける「軌道エレベーター」の構造や分類などについてまとめた定義一覧
軌道エレベーター説明図の画像提供について
 軌道エレベーターの基本構造を図示した画像を提供する際の基準

軌道エレベーターが登場するお話
 小説や映画、アニメなど、軌道エレベーターに関係する創作のあらすじと、作中に登場する軌道エレベーターの特徴の解説
7.31古典(1)「星ぼしに架ける橋」
10.27古典(2)「宇宙空母ブルーノア」

研究レビュー
 軌道エレベーター関連書や論文、研究計画などの紹介
8.25「STARS-EC 今後のミッションの考察」

ニュース
 独自取材のストレートニュース
1.31「宇宙シルクロード実現に向けた取組み -軌道エレベーターによる宇宙物流と惑星開発-」
8.5「STARS-ECがテザー伸展と回収に成功」

気になる記事
 興味深いメディア記事についての感想や考察
9.5「神田神保町書店街の歴史について」

その他の雑記
 テーマにこだわらない、日々の他愛のない感想や雑学メモなど
4.2「13周年」
5.20「メルアド消失」
5.29「近況」
6.5「君は『ククルス・ドアンの島』をみたか」
7.31「きょうは軌道エレベーターの日(2022プレゼント)」
8.7「『星ぼしに架ける橋』再々読余話」
8.14「買い替えの時 その2」
8.31「2022 軌道エレベーターの日記念プレゼント当選者発表」
9.9「発送しました」
9.25「ノーベル賞の季節」
11.1「2022宇科連速報」
12.11「買い替えの時 その3」
12.24「俺の妹が減圧なしで宇宙服を着られるわけがない その2」
12.31「よいお年を(2022大晦日)」

 これより前の目次は、前回の目次も兼ねている2022年4月2日の更新の雑記「13周年」をご覧ください。その目次からさらに前の目次の回へとたどれるようになっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいお年を(2022大晦日)

2022-12-31 10:17:35 | その他の雑記
 あれやこれやで今年も大晦日です。2022年は激動の年したねえ。今年を含めたここ数年の出来事を思うと、10年くらい前の自分に「未知のウイルスで世界的なパンデミックが起きて、一時鎖国状態になる。ロシアが隣国に攻め込んだ挙句に、徹底抗戦に遭って10か月経っても攻め落とない。日本では元首相が暗殺される。あと軌道エレベーターはまだできない」なんて話しても、「まさかぁ~」と一笑に付してるんじゃなかろうかと。歴史の可能性は個人の想像力を超えてますね。

 当サイトを振り返りますと、とにかく軌道エレベーター関連の記事のアップが少なかったことが、何よりもの反省点です。これに尽きる。調べて書くための、まとまった時間を設ける努力が足りなかったので、来年はきっと改善します。

 私的生活では、なぜか今年の年末は、気持ちに余裕がない。例年だと、この時期は折に触れて「今年もあとわずかだな~」なんてしみじみ感じることもあるのですが、今年は大晦日まで全然そういう瞬間がありませんでした。
 決して、人より飛び抜けて多忙とかいうわけでもなく、新型コロナのせいというわけでもない。なのにやたらと焦燥感に駆られっぱなしでした。根本的に、自分のキャパは人様よりかなり小さいんじゃなかろうか? 努力や精進でどうにかなるのかわかりませんが、上記の反省点にも関連することなので、来年はこのキャパを広げられるように心がけたいものです。

 皆様は年の瀬をどうお過ごしでしょうか。今年もこのような弱小ブログをご覧くださり、誠にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の妹が減圧なしで宇宙服を着られるわけがない その2

2022-12-24 11:16:30 | その他の雑記
 けっこう前に、EVA(船外活動)をする宇宙服について書き、さらにそれに関連して月面で使用する「有人与圧ローバ」について書いたことがありました。
 二つを要約すると、EVA用の宇宙服は、使用前に気圧順応を行わなければいけない、でもローバはその必要がないかもね、という話でした。その際に言葉足らずというか、すっかり失念していたのですが、この話は月面では必ずしも当てはまりませんね。
 
 おさらいすると、米ロ中で数値に若干違いはありますが、一般に宇宙服の内部は0.3気圧程度なので、人間がいきなりその環境に置かれたら血中に泡ができて潜水病と同じ症状になり、命にかかわります。
 そのため宇宙飛行士がEVAを行う前に、準備も含めると半日くらいかけて、ゆっくりと気圧を下げて体を慣れさせる、プリブリーズとも呼ばれる作業を行います。登山家の高度順応と同じですね。ちなみにEVA後に1気圧の環境に戻るのに、逆の手順を踏む必要もあります。
 で、月面ローバの記事において、「開発中の月面用ビークルの中にいれば、1気圧のまま維持できるかもね」という意味合いのことを書いたのですが、よくよく考えたら月面の施設内では1気圧を維持する必要はなく、プリブリーズも不要か、もしくはもっと簡易に済むと予想されます。

 アポロ計画での宇宙服の気圧は0.3弱でしたが、もともと宇宙船内が0.3強に調整されており、このため月面に着陸し、船外に踏み出す際にもプリブリーズが不要でした。ようは、地球に帰還するまでは、ずーっと低気圧の環境にいればいいということですね。
 これが、件の月面ローバにも当てはまるわけです。先ごろアルテミス計画が始動しましたが、宇宙服はかなり改良されるそうです。とはいえ細かい値は変化するとしても、地球上の気圧よりは低く設定しておくことが予想されます。アポロの時と同様、月面にいる人は、終始低めの気圧環境で過ごしていれば、EVA時のプリブリーズは不要ということですね。

 半世紀以上、人類の有人宇宙活動は低軌道域に限定され、これ以上離れたことがありません。というか長らく国際宇宙ステーション(ISS)が中心になってきて、近年ようやく中国のステーションが完成などしてきました。これらの施設や、ドッキングする宇宙船はだいたい1気圧(多少変動するらしい)なので、前の記事を書く際にこのことを失念していました。

 月面滞在時間が1時間半程度でとんぼ返りしたアポロ計画と比べ、アルテミス計画は長期滞在を想定しているので、気圧の低い環境が人体にどのような影響を与えるかは、未知の部分もあります。
 世界で最も高い住環境といわれるペルーのラ・リコナンダ地区は標高約5100mですから、気圧は平地の55%くらい。この程度なら日常生活を送っている人類がいるわけですから、宇宙服の技術発展とかけ合わせれば、プリブリーズの手間は解消できるのではないかと。
 というわけで、今後のアルテミス計画など長期的な月面探査計画では、プリブリーズは必ずしも当てはまらないであろうということを、今回捕捉した次第です。

 ちなみに、じゃあなんでISSはもっと低い気圧に設定せず1気圧なのかというと、何かのトラブルでISSを緊急脱出し、1気圧環境である地上に降下することが想定されているためです。上述のように、減圧した環境から1気圧に戻るのにも加圧の手順を踏まなければならないので、緊急時にやってられないということですね。

 米国はジェミニ計画において、1965年に初のEVAを成功させましたが、同計画で使用する宇宙服の研究には、消防士の耐火服などを参考にしたそうです。宇宙服の開発は、つまるところ小さな地球環境の再現であり、まだまだ課題は多いようです。この辺のことは今調べている途中のこともありまして、詳しくわかったら筆を改めたいと思っています。捕捉記事でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い替えの時 その3

2022-12-11 09:30:39 | その他の雑記
 久々の更新なのに私事で恐縮ですが、一眼レフカメラに続きパソコンを買い替え、データやアプリケーションの移植に1か月近くかかってしまいました。新PCでの初の当サイト記事アップであります。

 旧PCはカメラと同時期に買ったもので、騙しだましWindows7を使用してきたので、当初はOSのアップグレードで済ませようと思っていたところ、8年というのは買い替えの平均的な期間(5~7年らしい)を超えていると知り、「これも買い替え時か。。。」と思い切って新規購入。

 旧PCはHDDやCPUなど当時の最高レベルのものを入れたカスタムメイドだったのですが、今回は出来合いのものだけで当時と同じくらいの値段という、物価上昇のあおりも食らいました。

 で、データの引っ越しというよりも、旧PCで放置していたメールやら文書やら写真やらを整理するのが気の遠くなるような作業で、ブログ更新もおぼつかなくなっていた次第です。どこに何のデータがあるやら、森か迷路のような状態になっており、自分の怠慢を直視する羽目にもなった。

 いま一つは、アプリケーションソフトの引っ越しで、今は軒並みサブスク販売のみになっていたことです。買い切りで売ってたものは、ことごとくサービスが終了していて、もう引っ越しできないものばかりになってるんですね。すっかり浦島太郎になっていました。

 特に痛いのはAcrobatやIllustratorなどのAdobeのソフトで、旧PCからのアンインストールのため認証解除しようとしたら「認証コードが存在しません」。

( ゚д゚)

 調べてみたら認証の受付そのものがとっくに終了しており、買い替えのたびに「認証解除→アンインストール→新PCにインストール→認証」を繰り返してきたのが、その甘い考えは通用しなくなっていた。。。まあいまだにWin7使ってたんだから当たり前か。

 あとはネット環境について、オーダー品だった旧PCはSIMを内蔵でき、いつでもどこでもルーター無しでネットにつなげられたのが、新PCでは不可能に。SIMを取り出してモバイルルーターとして契約するか様子見中で、今回はスマホのテザリングでしのいでいます。

 なんてことをしていたら今年もあと20日になってしましました。急激なインフレが進行中だというのに、今年は出費がかさんだなあ。。。皆様はいかがでしょうか。温かい年の瀬をお送りください。
 近況でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする