軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

うちのネコ その3

2011-02-23 23:15:30 | その他の雑記
 更新滞っておりすみません。今取り組んでることが、もうちょっとで一息つけるので、週末には次の更新ができると思います(でも何を更新するかまだ考えてない)。ですのできょうは瑣末なことを。
 このところパソコンで作業してばかりなのですが、お茶を入れたりするためにちょっと席を外すと、その間にネコたちが椅子を陣取ってしまっていることが頻繁にあります。

 私たちが占領しましたが何か?

 という顔で居座るので、どけるのも気が引けて、仕方なく台所の椅子を持ってきて座るという状況。おまけに2匹のうち1匹が器用にも引き戸を開ける技を学習して(写真左上参照)、しょっちゅう開けるくせに閉めない(当たり前だ)。
 寒いよう ( ̄□ ̄;) ガラス戸だからペットドアも付けられん。これまた仕方なく、色んな荷物などで引き戸の前にバリケードをつくるのですが、そうすると自分の出入りが厄介になり。。。これじゃどっちが主人だかわからん。今は時間がもったいないので根本的対処ができないままです。

 ペットとは ヒトが仕える 主なり



 
 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軌道エレベーターを『宇宙エレベーター』と呼ぶのは、モビルスーツを『ロボット』と呼ぶようなものだ

2011-02-15 23:21:48 | その他の雑記
 あ~~~~、忙しくて更新がなかなかできずにすみません。これも軌道派復権のためでして、あとひと月もすれば成果を報告できると思います。
 そんな中、きょうは一言更新。先日、宇宙エレベーター協会(JSEA)会員のK原さん(彼は宇宙派である。本人はこう言われるのを嫌がっているが、私にそんなこと言ったらもっと意地悪しちゃいます)に申しました。「『宇宙─』って言うのがどうして嫌いなのか、いい例えを見つけたんですよ」「うん?」

 軌道エレベーターを『うちゅうえれべーたー』などと呼ぶのは、ガンダムの劇中でモビルスーツを『ロボット』と呼ぶようなものである。

 うわ! よく恥ずかしくないもんだな (  ̄▽ ̄)
 どうです、カッコ悪いでしょう皆さん? 宇宙派の皆さん、君たちはこういうダサいことを言っているのだよ。軌道派の同志諸君、ほかにもいい例えがあればお寄せください。
 くだらん話題ですみません、最近自分でも何やってるのかよくわからない。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人買い その後

2011-02-08 21:32:22 | その他の雑記
 昨年「大人買い」という見出しで一筆書いたのですが、買っちゃったんですよ。大人の超合金 スペースシャトルエンデバー号

 子供の頃の「超合金」って表面がツルツルでピカピカだったので、そのイメージを引きずってまして。発売前に秋葉原のヨドバシカメラに飾ってあったのを見て、「表面がプラスチックでイボイボしてて、なんか超合金臭くないなあ」と思っていたのですが(ま、実際耐熱材が艶消しっぽいからね。リアルといえばリアルなんでしょうが)、いやいや、どうしてどうして。開封してオービターを持ってみると、ズシリと重い!
 おおこの感触、これぞ超合金! と感激してしまいました。すごくいいぞ! コクピットを開けるとけっこうチャチに見えるのですが、それもかえっておもちゃ臭くていいです。タンクやSRBを取り付けて、発射時の状態を作るのがワクワクして、実に久々におもちゃとして楽しめました。色々批判してきましたが、このデザインはやっぱりカッコいいですねえ。。。
 立体で見て初めて知ったのが、オービターとタンクの接続部。ロボットアームよりも細ーい、プラモデルのランナーみたいなパイプ3本だけでくっついてるのを見て驚きました。よく発射時の振動で壊れないものだ。意外と知らないスペースシャトルの「この角度からの眺め」とか「この部分の形」とかがわかって興味深かったです。
 ただねー、うちネコいるから飾っておけんのよ。。。(´・ω・`)

 買ったモンを見せびらかすために書いているみたいですが(それもある)、実はちゃんと理由があるんですよ。軌道派の同志諸君注目。この超合金スペースシャトルについてくる解説書の最後のページに、シャトルは間もなく全機退役になるので、「宇宙と地球のかけはしはこれからどうなる?」という一節があるんです。その一角に「軌道エレベーター」の文字が!

 地球から宇宙へ延びる「軌道エレベーター」を建設する構想も現実味を帯び始めている。やがてはロケットエンジンを使わずに宇宙へ行くのがあたりまえの時代が来るのかもしれない。

 バンダイさん、御社は軌道派とみなしていいのですな、あ?
 。。。(C)『スラムダンク』の青田龍彦。まあそんなこんなで、うん、これは買って良かった(最初買う時は自分のデカダン的衝動にかなり罪悪感があった)。バンダイさんいい仕事しますね。でももうこれ以上欲しくなるようなもの出さないでね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2011-02-03 22:38:22 | その他の雑記
 このところ、軌道エレベーター関連の記事の翻訳作業に集中しておりまして、きょうようやく峠を越えました。まだまだやることはたくさんあるんですが、それでも「やっとここまでできた~」と胸をなで下ろしているきょうこの頃。そのせいで、しばらくの間長い記事の更新ができないと割り切ってました。ツイッターもどきも飽きちゃいまして、ご覧いただいている皆様申し訳ありません。

 人間の集中力はそう長続きしませんから、一度に長時間作業はしないようにと思っても、気がつくと深夜になってたりしてけっこう疲れますね。2年前、宇宙エレベーター協会(JSEA)の業務で米国の雑誌に記事を書いたことがあるのですが、その時以来です。レイアウトの作業も一緒にやってるからけっこう楽しい反面、「やっぱ自分は本業よりこっちの方が向いているんじゃなかろうか?」とやや複雑。。。
 きょうはただの近況報告で恐縮なのですが、JSEAの記事が載った"Elevator World"(April 2009)の写真をアップします。全頁公開すると著作権侵害になる恐れがあるので表紙と片頁のみね(でも、アメリカの雑誌で紹介されたのですよ、JSEAの活動が! 4頁もあってしかも署名記事なんだぜ)。まとまった記事の更新はもう少し先になりそうですが、山場を過ぎたので、なるべくツイッター程度でも更新してきたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする