軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

OEV豆知識(26) 課題・問題その4 倒壊(下)

2010-10-31 22:38:35 | 軌道エレベーター豆知識
 「倒壊」というテーマについて扱った前2回の豆知識では、(上)で原因を扱い、前回の(中)では(1)昇降機=乗物 (2)本体=構造体──の二つに分けて実際に倒壊したらどうなるかについて、(1)について高度別に考察しました。今回は(2)の構造体について、本当にぶった切れたらどうなるのかという考察と、倒壊というテーマ全体の小括です。
 なお、この構造体ですが、第1世代では「ケーブル」とか「テザー」「ベルト」などと呼ばれ、これは紐状の細い、あるいは薄いもののみを指しています。一方第2~第3世代になると、柱のように太いものや、中が中空のものなどに発展することが考えられます、というより少なくとも当サイト「軌道エレベーター派」では、それを念頭に置いています。こうした太い構造体には「テザー」「ベルト」などは呼び方として不適切です。
 そこで、地上から宇宙へつながる軌道エレベーター本体の基本構造を構成する構造体のことを、太さや規模、機能にかかわらず「ピラー」と呼ぶことにします。地上の橋で言えば、橋の特定部位を、材料や規模にかかわらず「橋脚」や「橋げた」などと呼びますから、これと同じような呼び方だと思って下さい。これは前から考えていたことで、この「ピラー」を当サイトの「軌道エレベーター定義書」に追加して、とにかくは試してみたいと思います。

 さて本題に入りますが、豆知識「倒壊」の最後の回、今回はこのピラーが破壊されたらどのような事態が起きるかについての考察です。
 これについては、ピラーの発達度によってケースが変わってきますので、定義書にもとづいて世代ごとに分けて考えたいと思います(定義書つくっといて良かった)。なお、今回は前提として、海上型の地上基部を想定し、周辺の、ピラーの燃え尽きない部分が落下してくる範囲は航行規制などをしき、降ってきても大丈夫とします。
 まず、前回にも述べたように高度約2万5000kmから上の構造物は、ちょん切れても地上までは落下しません。切れた分に相当するカウンター質量を放出すれば、バランスがとれて漂流することもありません。カウンター質量は地球重力圏の影響がいへ飛んでいくことになります。ですので、乗り物はともかく、この高度より上のピラーについては落ちてくる心配はないし、漂流しても無人でさえあれば、どこへ飛んでいってもかまわないですので考慮の外とし、以下ではその限界高度以下のピラーについて、(2)-1 第1世代、(2)-2 1.5世代以降 (2)-3 プラスアルファとしてのシールド──と分けて考察したいと思います。

(2)-1 第1世代
 第1世代のモデルに関しては、どこで切れようとヒラヒラと落ちてくるだけというエドワーズプランは、倒壊という問題に対し明快な回答を出していると言えるかも知れません。これはこれでいいのでしょう。このサイトで素人が生意気なことばかり言ってしまってますが、さすがは学者先生です。
 しかし個人的には、これくらいしか第1世代の長所はないと私は考えています。ピラー自体が落ちてきても問題ないということは、すなわち大きな荷重に耐えられないことを意味しますし、所詮は単線のトロッコのようなもの。満足な軌道エレベーターとは言えません。第1世代はあくまで過渡期のモデルであって、おのずと1.5世代以降のモデルへ向かうものと考えます。

(2)-2 1.5世代、または第2世代以降は
 繰り返しますが、高度約2万5000km以上は落下の心配はありませんので、これより上は無人と仮定すれば、飛んでいっても心配ないですね。なるべく多人数を常駐させず、万が一に備えて脱出ポッドなどを備えるようにしましょう。
 で、問題は限界高度より下のピラーです。第1世代より後は大規模化していくという前提でカテゴリー分けしているため、落下物や漂流物も巨大で、空力加熱で燃え尽きずに落ちてくるものも多いでしょう。また低軌道ステーションなんかも想定に入れているので、このステーションまで落下したら、燃え尽きずに地上に被害を与えるおそれがあります。隕石が落ちてくるのと同じです。私は、第2世代以降のモデルこそ、軌道エレベーターの真価を発揮できるものだと考えているのですが、こればかりは弱点としかいいようがありません。
 対処としては、燃え尽きやすい素材を使用するとともに、大気圏突入したら燃え尽きやすいよう自壊して細かい断片になってくれる機構を備えるべきかも知れません。しかし、これは構造の弱さを生むため、二律背反になってしまいますね。あるいは、限界高度以下は第1世代、それより上を第2世代でつくるハイブリッドにするとかいう手もあると思います。いずれにしろ、あまり説得力のある回答でないことは承知しています。



(2)-3 シールド
 (2)-2が充分な回答になっているとは思っていないので、結びとして別の回答を提示したいと思います。昇降機、ピラー両方の落下や漂流などに対する、私の一つの回答が、アイデアノートで紹介した「オービタルシールド」なんですね。アイデアノートの方で説明したように、シールドは力学的にピラーに依存せず、独立していますから、強度が許す限り巨大化できます。その構造を利用し、ピラーが切断された時は、緊急措置としてシールドの方にエレベーターの全体構造を支えてもらうのです。
 また、第2世代以降であっても、あくまで応急措置として、シールド内に継ぎ足し材料をプールしておき、繋ぎなおして応急措置を図るわけです。そしてシールド内に救援体制を常駐させ、途中に弁のようなネットを設けるなどして、落下物を受け止めるなどし、昇降機の乗物の保護も可能というわけです。
 また、シールドはデブリや放射線、武力攻撃などへの対策も兼ねて考案しましたが、内部に対しては、多少の爆発であればそれを封じ込めるような構造にできれば理想的です。まあとにかく、巨大化させて色んな仕掛けを仕込んでしまえということになります。

 このシールド自体が壊れて落下などすれば、もっと大惨事になりかねませんが、そう簡単に壊れたりしないほど巨大化してしまえ、というのが回答でもあります。そして最終的には、シールドも含めてオービタルリングを形成し、地球を囲む軌道エレベーターとリング、そしてシールド全体を一つの構造物にしてしまうのが望ましい。
 もちろん、ここまで欲張ったら、遠い未来のSFに出てくる要塞のような代物になってしまうので、まずは、外側からの防護と、緊急時のピラーの補強、救援機能などが優先ですね。とはいえ、こうした理由もあるので、手前味噌で恐縮ながら、私はシールドは単なるオプションプランではなく、むしろ軌道エレベーターに必要なものとして強く勧めたいのです。
 決してこれで完璧ではなく、穴があることは自覚しています。しかし、避けて通れない倒壊という問題に対し、足りない頭をこき使って考えた、現時点でこれが私の長期的回答です。

 今回を持って、伸び伸びになっていた強化月間の締めとしたいと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

今回のまとめ
 ピラーの倒壊(落下)について、
(1) 第1世代のモデルは落下しても甚大な被害はないはず
(2) 1.5世代以降は、落下してくるピラーの構造や自壊機能などによって被害を少なくするよう工夫すべき
(3) それでも対処としては足りないので、一案としてシールドを装備してはどうか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JSEA年鑑完成

2010-10-28 21:22:56 | その他の雑記
 宇宙エレベーター協会(JSEA)のサイトでも同時にお知らせしているんですが、昨年度のJSEAの活動記録や特集記事などを掲載した「2009 JAPAN SPACE ELEVATOR ASSOCIATION ALMANAC(JSEA年鑑)」が、このたび完成しました。
 何の因果か私が編集委員長をやっとりまして、いくつかの記事も書いておりますもので、こちらでもPRさせていただきます。というか、今までこちらの「軌道エレベーター派」の更新が滞っていた理由の一つもこの年鑑の作業に追われていたせいもあったんですよね。本業で山ばっか行ってたせいもあるんですが。。。
 皆様ご覧ください、といっても、実はJSEAの有料会員しか見られんのです。JSEAを経済的に支えてくださっている方々への、ささやかな還元でもあるので、タダで垂れ流すわけにはいかないというか、ようは「読みたかったら入会してね」というあざとい考えなわけです、はい。
 ようやくこの作業から解放され、次の計画に移ることができますし、このサイトの更新もまたこまめにやっていきたいと考えています。何はともあれ、ご興味のある方は、JSEAの仲間になってくださいませ。

以下は目次です。

あいさつに代えて JSEA 会長 大野修一
2009 年度JSEA の歩み
メディア出演・掲載記録
(特集)JSEA から見たセルカン事件
会員?による覆面座談会

2009 年度活動報告
 1. 第3回ワークショップ
 2. JSEA ビデオドキュメント上映会&トークinYOKOHAMA
 3. 第1回宇宙エレベーター技術競技会(JSETEC)
 4. レゴ® ブロック宇宙エレベータークライマーレース(LASER)
 5. 文化講演会 +第2回日本宇宙エレベーター会議(JpSEC'09)

2009 年度名場面集
編集後記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にガンダムを見に行ってきましたカスタードケーキを買ってきました

2010-10-18 17:11:21 | その他の雑記
 冗長でとびとびな更新が続いておりましたが、泊まりがけで登山を繰り返す仕事をようやく終えました。ああ疲れた。新しい無線LANも購入しまして、あさってくらいから通常運転に戻れそうです。
 こんなサイトでもご覧くださっている皆様、すみませんでした。何はともあれご報告とお詫びをしておきたくアップしました。ついでに少々駄文を。

 これまたけっこう前の話になるのですが、静岡にガンダムを見に行ってきました。
 お台場の時と違うのは、ビームサーベルを持っている点ですね。会場では色んな物が売っていて、「会場限定」の文字に骨抜きにされた私も行列に並んで、色々買ってしまいました。

1. 会場のガンダムを再現したプラモデル
2. 静岡にガンダムを見に行ってきましたカスタードケーキ
3. ハロのチョコ
4. ガンダムの柿の種
5. ゾックの帽子

 気がつくと1万円近く買い物していて、会場を出てから魔法が解けてハッと我に返り、「なんでこんなもん買ったんだろうか。。。」恐るべし。
 しかし、商業主義にどっぷりハマっておいてこういうことを言うのもなんですが、今の鑑賞基準で観た時、初作「機動戦士ガンダム」ってそんなに面白いですか?
 決して駄作だなどと言っているのではないです。私だって今も高く評価していて、好きなシーンも沢山ありますが、それは過去の偉大な名作としての位置づけなんですよね。しまう棚が決まっちゃって、もう滅多に出してくることはない。細かいセリフまで覚えるほど何度も観てしまったので、少なくとも今「観たい」という気はさほど起こらないんです。
 しかも、昨今出くわす初代ガンダムの情報というのは、再生産されたものがほとんどで、もはやサブカルチャーとしての価値しか残ってないのかなあ? という気がします。そして、変な信仰を生んでしまった一面もある。

 「ガンダム」の名を冠した最新作「劇場版機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」では、ガンダム史上初めて地球外生命が登場しますが、「こんなのガンダムではない」という批判も多数見受けました。このような型にはまった思考停止は、やはり「信仰」の弊害でしょう。まあ、価値の定まったモノしか愛でられない人は、所詮は他人の意思に引きずられてるだけなので、状況次第で簡単に態度を変えるものですが。たとえば富野監督が00を褒めたら一緒に褒めるでしょ。
 「ガンダム」のブランドを利用して新作をつくるということは、それだけで有利なスタートラインにいるのだから、それで新しい挑戦をしなければ何の意味もないじゃないの。型を守ってるだけなら単なる怠惰でしょうが。せっかくなら意欲的な試みをどんどんやって、楽しい驚きを見せて欲しいものです。いちファンとしては、そう感じることしきりの静岡行でした。もちろん楽しかったですけどね。

 それにしてもこの実物大ガンダム、カメラアイの発光だけは「こんなのガンダムじゃない」とか言いたくなりますね。結局私も思考が硬直してるのかも。。。次はザクをつくるってホントか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵と銭湯

2010-10-12 08:36:14 | その他の雑記
 個人的シュミの話で恐縮ですが、所要もあったものの、きのうは久々に、本当に久々に時間をつくれたので、江戸東京博物館で開催中の「隅田川~江戸が愛した風景~」を観てきました。隅田川を描いた絵画作品を紹介する企画展です。
 以前にも書きましたが、やっぱり秋は浮世絵(を含むゲージツ)ですなあ。今回の展示は浮世絵ばかりではないのですが興味深かったです。いつになく「作者不詳」の作品が多かったのは、それほど多く描かれたモチーフということでしょうか。
 自分の好きな、あるいは知っている画家では、やはり広重の「名所江戸百景」などが多いのですが、中には広重による掛け軸の作品があり、初めて知ったので新鮮でした。まあ中には「これじゃ本当に隅田川を描いた絵かわからんのでは?」というのもあったりしましたが、きのうだけは完全に頭を切り替えて堪能できました。次に暇ができたら、今度は旧新橋停車場でやっている「日光道中-江戸の旅・近代の旅-」を観たいと思っとります。

 夜は友人と会って飲み(S川君ありがとう。「僕はビートルズ」はどう?)、帰りに自由が丘にある銭湯に寄ったのですが、やっぱり都内は銭湯がたくさんあっていいですね。しかも遺跡のようなレトロな銭湯が。私は大の銭湯好きでもあって、旭川にいた頃は「銭湯組合」加盟の30くらいの銭湯を全制覇したりもしました(回っているうちに2軒つぶれてしまい哀しかった)。
 このサイトで銭湯巡りのコーナーを設けようかと思ったこともあるのですが、普段から関係ないことを色々書いているので、コーナーまで設けたら何のサイトだかわからなくなっちゃいますね。しかし消えゆく銭湯を何らかの形でとどめておきたいという気持ちは強いですねえ。
 。。。何はともあれ、久々に羽を伸ばしました。今回は単なる日記ですみません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球に似た惑星

2010-10-04 21:51:38 | その他の雑記
 更新滞っていてすみません。あすからまた登山の仕事が続くので、また休み休みになってしまいますが、なるべく早く済ませますので、よろしくお願いします。

地球に最も似た惑星 生命存在の可能性も
 米カリフォルニア大サンタクルーズ校などの研究チームが、太陽系外で地球に最も似た環境を持つとみられる惑星を発見したと発表した。惑星の質量や軌道の特徴から、地球にいるような生命の存在に欠かせない液体の水や大気が存在する可能性があるという。(後略。asahi.com 10月1日)


 さて、見つかりましたねえ。地球に「最も似た」とは大きく出たもんだ。地球の数倍あり、赤色矮星"Gliese581"の周囲を好転しているそうです。ということは、受ける熱量もけっこうあるはずですね。生命活動の兆候が何かあったらいいんですが。
 かつては、生命は宇宙の奇跡のように考えられていた頃があり、うろ覚えですが、生命が誕生する確率を、時計だか飛行機だかの部品を容器に入れて「ウン億年かき混ぜつづけて完成品が偶然できるくらいの確率」などと誰かが表現しているのを聞いたことがあります。しかし近年では、生命は案外宇宙にあふれているのではないかという考えに、パラダイムが変化しつつあるようです。 

 ちなみに、毎日新聞の紙媒体の方の記事では、この惑星が主星に対し常に同じ面を向けているから、「自転せず」と表現していたのですが、厳密に言うと自転していることになるんですよね。これは地球の月と同じで、自転と公転の周期がほぼ一致しているためです。太古の時代には不一致だったのが、次第に同調したと考えられています。
 なんでこんな現象が起きるかというと、地球の月で言えば、重心が幾何学的な中心よりも2kmほどズレているために、重い方が地球に引っ張られ、ついには同じ面を向けるようになったというわけです(物理学的には別の説明も可能ですが、結果は同じことです)。
 こういう衛星は太陽系にもけっこうありますが、Gliese581の惑星は公転周期が37日弱とすごく速いから、軌道がかなり主星に近いのではないかと思われ、潮汐が大きそうな感じがしますね。エウロパみたいに地殻がガシガシ動いたてたりして。
 
 地球外知的生命とのファーストコンタクトについて扱ったSF作品や研究などでは、これまで太陽系に近い恒星系であるケンタウルス座のアルファ星が取り上げられることが多かったですが、これからは地球から約20光年離れた、このGliese581の惑星を取り上げられるようになるかも知れませんね。ぜひここへ向けて電波を飛ばしてみるべきでしょう。
 早く俗称決めて欲しいですね。決まったら一気に親密化するでしょうから(グリーゼでいいのかな?)。とにかく、今後の解明が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする