軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

ガンダム00の軌道エレベーターで新情報

2010-01-28 21:55:00 | その他の雑記
 宇宙エレベーター協会の年会報で、「機動戦士ガンダム00」に登場する軌道エレベーターの考察記事を書いたのですが、その際に「機動戦士ガンダム00 メカニック-1st」(双葉社) を参考資料の一つとさせていただきました。
 そのムックの「2nd」が本屋に並んでいたので、軌道エレベーター関連の設定で新情報がないかと思って立ち読みしてみました。関連する記述はほとんどありませんでしたが、オービタルリングについて、初めて知ったことが少々。。。

 「内部には水などの流体を高速で流すことで張力を維持する」

ふむふむ、そうだったのですか。。。って、水? 水流してんの!?
 ファーストシーズン5話で、リング内に磁性流体を循環させているという対話があるのですが、水のことだったのですか? 水じゃ抵抗が大きすぎないか?(その分加速させれば張力も大きいけど)

 確かに、水は宇宙では極めて貴重ですから、いざという時に調達できるよう、色んな所にあった方がいいのは事実で、リング内に循環させておくのは得な気もします(ひょっとしたら上下水道を兼ねているのか?)。しかし本当にただの水なら、それだけで電磁気的に加速させるのは大変だから、スクリューを使うとかしないといけないんじゃないかしらん? それとも強力に磁化させてんのかなあ。
 このほかに、ひとつの手として、水の中に磁気に反応するモノを入れて、これを電磁気的に加速させ、水も一緒に動かしているのかも知れません。ポール・バーチの理論も、水ではないけどそれに近い考えがありますし。しかし、静止軌道はともかく、低軌道リングの場合は循環スピードが遅ければ、かえって流体自体の重みがリングの負荷となってしまうので、やっぱり気体の方がいいという気はします。

 実は私、勝手にそういう設定を妄想していました。「00」の世界ではナノマシンの技術が発達しているので、磁場に反応して流動体をコントロールするナノマシン(原理不明)を、役に立つ流動体(水のほかにも呼吸用の空気とか、推進剤に使えるものとか)に混入して使い、磁力的な反発も張力維持に役立てて使ったらいいのに、などと考えていました。

 まあ実際は、「水“など”」と述べてですから、役立つものを色々取り混ぜて使用しているのかも知れません。そう考えると、謎の部分は多々あれど、やっぱり「00」の設定は緻密に出来ているな、と改めて感じました。
 お話は、終盤がいただけませんでしたが。。。ファンとしては、映画版が最後の希望です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返事が来た

2010-01-26 17:54:27 | その他の雑記
今月7日の雑記で、年賀状がドチャリときた、キング・オブ・ゆるキャラ「ひこにゃん」に、嫉妬と羨望のあまり自分も年賀状を出してみたのですが、なんと、ホントに返事がきました!

 新年あけましておめでとうございます
 年賀状ありがとうございます。
 今年も、元気いっぱいの
 「ひこにゃん」が
 彦根城でお待ちしています。

 〒522-0061
 彦根市金亀町1-1 ひこにゃん


ありがとうひこにゃーーーん!!!
しかも驚いたことに、宛名が手書きだ。。。恐るべし。
ちゃんと差出人住所は彦根城になってます。
つまりひこにゃんは世帯主=城主ということになりましょうか。
とんでもなくエラい方だったのですな。
それをしがないサラリーマンの私ごときが「畜生」呼ばわりしていたとは、
知らぬこととはいえ無礼千番。。。
今度拝謁に上がりますゆえ、平にお許しを。

それにしても、先日のニュースでは、
「最終的には1万通以上になる」とのこと。
年賀ハガキ代だけで50万円超えますね。

ちなみに私が出した年賀状は、
ド下手なひこにゃんと彦根城の絵に、
「ひこにゃんに長寿と繁栄を!」と書いたものでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジで「軌道」の方が。。。

2010-01-25 00:50:20 | その他の雑記
 この「軌道エレベーター派」は、世にはびこる「宇宙エレベーター」の名に抑圧され、少数民族の日陰者として迫害されている、我々軌道派の積年の恨みを晴らし、復権を目指すサイト。。。
 。。。というのはいわば設定で、ひがみっぽい自虐的キャラを売りにしている(事実そうだけど)わけですが、ここまで続けてきて、「本当に『軌道』の方が合理的で良いのではないか?」と、いささか真面目に考え始めています。
 特に先日、何週間か先にアップ予定の原稿を書いていて、軌道エレベーターを分類する必要に迫られた時にそう感じました。

 ひと口に「軌道/宇宙エレベーター」と言っても色々あるわけです。私たちが真っ先に連想するであろう、静止軌道を挟んで上下に数万km伸びる、いわば「標準」のようなモデルもあれば、非同期軌道型スカイフックなどもあり、いずれも軌道エレベーターの一種です。
 低軌道に重心を持つことを考えると、上記のスカイフックなどは「低軌道エレベーター」、これに対応して標準モデルを「静止軌道エレベーター」と呼ぶのが、カテゴリー分けで具合がいいのです。軌道の高度に応じた分類ができるし、「静止軌道宇宙エレベーター」じゃくどい。

 実現すれば設けられるであろう各ステーションも、軌道の高度別に表現されることが多く、軌道エレベーターと衛星軌道は切り離せません。理解しやすいという点からも、総称に「軌道」の文字は必要ではないでしょうか。
 実際、「宇宙エレベーター」と呼ぶ時の抵抗感は日増しにつのっています。「宇宙エレベーターポケットブック」も間もなく在庫切れで、増刷するなら「軌道」にしようかと考えているくらいです。

 これまでこのホームページは、自分が楽しみながら、ご覧下さる方々にわかりやすく情報を伝えることを第一義とし、この画期的なシステムを理解する助けになるなら、必ずしも「軌道」と言ってくれなくてもかまわないと考えてきました。
 それは今も変わりませんが、情報を流す者の責任として、たとえ受け入れられないことがあっても言葉と意味の使い分けを明確にし、少なくともサイト内のルールを完結させなければならない。そのことと向き合う時が来ているのかも知れません。

 とは言っても、ここのタイトルに「軌道」を選んだのは、そんな深慮遠謀があったわけではなく、単にこっちの方がカッコよくて好きだからですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDO浮世絵派

2010-01-21 23:06:48 | その他の雑記
 幕末ブームのせいか、あちこちで浮世絵を見かけますね。私、浮世絵が好きでして、今回はその話題。今回の表題は「軌道エレベーター派」とひっかけているんですが、あんまり韻を踏んでませんね。
 別に浮世絵の魅力を知ってもらおうとか、ウンチクをひもとこうとか、作品解説をしようとかいう気はなく、だいいちそんな見識持ち合わせとりません。軌道エレベーターはまだしも、浮世絵の話題を共有してくれる人が全然いないもんで、単にここを自分のリビドーのはけ口にしようと。読む皆さんの感想は一切考慮せず、書き散らしてしまえという、完全な自己満足です。
 
 さて、月並みですが、きっかけは広重の「東海道五十三次」(保永堂版)でした。お茶漬けのオマケに付いていたあの絵この絵。昔は何も感じなかったのに、なぜ大人になってハマったのか、我ながら不思議です。
 特に毎年秋ごろになると見返してみたくなる。でもじっくり見る暇もないので、パソコンの壁紙にするようになりました。最初の「日本橋」からはじめて、品川、川崎。。。と、起動させるたびに旅行をしているような、結構いい気分転換になるものです。
 ですが、最初のうちは「そろそろ変えよう」とまめに更新するのですが、画面サイズに合わせて黒い縁なんか作ったりするもんだから、いつの間にか作業が止まってしまうんですよね。今まで一番進んだのが、十四番目「原」あたりでしたか。。。傑作とされる十六番目の「蒲原」や、四十六番目「庄野」に達する前に挫折しとります。「名所江戸百景」でも同じことを始めて、数点で挫折。。。
 そんな横着のせいで(昨年は特に忙しかったから)、二番目の「品川」で固定されてしまいました。昨年12月に「軌道エレベーター派ワークショップ」開いた時、会場のモニタに自分のパソコンをつないだ際に品川の宿場町の絵がアップになり、後で参加者の方から「浮世絵から軌道エレベーターのウンチクをひもとくのかと思いました」と言われました。変な予想をさせてごめんなさい。でもそれ面白いかも。。。

 五十五番目の京師(五十三次と言いつつ五十五まであるのです)までたどり付くのはいつのことやら。今年は続きから始めるか、スクリーンセーバーを入れてランダムに映そうかと思います。
 あすは都内へ行く予定で、浮世絵行脚をする予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食ってみた

2010-01-20 00:08:28 | その他の雑記
。。。キャットフードを。
 うちにネコが2匹いることは過去の雑記にも書きましたが、年上のクロは避妊手術をして代謝が落ちている上に太り気味なので、いわば主食にはカロリー控えめのキャットフード(ヒルズの「肥満猫用ライト」)をあげています。生後8か月くらいのミミには子猫用をあげるべきなのですが、お互いのものを食いたがるので、いつからか区別しなくなりました。今では2匹まとめて主にライトをあげています(ネコたちには悪いが見た目はまずそうだ)。

 問題はこの主食ではなく、2匹のお気に入りで、少しずつあげている「キャラット ヘルスケア肥満猫用」。脂肪分控え目というので買ったのですが、とにかく大好きなのです。
 留守番のご褒美とか、こっちが取り込んでる時に注意を逸らすためにちょこっとずつあげているのですが、袋を出しただけで「おお、ご主人、早く早く!」という感じで、まるで羽海野チカの「3月のライオン」に出てくるニャーたちみたいに欲しがるんですわ。
 2匹とも大好きで、とにかくおねだりしてくる。一向に飽きる様子もなく、「そんなにうまいのか、この餌の何が違うのだ?」と前から不思議に思っていました。で、とうとう先日、誘惑に負けてちょっとだけかじってみました。

 ホントかどうか知りませんが、キャットフードは人間が味見して開発・製造しているなんて話もあるし、人間が食べても害はないというのはよく聞きますね。だから私自身の健康の心配はしてません。
 で、肝心の味はというと、スナック菓子のような味と歯ごたえ。少ししょっぱい感じがしたので、「塩分が効いているのがおいしいのかなあ」と思いました。しかし味が濃すぎるのは、猫たちのためによくないのではというのが少々気になります。答えを知るには、主食の方も味見してみないといけないわけで、あのまずそうなのも食うのか、うーん。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする