軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

宇宙進出の真の優位性とは

2014-06-22 13:58:33 | その他の雑記
 1969年に人類は月到達を果たし、次なる目標には火星が取り沙汰されることが多いようです。月に人を送ったのは米国でしたが、火星に一番乗りするのはどこ、あるいは誰でしょうか? そしてそれを決定づけるファクターとは何でしょうか? 今回は、有人宇宙飛行の真の優位とは何かについて少々。

 宇宙進出において、技術と資源は当然必要になります。しかし技術は一定水準をクリアすれば必要最低限のことはできるようになり、有人飛行の基礎技術は、すでに先行した宇宙開発先進国が確立してくれました。資源に関しては、やはりある程度豊かな国でなければ、人間を地球外天体へ送る余裕などは生じないし、技術の取得・応用も困難でしょう。有人宇宙飛行の可否について、ここである程度の足切りラインにはなるかも知れません。
 しかし、そこから先を決定づけるのはテクノロジーや経済力などではない。「どれだけ人命を軽視できるか」です。世界には人権をあまり尊重しない国が少なくない。そういう国が、上述の「必要最低限の技術と資源」を有していたら、数で勝負してくる。火星を例にとると、何基も宇宙船を建造し、「窓」(火星への最短コースの軌道投入タイミングのこと)が開こうと閉じようと、色んな装備や軌道などで片っぱしから送り込んで、1人でも生きてたどり着けば一番乗り。しかも「本人の意思で帰ってきません ( ̄▽ ̄)ウソデス」なんてこともやりかねません。最近オランダで火星移住希望者を募集した団体があるそうですが、片道切符なんだそうで、自由意思でこれをやろうということですね。どこまで本気なのか知りませんが。
 実際、宇宙開発の初期に旧ソ連がやっていたことはまさにこれであって、ガガーリンは生還率五分五分と踏んでいたとか。しかも椅子に固定されてほとんど動けず、装置の一部みたいなもんだったそうです。それでも生きて帰れればいいですが、宇宙開発史上初の犠牲者となったウラジミール•コマロフなんざ、生還できないのわかっててソユーズに乗せられ、最後の数分間はスタッフや共産党に呪いの言葉を吐き続けたという説があるそうです。

 一方、情報化や民主主義が成熟した国では人権尊重は重要な存立基盤であり、平たく言えば、死者が出れば権力者はビビるわけです。「責任をとりたがらない責任者」が政界にも官僚機構の中にも山ほどいて、危ない橋なんて渡りたがらない。バクチを打って失敗すればネットで拡散し叩かれる時代です。情報公開は文明的成熟の基本とはいえ、国家的冒険にはむしろ邪魔なものとさえ言えます。米国はスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故で7人が死亡してもシャトルをやめませんでしたが、当時は冷戦の最中だったという背景がありますし、「コロンビア」の熱分解事故の時には、すでにシャトル計画は終息へ向かっていました。確かに米国は、国の威信をかけているだけあって、犠牲を乗り越えて宇宙開発を進める気質を今も持ち続けている国だとは思います。それでも「数打ちゃ当たる」方式を同時スタートでしかけられたら、火星に国旗を立てるのを奪われてしまうかも知れません。
 また、「追いつけ追い越せ」という立場の宇宙開発途上国の方が、国民一丸となって共通の目標に邁進するテンションが高いものですし、政教一致国なども宗教的信念から自己犠牲(殉教)をいとわなかったりしますから、技術の成熟が必ずしも宇宙進出を決定づけるとは言い切れない。

 これは火星に限ったことではなく、月への回帰や小惑星探査など、様々な場面に言えることで、「本格的な宇宙進出」や危険なミッションの段階に明確化してくると思われます。むしろ技術面でフリーライドできる分だけ、後発の方が得なことも多いでしょう。
欧米露はまだまだ宇宙開発をリードしていますし、無人ミッションでは日本も「かぐや」「はやぶさ」などベンチマーク的な業績を上げています。しかし、有人計画において真のポテンシャルを有するのは、まったく別の国々かもしれません。何十年、何百年先、宇宙に進出した人類の版図は、今とはまったく異なる構成になっているのではないでしょうか。
 


iPadから送信

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君はジョブズをみたか

2014-06-16 21:51:13 | その他の雑記
 宇宙エレベーター協会(JSEA)年会報の作業が終わりまして、ようやく解放されました。とにかく少しのんびりしようと思い、ゆうべレンタルして観た映画が『スティーブ・ジョブズ』。私もMacやiPhone、iPadの愛用者で、アプリも売ってる身でもあるので、気になっていたもので。

 優れたApple製品が生み出される上で「本当に偉いのは末端の技術者やデザイナーなんじゃないの?」と高をくくっていたのですが、ジョブズがスマートな製品を作ることに、狂気じみていると思えるほど執着するシーンを観ると、(ドラマ化による誇張や作為はあるにせよ)やっぱりジョブズ個人に負うところは大きいのか、と思いました。
 一方で感じたのは、革命的な製品も結局は等価交換というか、開発のために相応の代償を支払わなければならない、社会のエネルギー保存則のようなものに支配されているのだということでした。ジョブズが次から次へとハイスペックを注文するので開発費がドバドバかかり、予測収支の元がとれなくなって経営陣は鼻白むという、当然の展開となるわけです。優れたアイデアも、モノにする上で超自然的な効率性などは働かず、時間と人的・物的資源に相当な犠牲を払って、初めて成立するのが実情なのでしょう(開発ノウハウそのもののイノベーションが目的ならともかく)。
 才能にあふれた人も、私たちと同じ自然法則に支配されている。持つ資質の違いはわずかな差でしかなく、注ぎ込むエネルギーの違いが大半でなないだろうか。ということは、ごく普通の努力の極端な集中投下をしているだけであり、人格的には単なるワーカホリックに過ぎないのでは? とさえ思えてきます。私たちはそういう人たちに「才能」などという安易なレッテルを貼ったり、超常現象でも起こせるかのようなイメージを被せたりして、勝手にカリスマにまつり上げてしまっているんでしょう。

 それにしても、役に立たない他者をことごとく排除するジョブズ先生の半端ない鬼畜っぷり。自分に返ってきたらどうしようとか思わないのでしょうか。事実そうなるわけですが、出世競争とか、ライバルを蹴落とすとかが目的ではないのは興味深い。敵意をはねつけられるだけの創造性と行動力を発揮しているから厳しくもなれるのでしょうが。

 本など大量の情報を持ち歩きたい私のような者にとって、iPhoneやiPadは「こういうのがあったらいいなあ」と、本当に想像していた通りのものが登場した、まさに福音でした。以来、公私両面でどれだけ助かっていることか。ジョブズは世を去りましたが、またこういう製品が出てくることを切に望みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告解

2014-06-08 21:48:43 | その他の雑記
長らく更新が滞っていて申し訳ありませんでした。
 宇宙エレベーター協会(JSEA)の会報作りが大詰めだったのですが、やっとこさ峠を越した感じで余裕が出てきました。会員の皆様にも、間もなく配信できそうです。また、この軌道エレベータ-派も、平常運転に戻れそうです。
 
 とりあえず近況報告を。先日、「有人ロケット研究会」(MRP)という団体の集まりに顔を出してきました。実は以前から気になっていたのですよ。JSEAのT田さんの講演もあり、ちょうどいい機会だと思って、どんな団体なのかと潜り込んできました。O島姐さん紹介ありがとう。
 JSEAも多士済々ですが、こちらもとにかく「宇宙好き」な濃い顔ぶれが揃っていて、火星環境の疑似体験報告や意味不明な"Spece Tea"など面白く、新しい知己もできて楽しく過ごせました。なに、ロケットは軌道エレベータ-の敵? 軌道派への裏切り? いや、これは敵情視察ですよ。敵を知らねば戦術も練ることができない。スポーツの試合だって勝つために敵チームを分析するし、毒を研究せずに解毒剤は作れないし、懐深く潜り込んで弱点を。。。というのは嘘です。

 だってロケットはロケットで面白いじゃん! (ノ゜∀゜)

 普通の人にはドン引きされるような特殊な用語ばっかりの話でも、こういう場だといちいち説明不要だし。結局行ってみたら、そういう同じような単純な好奇心で参加している人たちばかりで、ああ、ここにもお仲間がいたなあと。

 少々マジメに言いますと、軌道エレベーターの実現は、ロケット開発を停滞どころか次なるステージへ発展させることを意味します。
 現在のロケットのお仕事の大半は、パーキング軌道に上がることにほかならない。実際には、多くの機種にとってMAX-Q(最大動圧高度)は高度50km程度なので、たかだかその距離を越えることにエネルギーのほとんどが費やされている。しかもそこに持って行けるのは全体の数十から百分の一程度の質量に過ぎない。初乗り料金だけ異常に高い電車に乗るようなもんです。


 軌道エレベーターが実現すれば、宇宙船や探査機などの宇宙機を、軌道カタパルトでリリースすればいいので、最初にして最大の難関である大気の壁をスキップできるわけです。初乗り料金を払わず、乗車後の乗り越し料金だけ払えばいい。大気中に猛毒のヒドラジンやアンモニアをまき散らすこともなくなるし。
 多大な燃料消費と空気抵抗による振動を回避することで、技術者は、宇宙へ出てから先のことに集中できるようになり、宇宙機をもっと遠くへ到達させられるでしょう。また当然、帰還の際にも再突入で空力加熱に耐える必要がないので、「はやぶさ」のサンプルリターンミッションだって、もっと大量・安全に可能になります。
 もし、軌道エレベーターが実現しようかという流れになった時、「打ち上げ屋」の人たちは反対するかも知れません。しかし、正しく知ることが正しい判断を導く。その機能を正しく十全に知ってもらえれば、きっと強い味方となり、共に宇宙開発を進めていく同志になることでしょう。

 だからってわけじゃないんですけどね。単に個人の好奇心でしかないのですが、多角的な情報収集も兼ねて、ロケットの方も堪能していきたいと思います。MRPの皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。


 
 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする