脱あしたのジョー

MTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

多様性の時代におけるMTオリーブボクシングクラブの立場

2009-09-09 | Weblog
自分は二束のわらじをはいているが、どちらも人を教える仕事で専門職である。
しかし最近ボクシングの指導者も、かなり要求されることが多い、すなわち今は昔のように強くなりたい人間だけではなく、ダイエットや健康維持のためにきている人たちも多い、オリーヴにいたっては80パーセントがそうであるが、そういう人たちを相手にボクシングのことだけを話すだけでは、もはや通用しない時代になりつつある。
少なくともフィットネスという言葉をかかげているのならば、ある程度そのことに対する知識や説明も大事である(ひょっとしたらフィットネスの意味すらも知らない指導者もいるかもしれないが)。
今やほとんどの人が大学や専門学校へ行く時代である。
そういう人たちを相手に専門の勉強もやったことのない人間が、一生懸命勉強でもしない限り、ボクシングの技術を語り、ボクシングの奥の深さと言うものを語ることはとうてい無理なことかもしれない(おそらくそういうことを経験だけでかたっても、言葉だけの問題ならば、優秀な人間はそれ以上の理論を本を読んだりデーターを見たりしただけで、構築できるであろう)。
ボクシングのおくの深さとは、根性論や持論を語るのではない、このスポーツを通して相手に興味をいだかせ、楽しませると言うことである。
しかし楽しませると行っても、遊びまがいのことをしておもしろがらせるのではない、それはスポーツ科学や心理学、そして時には文学などを通して知ることができるボクシングの不思議であり、指導者はそういう奥深さを伝えるために、日ごろからいろんなことを勉強しなければならないと思っている。
余談ではあるが、先日うちのメディカルトレーナーと、理系のボクシングについて話したのだが、たいへんおもしろい内容であった。
説明すると長くなるので割愛するが、とどのつまりスパーリングでうったパンチの種類と数をデーターにとって、その選手の弱点と必要なパンチを分析すると言う方法である。
これは実際につかえるかどうかは疑問であるが、しかしこういう興味から大きな進歩をなしとげ、十分に実践的な方法を生み出す可能性はある。
そのためには指導者はボクシングにたいして、興味をおぼえさせる会話をしなくてはならないし、そのためスポーツ科学はもちろんのこと、語学や心理学や哲学を勉強しなくてはならないだろう。
今やボクシングも多様性の時代の中で、そのニーズに答えていかなくてはならない、テニスやゴルフが、真剣に競技するもののためだけのスポーツでないように、人それぞれボクシングの競技の仕方、楽しみ方は様々である。
特にオリーヴはフィットネスと言う言葉を掲げているのであるから、特にそうである。
そういった日ごろの研鑽と建設的な会話が、ボクシングに興味をおぼえさせ、建設的な意見を生み出していくのである。
また技術を語るにしても自分の知っていることだけを語るには限界がある。
物事を咀嚼して語る力がなければ、話はおもしろくなく、相手がわからなければそこで終わってしまう。
そこで相手がわからなければ、いろいろと表現やたとえをかえて説明する能力がなければだめだ、その能力を養うために日ごろから、語学や本を読んで研鑽を積まなくてはだめである。
世界チャンピオン級の人間ならまだしも、一介のアマチュアの選手がこの多様性の時代の中で、その多様性に応じて人を集めるのであれば、もっともっといろんなことを勉強しなければこの多様性の時代の中にとり残されるであろう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする