そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

今こそ食料生産の基盤を確立するべきである

2022-10-28 | 農協 食料自給率
日本農業政策は食料生産のことなど何一つとして考えていない。農家の周辺ばかり整備して、気が付いたら日本中の農村は限外集落からすでに消滅した地区さえある。ただそこに至る道は立派に整備されていて、周辺には強固なコンクリートの構造物が崩れそうに立っていたりする。
地域のボスたちに金ばら撒いていれば投票してくれていた時代に作られた、親方日の丸の農業政策である。
上の表はアメリカとEUと日本の農業政策の比較である。コメの市場価格がほぼ同額でも、日本は農水省の決めた枠の中での補助であり、市場にはその金額で消費者に示される。
ところが欧米では農家に自由に作付けさせ、農家のコスト補償金に利益分が加算された金額が農家に還元される。つまり市場には、日本では12,000円で出回るが、上の表では欧米では4,000円で消費者に示される。購買価格が断然に異なるのに、流通価格が変わらない。日本のコメは高く、海外のコメは安いので輸入には高額の関税をかけることになる。
欧米の農家は手厚く所得保障されているのである。一方日本農業は価格の保護などされいない。補助にしても、多くの場合、周辺整備と称する土建屋の飯の種になるばかりである。欧米型の補助事業は、生産費が高くても市場価格が保障されているために、結果的には生産者と消費者にお金が出されていることになる。日本では生産者に補助金として支払われることになるが、現実は周辺産業にお金が落ちるばかりである。
あれ程日本人にとってコメは重要な主食であると言って、一粒たりとも輸入しないと守ってきたのに今や一俵(60キロ)15,000円を切ってしまうさまである。多くの米農家は赤字になる。生産に係わる支援をしてこなかったためである。
農家は高齢化になっているからという論議は前後が逆である。高齢化が進むような農業政策を振興させておきながら、都会へ若者を引き付けておきながら、農業生産には未来がないとかいう論議など論外である。挙句の果てが、下駄をはかせた状態でも自給率37%である。
東大の鈴木宣弘教授に指摘するように、余剰米が出るなら貧困国家などに海外支援でもすればよかったのに、世界食糧危機が必ず起きることが予測されるのに、生産者を減らすことばかりしてきた結果といえる。
コロナ、ウクライナ、気候変動に円安のクワトロ危機の中にあって、食料生産は最も優先されなければならない。なのに、日本は軍事増強に走る愚かな政策の理由ばかり模索する。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水田水脈という無能な奇人が... | トップ | 山際を辞任させなかった甘利... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農業はよくわかりませんが (ジジ)
2022-10-29 01:56:10
農業についてはほぼ無知に近いのであまり語ることはできませんが、農業人口で調べてみました。

農業労働力に関する統計(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html

年齢の項目を見て、大丈夫なのかと。

minorasu(ミノラス) - 農業経営の課題を解決するメディア
https://minorasu.basf.co.jp/80076

農業就業人口は2000年の時点で389万人、2019年の時点で168万人。
政治的影響力がなくなるわけです。

Kubota For Earth, For Life クボタのたんぼ
農家人口などのデータ
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/data/population.html

総農家数の推移
1955年 604.3万戸
2020年 174.7万戸

農家人口(農家の世帯員数)推移
1955年 3,635万人
2019年 398.4万人

1955年には農家人口は3635万人と多数派を占めたのに対し、2019年には400万人を切っている。これは世帯員数なので子供も入るのかな?

10a当たりの直接労働時間推移
1955年には年間190.4時間、2020年には21.6時間で労働時間で見た場合の生産性は10倍近く上がっている。

農産物販売金額1位の部門別農家数(2020年)
稲作農家が55.5%で半数を超える。

農業総生産額に占める米の割合(2020年)
お米が18.4%であまり儲からない。畜産が意外に多くて36.2%。ただし、主様がおっしゃる通り、海外からの輸入飼料などに頼っているので額は比較的大きくてもどれだけ利益が上がるか。円安はかなり効いてくる。

農業は全くの専門外で素人ですが、調べてみて驚きました。
フェア? (ジジ)
2022-10-29 02:02:47
>つまり市場には、日本では12,000円で出回るが、上の表では欧米では4,000円で消費者に示される。

これでは勝負になりませんね。
本当にフェアな競争なのでしょうかね。
政治は面倒くさいが… (ジジ)
2022-11-01 19:40:22
ネット上の資料にしても公開していただいているものを使わせてもらっているのであり、基礎的なところをやる人が居なければその分野が潰れていく。

天から降ってきているのではなく、それをやって提供してくれている人がいるだけ。
基礎をおろそかにして応用などありえない。

天賦人権説にしても無形の人造物でしかない。
アニマルウエルフェアでも人造物。
言うのは誰でもできるのですが、構造構築し、維持しようとなると難易度が一気に高くなる。

実際放し飼いの鶏でも野鳥から鳥インフルをもらって、それを鶏が小屋に持ち帰ってきて他の鶏にうつしたら拡がるのではないか。逆に抗生物質だらけで厳重に管理したブロイラーだと、どうか。
科学は科学、人間エゴは人間エゴ。
エゴの質が悪いとそれにやられる。
だから何とかに刃物(力)を与えるなとなる。
アニマルウエルフェアに反対する文章ではありません (ジジ)
2022-11-01 20:17:36
>抗生物質だらけで厳重に管理したブロイラー

抗生物質はインフルには効きませんが、ウイルスが入らないように厳重に管理するという意味です。

前の文章は、アニマルウエルフェアに反対する文章ではなくて、実際に社会実装するには高度な政治性が必要になるということです。

で、政界はあの状態ですよね。
世界的な狂い? (ジジ)
2022-11-01 20:25:37
内側から破壊され狂わされる国にまともな政治家は立たないのではないでしょうか。
もう少しましな政治家もかつては居たんですが。今も居なくはないのですが…。

賊が人のせいにしながら陰湿にテロってる国ですから。やったがままの結果が導かれているが、それを認知することすらできない。なるべくしてなっている。

大日本帝国でもオウムでもその塊だったでしょ。だから何とかに刃物だし、全然反省のない国で、また繰り返してるし、今度は陰湿な手段を使っているので認知さえしづらい 。制御が効かないのも当然かと。それと欧米もなんかおかしいと思いませんか?

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農協 食料自給率」カテゴリの最新記事