皆様、連休は、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、着物はリメイクするとこんなに生まれ変わりますよ
というお話です。
その中でも、これが結構楽しくてはまりそうな
帯へリメイクなさった例をご紹介したいと思います。
まずは、第一弾、着付け教室に通ってくださっているお客様の羽織2点です。


どこのお家のタンスにも眠ってそうな
、黒絵羽の羽織と、総絞りの羽織。
当時はやった長さなので、丈も短めで、今着るには少々おしゃれ感に欠けます。
タンスにしまっておいても、もったいないので生き返らせることにしました。
黒絵羽の方は、刺繍の木立の柄が、帯にしても素敵そう
・・・と
名古屋帯にすることにしました。
羽織をほどいて、洗い張りし、折れ筋などをきれいにしてから
何か所かある柄の中から、お太鼓部分にする柄と、前に出る柄に、良さそうな部分を選んで
見えない部分で、数か所剥いで一本の名古屋帯に作りました。

お太鼓になるところはこんな感じ

前に出るところは、樹が横になってしまいますが、これはこれでまた、いい感じです。
総絞りの羽織は、半巾帯にしました。

前見頃は衿部分が欠けていますので、巾の取れる後ろ見頃2枚と、袖2枚をつなぎ合わせて
ちょうど、使いやすい半巾帯の長さになりました。
3か所、剥いでいます。

アップにすると、剥いであるのが分かるかと思いますが、
締めてしまえば、目立たないので気になりません
そして、先日の着付け教室で、着付けのお稽古をして
この帯を締めてみられました。
着物は、以前に誂えていただいた黒白の細かい格子、遠目にはグレーの無地に見えるシンプルな塩沢です。
帯の合わせ方で、イメージが変わり着回しのきく一枚です。

後ろ。なかなか素敵

明るめの小物合わせで、お嬢さんがお召しになってもいいですねと・・・

色のトーンを揃えて、少し落ち着いた大人の感じ。
黒地の染帯って、持っていると便利です。
素敵な名古屋帯が一本増えました


同じ半巾帯でも、こんな絞りの帯だとなんとなく高級感あります。
紬や小紋に気軽に締めていただけると思います。
第二弾は次回に・・・
タンスにしまってあった反物を帯になさった例をご紹介します。
最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

今日は、着物はリメイクするとこんなに生まれ変わりますよ

その中でも、これが結構楽しくてはまりそうな

まずは、第一弾、着付け教室に通ってくださっているお客様の羽織2点です。


どこのお家のタンスにも眠ってそうな

当時はやった長さなので、丈も短めで、今着るには少々おしゃれ感に欠けます。
タンスにしまっておいても、もったいないので生き返らせることにしました。
黒絵羽の方は、刺繍の木立の柄が、帯にしても素敵そう

名古屋帯にすることにしました。
羽織をほどいて、洗い張りし、折れ筋などをきれいにしてから
何か所かある柄の中から、お太鼓部分にする柄と、前に出る柄に、良さそうな部分を選んで
見えない部分で、数か所剥いで一本の名古屋帯に作りました。

お太鼓になるところはこんな感じ


前に出るところは、樹が横になってしまいますが、これはこれでまた、いい感じです。
総絞りの羽織は、半巾帯にしました。

前見頃は衿部分が欠けていますので、巾の取れる後ろ見頃2枚と、袖2枚をつなぎ合わせて
ちょうど、使いやすい半巾帯の長さになりました。
3か所、剥いでいます。

アップにすると、剥いであるのが分かるかと思いますが、
締めてしまえば、目立たないので気になりません

そして、先日の着付け教室で、着付けのお稽古をして
この帯を締めてみられました。
着物は、以前に誂えていただいた黒白の細かい格子、遠目にはグレーの無地に見えるシンプルな塩沢です。
帯の合わせ方で、イメージが変わり着回しのきく一枚です。

後ろ。なかなか素敵


明るめの小物合わせで、お嬢さんがお召しになってもいいですねと・・・

色のトーンを揃えて、少し落ち着いた大人の感じ。
黒地の染帯って、持っていると便利です。
素敵な名古屋帯が一本増えました



同じ半巾帯でも、こんな絞りの帯だとなんとなく高級感あります。
紬や小紋に気軽に締めていただけると思います。
第二弾は次回に・・・
タンスにしまってあった反物を帯になさった例をご紹介します。
最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。

京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます