今日も朝から雨降り・・・
こんな日、悲しいかな・・呉服屋はヒマなのです・・・
足元が悪いので、どんなお店でもお客様は少ないかもしれませんが
着物は湿気を嫌いますから
着物を持ってきたり、出来上がったお着物を取りにお越しくださるには
ちょっと躊躇してしまうということがありますので
呉服屋は特に雨が嫌いです
それならば
今日は、着付教室もないし・・・
落ち着いて気になる仕事を片付けましょう
と、
まずは・・お客様に頼まれていた半衿付けを。
先日の長襦袢の会で誂えていただいたおしゃれな長襦袢です。

香色とでも表現すればいいのか、黄色、からし色、草色を混ぜたようないい地色のお襦袢です。
外側は無地ですが
チラリと見える袖の振りと袖口の部分の内側は市松の柄になっています。

裾もこんな感じに、市松の柄。
お着物で言うと、訪問着のように柄が合うようになっていろ長襦袢です。
この長襦袢のお客様も、多くの方と同じで、半衿つけがあまり好きではないと・・・

お安い御用なので、お預かりして、私がつけることになりました。

ちりめんのベージュのおしゃれな半衿をつけたのですが
実は・・
この下に、もう一枚。
白の半衿がつけてあります。

上のベージュの半衿をつけてきたあと、一枚べりべりと とれば
白の半衿でまた着られる・・
「半衿の二枚重ね」
半衿付け、面倒だから、いっぺんで済ませたい方、
こんな方法もあります。
ただし、いっぺんですむだけで
つける作業は2枚ですけどね
。
よし、つけるぞ!と糸と針を出す面倒は一回ですね
それから、衿が少しポッテリしますけど。
写真でご覧頂いてもわかるとおり、私の半衿つけ、けっこう大雑把です
。
だって、すぐ替えるんですもん
雑はダメですけど、要所さえ押さえておけば手を抜くところは手を抜きましょう
気軽に着物を着るコツです
こんな日、悲しいかな・・呉服屋はヒマなのです・・・

足元が悪いので、どんなお店でもお客様は少ないかもしれませんが
着物は湿気を嫌いますから
着物を持ってきたり、出来上がったお着物を取りにお越しくださるには
ちょっと躊躇してしまうということがありますので
呉服屋は特に雨が嫌いです

それならば

今日は、着付教室もないし・・・
落ち着いて気になる仕事を片付けましょう

と、
まずは・・お客様に頼まれていた半衿付けを。
先日の長襦袢の会で誂えていただいたおしゃれな長襦袢です。

香色とでも表現すればいいのか、黄色、からし色、草色を混ぜたようないい地色のお襦袢です。
外側は無地ですが
チラリと見える袖の振りと袖口の部分の内側は市松の柄になっています。

裾もこんな感じに、市松の柄。
お着物で言うと、訪問着のように柄が合うようになっていろ長襦袢です。
この長襦袢のお客様も、多くの方と同じで、半衿つけがあまり好きではないと・・・


お安い御用なので、お預かりして、私がつけることになりました。

ちりめんのベージュのおしゃれな半衿をつけたのですが
実は・・
この下に、もう一枚。
白の半衿がつけてあります。

上のベージュの半衿をつけてきたあと、一枚べりべりと とれば
白の半衿でまた着られる・・
「半衿の二枚重ね」

半衿付け、面倒だから、いっぺんで済ませたい方、
こんな方法もあります。
ただし、いっぺんですむだけで
つける作業は2枚ですけどね

よし、つけるぞ!と糸と針を出す面倒は一回ですね

それから、衿が少しポッテリしますけど。
写真でご覧頂いてもわかるとおり、私の半衿つけ、けっこう大雑把です

だって、すぐ替えるんですもん

雑はダメですけど、要所さえ押さえておけば手を抜くところは手を抜きましょう

気軽に着物を着るコツです
