goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

明日から問屋セール!!

2021-04-22 16:45:02 | 催し

バタバタ準備していてブログのお知らせが~~

明日までの提出物をあわてて書いてる気分

明日から問屋さんがお店に来てくれて直接販売してくれる・・という企画。

コロナで業界みんな大変で・・・

なんとか在庫も減らしたい

この危機を何とか乗り切らねば・・・

という特別緊急企画。

ぜひぜひお越しくださいませ。

今回ばかりはいつもと違って値段を決めるのは問屋さん。

私は一緒にお品を見て、「おやすくね~~」っていうだけ (笑)

 

緊急事態宣言出る前に・・。

ぜひ、気晴らしにでもご覧ください。お待ちしてます

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わき「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物基本講座・第2回目・明日です

2021-04-13 16:03:02 | 催し

先月末の第1回目から、少し間隔が短かったので、あっという間に明日2回目です

って言っても、私があわただしかっただけかと・・・

休み返上?して資料をまたまた作り直し。

以前のを使えば楽なんだけど・・・

数年のうちに私ももしかして進化?変化?してるのかも。

画用紙に、マーカー使って手書きしてると小学校の先生のような気分

もしかしたら今どきの先生はこんなことしてないのかもしれませんが・・・

 

明日のテーマは「季節」のこと。

着物を着るにあたって「TPOに合わせた着物選び」ができればいいのです。

先月は場所と場面をメインに「格」やフォーマル・カジュアルのお話をさせて頂きました。

着物で「T]の「時」とは、時間ではなくて「季節」だと思います。

ずっと昔に決められた決まり事の「更衣」ですが

そもそもややこしいのに、さらに気候の変動もあって、難しいですね。

私の個人的な意見を含め最近の世の中の様子にあわせたアドバイスができたらと

思います。

明日は、もしかしたら雨?

お申込みいただいた皆さん、めげずにいらしてくださいね

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わき「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの講座 まず第一回終了しました

2021-04-01 12:14:24 | 催し

3月があっという間に今日から4月。

昨日、3月の最終日に、着物基本講座を開催しました

密にならないようにと思っていたのですが

暖かなお天気で、入り口や窓を開けて換気もできたのでよかったです。

カンタンな資料ですが、皆さんにお配りするプリントを

前回のものを見直して作り直したり

分かりやすく説明するには・・・と考えて

今回は、画用紙を買ってきてこんなものを手作りしたり

店の奥にしまい込んでいたホワイトボードも引っ張り出してきました。

 

普段の仕事で感じている皆さんの「分からない事」を解決したいと思って

お話したつもりですが・・・どうだったでしょう?

また感想などお聞かせいただくと参考になります。

時間内にいっぱい伝えたいことがあるので

マスクして、普段でも早口なのにそれに輪をかけて、弾丸のようにお話しして

下手したら過呼吸になるのではと思いながら

すこしでも着物が解ってもらえたら・・と思います。

「自宅のタンスが怖くて開けられなかったけれど、

ちょっと開けてみようと思います」なんてお声もあり、それだけでもよかったかな・・・

 

次回は4月14日、今度は季節のお話、しようと思います。

興味のある方はぜひお声かけてくださいね

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は「男の着物の会」!!

2021-03-20 11:51:17 | 催し

今年も桜が咲き始め、春らしい暖かな日が増えてきました。

コロナにはまだまだ気を緩めることはできませんが、

暖かくなると気持ちも少し穏やかになれる気がします

 

さて、今月は・・・

たまには「男の着物」もいいのでは?と、思い切って特集してみました。

男性の着物もいいですよね

着てみたいな・・と潜在的な気持ちをお持ちの男性もいらっしゃるのではないでしょうか。

「男の着物の会」

3月25日(木)~29日(月)まで

 

コロナでリモートでお仕事、ご自宅にいらっしゃる時間も増えた方も

あるかと思います。おしゃれに着物でリモート会議とか

それから定年後、ゆったりと時間を過ごしていらっしゃるご主人様方、

おうち時間を着物でくつろぐ・・・なんてよろしいのでは?

 

男の着物周り、おしゃれなバックや気軽の持てる巾着

木綿の携帯ケースなどもあります。

この2つのバック、男性用ですが、女性が持ってもステキです

 

浴衣を着た時や、洋服の時にでも携帯とお財布を入れて

持っていただける巾着。

 

反物も、シックな着物・シャープな着物がお好みの女性や

身長が高くて普通の反物では裄が足りないという女性の方は

巾が広い男性用の着物で誂えるのも一つの方法です。

私、関係ないわ・・・とおっしゃらず

ぜひ、女性のお客様もお待ちしておりますので

お出かけくださいませ。

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・きもの基本講座について 

2021-03-13 15:14:06 | 催し

先日、急いでお知らせをさせて頂いた「きもの基本講座」に関して。

もう少し詳しいお知らせをさせて頂きます。

 

着物のハードルを低くしたいので、まずはかんたんな着物の基礎知識を

皆さんにお勉強していただけたらと思います。

そこで、3回に分けて毎月一回、きもの講座の日を設けます。

 

第1回 TPOにあわせた着物選び①

着物や帯の種類と格

フォーマルとカジュアルについて、主に着ていく場所についてのお話を。

 例えば、よくご質問をいただく訪問着と附下の違いやどの帯を合わせればいいのか・・など

 

第2回 TPOにあわせた着物選び②

季節に合わせた着物の選び方と着方 (帯や半衿、長襦袢の合わせ方も含め)

お仕立ての違い

 

第3回 お手入れについて

畳み方、着た後や普段のお手入れのこと

お手入れの方法 (丸洗い・洗い張りの違い、染替えとは?など)

 

毎月一回 一つずつ講座をします。

今月は第1回、来月は第2回の季節の話・・・という感じで

3か月をワンクールで回していきます。

今月は31日水曜日の13:30~ と18:30~

ですが、今月予定が付かなければ、同じ内容のことを6月に繰り返しますので

予定の合う時にお越しいただければと思います。

 

今のところ、毎月どこかの水曜日の 午後と夜 90分の時間を考えています。

参加費は、当店のメンバー(着付教室の皆さん)は税込1000円。

それ以外の皆さまは税込2000円とさせて頂きます。

曜日や時間などは、皆さんのご意見など聞きながら

変更させていただくことがあるかもしれません。

 

こちらは、附下と袋帯の装いです。

 

先日も、ご相談でお越しくださったお客様、

「長襦袢は?」とお伺いしたら、「何ですか?それ」というお返事が・・・

 

今、私がしたい事、やるべきこと、こういう講座がその一つです

きもの基本講座・・・きものの寺子屋といった感じです。

きものは怖くない

すこ~しお勉強しませんか?わかると楽しいですよ。

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きもの基本講座」再開します

2021-03-02 11:52:35 | 催し

今日から3月、今日のブログは急ぎのお知らせです

 

紬の会&紬講座、ご来店ありがとうございました。

お出かけする機会がないので、お求めいただくにはなかなか厳しい状況ですが

今回の催事では、着物の基本的な事、やっぱり呉服屋として理解していただかなくては・・と

いう事を痛切に感じたのでした。

 

今回の催事で、まず紬を分かっていただくために説明したのは「糸」のことでした。

「真綿」を木綿のことと思っていらっしゃる方・・、

紬の生地を木綿と思っていらっしゃる方・・、

考えてみればそう思っていらっしゃっても仕方ないのかなと思いました。

 

昨年からのステイホームの状況でずっと勉強の会を考えていたのですが

人が集まってはいけない‥のがネックで進めずにいました。

でも今回の催しの様子からしても

やっぱり「きもの基本講座」やるしかないという結論

月に1回はやろうと決めました。

 

最初は3月31日水曜日。

第一回は「着物の種類と格」のこと

    ・ 着ていく場所にふさわしい着物はなにか

    ・ 着物と帯のつり合い

   のようなことをお話ししたいと思います。

 

若干変更させていただく事があるかもしれませんが

大まかに時間などはこんな感じで考えています。

  

午後 13:30~15:00

夜  18:30~20:00

講習費:1000円(税込)

 

着付けを習うほどではないけれど、着物の知識は持っていたいと

お考えの方はぜひ!

もし興味がおありでしたら、ぜひお問い合わせください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬のいろいろ、ご覧ください

2021-02-23 15:24:04 | 催し

今日から「紬の会」始まりました

28日までです。

 

織物は、また染の物にはない魅力があります。

伝統工芸のとても手のかかったものから、普段に気負わず着られるものまで。

春を感じる大島と染帯。

 

伊那紬と更紗の染帯

 

それから、紙布の帯など珍しい物や

カジュアルに楽しめる木綿の着物や八寸帯、半巾帯も。

これから春の季節、お値段もお手頃とってもおすすめです。。

ぜひご覧ください。

今回は、紬の勉強もしたいので、

こんな産地マップ作ってみました。

全部は書ききれませんが、覚えておいてほしい主な織物とその産地です。

きったない字ですがお許しのほど

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月「紬の会」と紬講座

2021-02-16 14:43:25 | 催し

夜中の地震や春には珍しい昨日の雨、コロナも自然も

なかなか気を緩めてホッとする事ができないですが

「春」はきっと来ると、気を取り直してもう少し頑張りましょう

本物の春はもうそこまで来ていますし・・・

 

今月も、「紬の会」をさせていただく事にしました。

2月23日(祭日)~28日(日)まで

せっかく誂えても着ていくところがない・・・

というお声、ごもっともです

でも、私達もここでじっとしていたら、ますます着物が遠いものになってしまうと

危機感を持っています。

呉服屋としては、もちろんお目に留まったものを

お求めいただいたら嬉しいのは当然ですが、それだけではありません。

ステキなものをご覧いただくだけでなく

こういう時期だからこそ時間のある時に

商品に対して知識もつけて頂けたらと考えています。

今回の紬の会は、紬の勉強会もかねています

 

そもそも「紬」って何?

店や着付教室でお話ししていると、

ざっくりした感じの紬を木綿と混同していらっしゃっる方があったり

えッ、絹なんですか?と言われたり・・・

あ・・・、ここからなんだ・・と。

だから、「聞いてほしいの」「説明させて

が私の本音かもしれません。

持っている紬には、どんな帯を合わせたらいいのかな?

母からもらったあの着物は大島なのかな?

どんなことでも質問してください。

実物を目で見て、手で触れるって大事です。

写真やネットではわからない。

 

本当ならば、時間を決めて「紬講座」開催としたいところですが

今の状況を考えて、人数を募ることはせず、お越しくださったときに

それぞれ個別の対応をしたいと考えています。

もし、こんなことが知りたいという事があれば事前にご連絡いただきましたら

お時間を空けてお待ちすることができますので、ぜひお知らせくださいませ。

 

こんな着物と帯、織物好きにはたまりません

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり対策して!初春市

2021-01-23 10:59:57 | 催し

先日もご案内させていただきました「初春市」

来週火曜日からです。

 

これまでも感染対策してきたつもりですが

今年に入ってから店内新しくこんなもの、導入しました

 

アクリルの仕切り版・・・

そして

体温計。

 

そんなに密にはならないので、必要ないかな・・と思っていましたが

年末からの感染者数の増加で、お客様に少しでも安心していただけたら‥と。

 

店のマスコット、おべべちゃんにも

ピッ

21・6度。

お熱なしでした(笑)

 

着付け教室も、2名以下で、場所を大きくとって

ちょっと寒いですが、エアコン入れながら換気扇回したり

私もマスク二枚重ねでお稽古しています。

 

先日もお稽古にいらっしゃった方からポロリと

「どこにも行くとこ、なくて、ここでお稽古しながらおしゃべりするのが

唯一楽しみ・・・。」って。

ほんとにね…私もです

早くお出かけしたいですね。

 

こんなわけで、できるだけの対策はしていますので

福袋、見に来てください

 

それから着付けのお稽古も

晴れて着物デビューできる日が着たときに、さっと着られるよう

今のうちにしておきませんか?

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遅めですが・・・初春市

2021-01-19 16:43:33 | 催し

年末年始からの感染者数を考えて、今年の催しはどうすればいいのだろう・・

と頭を悩ませています。

その結果、催事も着付教室も、あまり人数を集めることはできないので

コンパクトに少人数でやっていこうかと考えました。

そんなこともいろいろ考え、例年なら成人式が終わったらすぐに年の初めの催しを

していたのですが今年はゆっくり目(笑)

1月の最終週に小物の福袋を中心に「初春市」をさせて頂きます。

 

恒例になりました「選べる福袋」

私が言うのもなんですが・・・

小物選びって楽しいですね。

着物や帯を選ぶのと同じくらいに時間もかかります(楽しめます

 

今年は、またまた品ぞろえがバージョンアップしてる気がする~

ステキなものが揃っています。

今年は3種類の価格設定で、初心者の方からベテランの方までご満足いただけるように

「松」「竹」「梅」と、めでたい感じでコースにしてみました。

 

「梅」

「竹」

「松」

どのコースも、2点セットでお買い得。

「松」+「竹」という組み合わせもOK。

一点買いもOKです。

 

自粛でストレスもたまっているのでは??

着物でお出かけできる日を心待ちに

せめて、あれこれ小物のコーディネートをたのしみませんか?

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする