goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

幸せな時間

2008-05-22 18:02:29 | お細工物日記



久しぶりに昨日、お細工物のお稽古に行ってきました。

片道1時間をかけての月に一度のお稽古ですので、私にとっては貴重な時間。

なかなかはかどらないのですが、今作っているのは「ばら袋」
出来上がったらまた見てやってください・・・

今日はお稽古風景を、写真でのせてみました

お稽古に通い始めて、はや4年??
やっと、何かがちょっと見えてきた気がします


お稽古事ってガツガツやってはいけないな・・
ゆったりとした気持ちを持って楽しくなければ、身につかない気がします。
先生のおっしゃることが、身をもって分かってきたような気がします。

とても厳しい先生ですが、昨日「お細工物をする手つきになってきた」と
言っていただきました。
技術的なものもあるかもしれませんが、たぶん「お細工物」というものが
どういうものかが分かってきたと、気持ちの持ちようを少し認めて
いただけるようになったのではないかと思います

お細工物のお稽古は、私自身の大好きなことをできる幸せな時間ですが
着物を扱っている事や、着付けを教えている事にも、つながっていて
とても勉強になります。

先生の魔法のような手先にはとうてい無理ですが、少しでも近づきたいな・・と
思うのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお細工物

2007-11-15 14:57:26 | お細工物日記
いつもの事ながら・・・
忙しい合間を縫って「今日しかない!」とばかりに
昨日、お細工物のおけいこに行ってきました

先月教えていただいた「柿袋」
やっとひとつ完成したので・・・
手前は未完成の「富有柿」
裏地と口布がまだついていないので宿題です

先生はひとつのものを3~5個は作りなさいとおっしゃいます
何個か作るうちにコツがわかってくると・・・
なんでもそうですね・・・

お細工物のおけいこは、間接的にとても勉強になります

先生は「こだわりを持つこと」を常におっしゃいます
偽物はだめ、本物を使いなさいと。

使う生地ももちろんですが、
最後の仕上げの紐にいたるまで本物で。
レーヨンなどは絶対に使ってはいけない
高価だけれども絹の組みひもでなければ台無しになります


たとえば「柿」を作るにあたって・・

柿とヘタの布を選ぶとき、色だけでなく
布の柄が、松竹梅や鶴のような格のある柄では
庶民的な果物には似つかわしくない。

見えない裏地にしても同じで
見えないからこそ袋を開いたときにはっとするような
それでいて表の雰囲気を壊さない裏地をつけること。
袋を開いてみたら、桜の柄の裏地ではやっぱり・・ね。

作り方を教えていただきながら、
こんな事をとても厳しく教わります

でも、すべて
着物をコーディネートするとき
帯〆などの小物や八掛を選ぶとき
コートや羽織の裏地を選ぶとき
着物を着るときの心得みたいなものに通じる気がします

と、いう訳で私にとって
季節感やそのものの意味など
忘れていってしまいそうな、
「そんなことどうでもいい」で済まされていってしまいがちな
日本のこだわりや大切なことを
お細工物と一緒に教わっている貴重な時間です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お細工物のおけいこ・1

2007-10-03 23:15:21 | お細工物日記
唯一?の贅沢?・・・
の私のお稽古、「古布のお細工物」のお稽古に
今日は行ってきました。

仕事のことを考えて月に一度くらいしか
行くことができないのですが
それでも、私にとっては、とてもとても楽しい時間


HP「京呉服わきの きものだより」に「お細工物日記」を
書きかけたのですが、志なかば??で更新できずにいました

その続きを、ブログならできそうなので
書いていきたいと思います


今日は、季節にピッタリの「柿」の袋を教えていただきました
一日では仕上がらず、まだ表だけを縫っただけで・・・
仕上がりましたら、また写真でも・・・

チクチクと無心で針をすすめている時間は何もかも忘れます。
先日、平良敏子さんが芭蕉を績んでいるときが一番楽しいと話しながら
ひたすら手を動かしていらっしゃった気持ちに
(私が言うのも生意気ですが)
すこーし似ているのではと思います

古い着物のハギレを使ったお細工物は心惹かれるのですが
同じように布をつなぎ合わせて作品を作るのでも
パッチワークにはあまり気持ちが動きません。
不思議です

いつかいつか・・・
自分で作ったものをお店に並べることができたらいいな~
先生のように、お細工物を誰かに教えて伝えられたらいいな~

何十年も先になるか判りませんが
ささやかな私の夢であり、目標でもあります


書いてるうちになんだか、ちょっとマジメな話になってしまいましたが
ただただ、私の好きなこと
無理やり皆さんに聞かせよう!と言うことですね
早い話が・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする