goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

店にも夏が届きました

2025-03-28 15:18:08 | 催し

前回の雪のブログ記事からちょうど一週間後、

今週水曜日の着付け教室は冷房を効かせてのお稽古でした

そして、今日も店内の温度計は26度湿気もあるのでさらに暑い

桜も今日は一気に咲いたかもですが、明日はまた8度の予報

この温度差はきついですね。

 

ついボヤキが入りましたが

暑くなると同時にちょうど今日、店にも「夏」が届きましたので

早速チラ見せ(笑)

 

1月の仕入れ会で注文しておいた竺仙の浴衣が

こんな暑いので、一番涼し気なこちらの浴衣を

一目見てかわいいと仕入れた綿絽のほおずき柄。

暑いとこんな爽やかな柄に目が行きますね。

 

来月は9日から13日まで「竺仙展」です

ステキな浴衣をそろえてお待ちしてます

とりあえずお知らせ

皆様、予定をあけておいてくださいね。

詳しくはまた

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働基準法違反?!(笑)

2025-03-19 09:43:15 | 女将の日常

ただ今の店の表。

ミゾレが雪に変わり、さらに大きなボタン雪になり

道路がシャーベット状になっています。

催事の最中なのに、何てこと・・・と恨めしく

外の風景を眺めながら開店前のこんな時間に珍しくブログ投稿です。

 

今日は中学の卒業式で、7時からお母さまたちの着付をしていました。

終わったら一度自宅に戻ろうと思っていたのですが

この雪に気持ちは萎えてしまい開店までの時間にブログを書くことにしたと

いう次第です。

昨日も幼稚園などの卒園式で6時から着付のお仕事。

皆さんのお着付が終わったころは10時半で開店時間だったので

そのまま店で仕事をこなし、夕べは夜の着付教室があったため店を出たのは

夜の9時

思わず、私何時間働いた?と指を折ってみました(笑)

14時間

年にこんな日が何回かありますが

皆さんが着付の依頼をしてくださるからこそと、ありがたく思います。

あんまり調子に乗って若い時のように無理は禁物と言い聞かせながらも

もう少しはこんな感じでお着付も頑張ろうと思います

 

さてさて、本業?の催事のほうです

足元の悪さでお客様の足が遠のいてしまうのはがっかり・・・

こんな日は、素敵なものでも見て過ごしませんか?

ぜひおしゃべりしに来てください

と勝手な言い分

 

早くやまないかな・・・

 

この後インスタに昨日今日お着付させていただいたお客様の写真の一部

をアップする予定です

そちらもご覧ください。

さてソロソロ営業時間、皆様お待ちしておりますよ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から「春のきものまつり」

2025-03-13 13:54:15 | 催し

三寒四温・・・まさに。

数日前に雪が降って、今日は4月の陽気?

春が長いといいな~~と個人的な希望です(笑)

さて、明日から「春のきものまつり」

春の陽気に誘われて皆様、ぜひお出かけください。

 

イロイロ素敵なものがあるのですが

今回、皆様にぜひ見ていただきたいおすすめは

雨コートはこういうのにしませんか?と

常々私がおすすめしている大島の生地で仕立てるロングコート。

撥水加工をかけて雨コート兼単衣のロングコートです。

雨の日の備えは、やっぱりしてほしい・・・着物のために

そして雨コートがないから着物はやめようと諦めないでほしい

でも雨の日のためだけにはもったいない ハイハイよくわかります

 

だからおしゃれなロングコートで普段にも着られるようなおしゃれなコート。

雨が降らないかな・・・降ってもいいよ~~と思えるコート。

と、おすすめなのが薄くて織のしっかりした生地、中でも大島はぴったりです。

急場しのぎでポリエステルの既成品・・仕方なくはちょっと寂しいです

ぜひ実物の反物、ごらんになってください。

 

そして、こちらも大島なのですが

単衣~夏まで、6・7・8・9月の夏シーズンをカバーします。

って、ありがたいですね

シャリ感があって涼やか おすすめです。

こちらもコートにもできます。

 

気候が暑くなるのが早いので

単衣の着物を考えるのはこの時期がいいと思います。

そのほか小紋やおすすめのおしゃれな名古屋帯など

ぜひご覧ください。

お待ちしております

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は「春のきものまつり」

2025-03-03 13:21:14 | 催し

今日はひな祭りだというのに、冷たい雨ミゾレも交じってきました

本格的に冬眠から覚めるような(笑)昨日の暖かさから一転

この気温差体調に気を付けましょうね~~

 

いよいよ3月春です

今月は春のきものまつりです

写真の帯は私が一目ぼれした名古屋帯

「かわいい~~」というキャラではない私ですが、この帯「かわいい」と思います

かわいいだけでなく「おしゃれかわいい」です

この帯だけでなく今回は新しいお品をぜひご覧ください

 

春になったら、お出かけ気分が上がりますね。

今から今年の卒業・入学には間に合いませんが

こういう機会に今から見ておけば、いざというときのお出かけに

ゆっくりと素敵なお着物が選べます

おしゃれな小紋や名古屋帯、今なら単衣のものを見ていただくには

ぴったりの時期です。

 

そして今回はこっそり?と・・・

「B反」もすこしお目にかけます。

「B反」というのは、例えば生地に織傷があったり染ムラがあったり

巾や長さが足りなかったり・・・などの理由で正しいお値段で販売できないお品。

元々はいいものなので、目をつぶることができる範囲と思っていただければ

そしてうまくお好みに合えば、お買い得になります。

もしお気に召せば・・・ということで一見の価値あり??

 

この寒波が過ぎて、きものまつりの始まる頃は

うららかな春のお天気になるのではないかと・・・

ふらりとお出かけくださいませ。

 

さて、今日は私の冬ごもりの一因である確定申告

提出してきました~~

やれやれ

ということで私も気分あげたいと思います

一緒に遊びましょ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠してる??(笑)

2025-02-25 16:52:03 | 女将の日常

1月の新年会の報告をしてから

ずっとブログもインスタも気になりつつ、かなりさぼっておりました

 

たぶん毎年のことながらこの時期の確定申告や

そのほかちょっと解決しなければならないことなどがあって

そんなものが頭のどこかに引っかかっていたせいもあります

 

それにアナログな私は、つまらないことで時間を費やしてしまって

しないといけないことが後回しに。

例えば今年の確定申告、昨年もやったはずなのにパソコンを変えたら

e-taxに入れない、データーがない、保存できない・・・と普通の方から見たら

何でもないことでつまずいて、回り道しながら何度やり直して

 

でも、やっとクリア

できないこと、できるようになるとちょっとうれしい(笑)

これって着付を習ってくださる方とおんなじ気持ちかも・・・な~んて。

 

さらに2月は店内でイベントがなかったので、呑気に冬眠状態だったかも。

ようやく寒波も落ち着くようで、日差しも春めいてきたので本格的に

冬眠?から覚めたいと思います。

昨日は3月の催しのお知らせを作って印刷に回しました。

また、お知らせします

 

ところで、皆さんにお願いです

最近はお葉書でのお知らせを、ラインやメッセージに替えさせていただいてます。

京呉服わきの公式ラインに登録していただいて、もっと皆さんとのやり取りや

日々のお知らせに活用できたらと考えています。

よかったらお友達登録お願いします。

そして登録してくださった時、登録してくださっている方にもお願いです。

(応答メッセージではなく、私とすでにメッセージのやり取りや

会話をしてくださっている方はもうつながっているので大丈夫結構です

まだやり取りをしていない方、スタンプでもなんでもいいので

残していただけないでしょうか?

「お友達」の中には、ホントに「お友達」でなく幽霊のような登録もあって

困っています。

お友達になっていただいた方、「よろしくね」「こんにちは」みたいな一言を

お願いします。

 

ちょっと活動始めた女将でした・・・

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべべ倶楽部新年会 於椿山荘 

2025-02-05 14:30:59 | おべべ倶楽部

早くアップしたかったのに 月が替わってしまいました

昨日はネットが急につながらなくてお手上げ・・

こういうのに疎い私はオタオタするばかりで・・でも何とか自力で回復

 

ということで、本題

1月末に着物でお出かけの会「おべべ倶楽部」の新年会

皆さんと椿山荘へ行ってきました

毎回少しずつメンバーが増えて今回は12名です

 

ちょっと遅いですが「今年もよろしく」のカンパーイ

美味しいお料理をいただきながらおしゃべり。

食事後、お店の前で・・・

 

その後、お天気も良かったのでお庭を散策し

恒例になったそれぞれの今日の装いのテーマやポイントの発表会?

今回の新年会の隠れテーマは「袋帯」

前回の集まりで

「袋帯って締めることがないよね~」

「訪問着、着ていくところがないよね~~」というお声が・・。

そこで新年会!ちょっと改まった場所でということで

幹事さんがセッティングしてくださいました。

訪問着などフォーマルな装いでも、しゃれ袋でカジュアルな装いでも

隠れテーマなので別に名古屋帯でもいいの。

自分の着たいお着物、コーディネートで楽しく集まるのがおべべ倶楽部です。

 

今回はおひとりおひとりのコーデは説明しませんが

数回しか着る機会がなかったという訪問着や付下げの方

「今、着なきゃ」と梅の柄のお着物の方

自分でこれが使いたいという小物に合わせたコーデだったり

お母さんから譲られたお着物を自分のコーデにして”らしさ”を出したり・・

結びなれない袋帯、前日自主練で特訓してちゃーんと締めてきてくださった方

いろいろ考えたり、お稽古したり、こういう準備も楽しんで。

そして

全身当店で誂えてくださった方

福袋で小物をそろえて、皆さんさっそくつかってくださって

 (ありがとうございます

他のメンバーさんのお着物を見て、また参考にしていただいたり

着物が好きな皆さんにとって、とても楽しい場であることが何よりです。

 

最初は着付教室の2~3人から始まった「おべべ倶楽部」でした。

せっかく着られるようになったからお出かけしてみたい

でも、ちょっと不安・・

わきさん、一緒に行ってくれたら着崩れたり変なところ直してもらえるし・・

な~んてお話から、始まりました。

コロナで一旦中止していたのですが、おととしから復活。

一人、二人と徐々にメンバーが増えていきます

減らないのは??やっぱりみんな楽しいから?

 

最近は私の負担が楽になるようにと

持ち回りで幹事さんを引き受けてくださって・・ありがたいことです

 

さて、今度は・・・

4月に春のお出かけ、ランチです。

もし、参加してみたいと思ったら、ぜひお声をかけてください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手入れのご相談 着物は専門店に

2025-01-29 14:35:07 | 仕事

成人の日の着付が無事に終了、福袋でにぎわった店内も落ち着いて

あっという間の1月です

 

まず急なお知らせですが明日30日は臨時休業させていただきます。

お客様とお出かけしている「おべべ倶楽部」

明日は新年会ということでランチに皆様とお出かけしますので

申し訳ないですがお店もお休みにさせていただきます

 

さて、今日はお着物のお手入れやお直しのお話です。

成人の日、お茶会などでお召しになる機会があったかと思います。

シミや丸洗いなどのお手入れのお品がありましたら、お持ちくださいませ。

 

着物は私たちのような着物専門店にお任せいただくのが安心だと思います。

と言いますのも、年末にお預かりしたお品が気になったもので・・・

一件めは七五三のお祝いの着物。

クリーニング店に出されたのですが、シミがこれ以上取れませんとの

事でご相談を受けました。

当店がいつもお願いしている職人さんに出しなおしたところ

一度手を付けてありそのせいで輪じみができており、ちょっと厄介なシミだったようですが

きれいになって戻りました。

シミは種類によって、使う薬剤も違いますし、生地や染、加工の方法

などを着物の染色に詳しい専門の職人はそれを見極めて作業をします。

確かに町のクリーニング店は料金はお安いかもしれませんが

今回のように、かえって高くつくことにもなりかねません。

二件目はクリーニング店に洗いを出されたらしい振袖を

お預かりしたところ、私が皆さんに畳み方を説明するとき「ブティックたたみと同じよ」

と言ってる、長襦袢の畳み方になっていてびっくり。

その時点で、ごめんなさい・・・このクリーニング屋さんはアウト

着物を知らないと私は判断してしまいます。

 

そんなわけで、やはり大切な着物は知識と技術のある専門店に

お任せください。

 

日々、丸洗いだけでなく、お手持ちのお着物のお直しのご相談も

持ち込まれます。

昨年末からのご相談の一部です。

1・七歳のお着物の仕立直し

  ママが七歳の時に着用された小紋のお祝い着、大人になっても着られるように

  仕立ててあったので、一度大人用のサイズに直されてました。

 それを今回また七歳のお着物に戻したいとのご相談。

 身頃や袖が入れ替えてあったり・・といくつか問題があったのですが

 仕立屋さんはパズルのようにまたつないで、七歳のお着物に仕上げてくださいました

2、寸法の合わないママ振り袖の相談

  拝見して実際にお着せしたところ、何とか着られそうなのでお振袖は

  シミや汚れを取り丸洗いして着用することに。

  問題は長襦袢・・寸法が合わなくて、着崩れの原因になりそうでした。

  そこで、こちらは洗い張りしてお仕立てなおすことになりました。

3、おばあちゃまの振袖のご相談

 大事になさってたおばあちゃまのお振袖、背の高いお嬢さんが何とか

 着られないでしょうかと。

 身丈も幅も・・すべての寸法が合わないのでベストなのは洗い張りして仕立直し

 なのですが、そうしても身丈が出なかったり、昔のものなので加工の具合などもあり

 職人さんと相談した結果、ちょっと厳しい・・・

 古典柄の素敵なお振袖なので、何とかならないかと考え努力はしてみたのですが

 今回は残念ながらこのまま返品させていただくことに

4、5 訪問着の寸法直し2件

 相次いで訪問着の身幅などが合わないのでお直しのご相談をお受けし

 どちらも部分直しではなく、ほどいて洗い張り、お仕立て直しをすることに

 しました。

 

ご相談いただいて、このようにすべてのものが思ったようになるとは限りませんが

気になるものがありましたら、ご遠慮なくお持ち下さいませ。

お求めいただいた新しいお品物より、お直し物はとてもとても神経を使います。

でも、よみがえったお着物が出来上がった時に、よかった~~・・とお客様が喜んで

感謝してくださると、苦労が吹き飛びます

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025成人の日 振袖のお嬢様たちとレポート

2025-01-16 13:35:09 | 着付あれこれ

成人の日のお着付が終わり、

着付けをさせていただいたお嬢様たちの写真をアップして

やっと私の今年の成人の日の仕事が終了します

 

それでは、一年に一度のお嬢さんたちの晴れ姿、ご覧ください

 

ピンクの振袖がかわいいお嬢さん

伺ってみると7歳のお支度もさせていただいてたと・・

覚えてくださっていてまたご依頼くださりありがたいです。

刺繍がたっぷりと入ったお振袖。

5年前にお姉ちゃんもお着付させていただいてます。

ヘアはお母さま作

夜にはお母さまからラインでメッセージいただきました

「夕方過ぎまで着ていたけど、着崩れしないままで。

やっぱりわきさんにお願いしてよかったねと話してました。」

そういっていただけるの・・何よりです

 

 

橘の柄がかわいくて個性的な振袖、帯と小物も上手にコーディネートなさって

よくお似合いでした。

 

モノトーンのかっこいい系の一式。

帯結びもモダンでシャープな感じにしました。

 

 

年末にママ振りのコーディネートの相談をいただいて

こんな感じにしたいというイメージに合わせて半衿、伊達衿、帯〆帯揚を新しくしました。

ご本人からこんなうれしいライン

「わきさんのおかげで周りの子に引けを取らない素敵な晴れ着姿になれました。

お腹も苦しくなくて美味しいものも食べられたのに着崩れしなくて

とても快適に成人式を過ごせました。

本当に今日はありがとうございました。」

そういえば、浴衣を着付けてもらったときに絞められてもっと苦しかったって?!

いえいえ、必要のないところは絞めなくて大丈夫、崩れないから

振袖がいい印象のまま思い出になると私も嬉しいです。

 

 

こちらのお嬢さんは、三姉妹の末っ子さん。

お姉ちゃんお二人もお着付をさせていただいてます。

三人とも、お振袖は同じですが帯と小物はそれぞれの個性に合わせて

変えてらっしゃいます。

一番上のお嬢さんは帯は確か朱系の古典柄

二番目のお嬢さんはグリーン系がお好みでした。

三番目のお嬢さんは、昨年初めに帯や小物のイメージをお伺いして

色の入らない白の感じでまとめました。最近のトレンドですね

三人それぞれに個性があるので、お母さまもそれを大事に考えてくださいました。

 

お母さまからのメッセージ

「娘が何度もきつくないのに動きやすいと言ってました。

着崩れなく夜まで過ごせたのはわきさんのおかげです。

わきさんに会うまではまさかレンタルせずに

成人式を迎えるなんて想像もしませんでした。

一枚で三人それぞれの着物姿を見せてもらえるなんて想像もしませんでした。

これで長い一つの私の夢もかないました。」

ありがたいお言葉です

一番上のお嬢さんの時に、振袖をどうしたらいいか・・とご相談に

お越しくださったのが最初のご縁でした。

私も一番いい方法をご提案したつもりですし、それを信じて受け入れて

いただいたことに感謝しています。

3人のお嬢さんの成人式、責任もってお着付までさせていただくことが

できてお母さまと同様に肩の荷が軽くなった思いです。

 

いつもはあまり書かないのですが、

こうして、今年はお客様からメッセージをいただいたので

ブログに載せさせていただきました。

皆さんからの「楽でした・・着崩れしませんでした・・・」のお声は

一番私が着付で目指しているところなのでほんとにうれしく思います。

成人式の時は特に、ご本人の雰囲気や前もってお預かりしたお召し物を見て

帯結びの形など着付のイメージを作ります。

可愛く?華やか?上品?古典的?かっこよく?モダン?めだちたい?

いろいろ想像しながら・・・大変ですが一生に一度の晴れの日ですもの

前日一日かかって準備します。

ですから、お客様からのこういったお声は下準備の苦労も吹っ飛び

ほんとに励みになります。ありがとうございます。

 

さて、ここから少し辛口になりますが、成人の日のレポートです。

着付の終わった後、毎年、参考のために近くの会場にウォッチングに行きます。

今年の感想です。

今年は白の小物使い、色を入れないコーデが多かった印象です。

それから、最近草履でなくブーツをはくお嬢さんも見かけるように

なりましたが、今年気になったのは普通の着付で足元だけ草履の代わりにブーツ、

そして、普段履いているドタッとしたカジュアルなブーツの方を見かけましたが

違和感がありました。

やはり振袖はフォーマルなお着物なので、ブーツを合わせるなら

やはり品の良いスマートなものがいいと思います。

これは袴の時にも感じます。

例えば、あそこまではしないまでも椎名林檎さんや昔の中森明菜さんの衣装みたく

かっこよく着てほしいな・・って私の意見

昨年の成人の日のお嬢さんがおひとりブーツで着たいとの希望でしたので

私もお着せしたのですが、見せていただいた振袖も雰囲気が出せそうで

ブーツもそのために用意された素敵なもの、お着付もあえて裾を短く着付けました。

ブーツで振袖を着るのなら、全体の雰囲気もそれなりにおしゃれして欲しい

と私は思うのですが・・・

 

そして、着付けに関して

あまり言うといけないですが、帯枕がしっかり乗ってないかなと思う

お着付が気になりました。

そして帯が下がって帯揚と帯の間から紐が見えているお嬢さんを見つけてしまい・・・

我慢できずに、思い切って恐る恐るお声をかけてしまいました。

「私、呉服屋で着付のできるおばさんなの。ちょっと紐が見えてるのが

気になって・・おせっかいかもしれないけれど・・」

お嬢さんは嫌な顔もせず、

「帯が着付けてもらった時から緩くて・・下がっていますよね・・・」って。

直していいかお聞きして、少しお直しさせてもらいました。

どちらで着付けたのかお聞きすると、レンタル店で一斉にお着付をするような

所だったようで、隣のお友達も「私も同じところだけど、私は大丈夫・・」と。

担当者の当たりはずれと言うのはいけないかもしれませんが、

全体を見たところ経験の浅い方の着付ではと感じました。

あのお嬢さん、せっかくの素敵な振袖、ちょっとかわいそうで

気持ち的には最初から着せなおしてあげたいくらいでした。

どんなステキなお衣装も着付で台無しになってしまう・・

私も心に銘じています。

一生に一度の成人の日だから、なおさらに。

 

いつもはウォッチングに行っても、参考にして感想は心にしまいますが

今年は思い切って書いてみました

来年以降の参考にしていただく方がいらっしゃればと思います。

お手入れ、お誂え、ママ振り、コーデネートなどご相談も承りますので

よかったらお声をかけて下さい。

 

今日は長々とおつき合いいただきありがとうございました。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋!! 続初春市のおしらせ

2025-01-14 15:50:21 | 催し

ざっと、いろんな品を並べました

こちら帯〆です

今年も毎年のように

6,000円・9,000円・12,000円の3段階の値段設定にしました。

帯揚も同様に3段階。

帯〆6,000円と帯揚9,000円

帯〆12,000円と帯揚12,000円・・

など、どんな組み合わせでも2点選んでいただくとさらに1,000円引きになります。

一点の時はそのままのお値段ですが、それでももともとのお値段からずいぶん

お安いので、ぜひこの機会にご覧ください。

お得意様や着付教室の皆さん、この時を待っていて小物を増やしてくださってます

毎年少しづつおしゃれな小物が増えていくと

コーディネートが広がってまた着物が楽しくなります。

よかったら合わせる着物や帯、持ち込んでください。

一緒に悩みましょ

 

今年は、ちょっと珍しいものも・・と思って問屋さんにお願いしたのが

羽織紐、かわいいでしょ?

 

こちらは帯どめ ちょっと大人な感じ?

夏、大人浴衣のコーデにもいいかなと思います。

三分紐も用意してます。

こちらも特別価格で・・

ポリの刺繍の半衿です。

たまには半衿のお遊びも

 

そしてバックのオーダー会

牛革の色見本の中から好きな色を選んで、オリジナルバックを作ります。

小ぶりでたっぷり入ります。

着物だけでなく洋服でも普段使いができるので

 

他には、附下や袋帯 お年玉価格で・・・

名古屋帯も30,000円で。

もろもろのお値段はお越しくださってからのお楽しみ・・ということで

お待ちしています。

  (表示した価格は税別です)

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初春市」今年も選べる福袋!

2025-01-13 18:11:44 | 催し

お知らせが遅くなりました

年始恒例になりました「初春市」

18日(土)~25日(土)までです

 

今日、成人の日の着付が無事終了

毎年、私はこれが終わらないと落ち着かず、日々の仕事が始まりません

今年はインフルエンザがすごい流行しているというので

いつにもまして体調管理をし、お嬢さんたちの着付を終えて責任が果たせて

ほっとしています。

昨日まで店の中は振袖の荷物でいっぱいで、福袋の用意もままならず

午前中に着付が終わってから、準備をしました。

まだ完璧ではないですが、見ていただけるようにはなってますので

フライング、OKですよ

 

とりあえずのお知らせで・・・

詳しいことはまた後日

振袖のお嬢様たちの写真も近日中にアップの予定

ぜひご覧ください。

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする