信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

フキノトウ

2021年02月24日 | 日記
キク科:Asteraceae フキ属:Petasites 学名:Petasites japonicus
和名:フキ 蕗 英名:Fuki、Giant Butterbur 原産地:日本

冬が終わると、ひょっこりと顔を出すフキノトウ。かわいらしい姿に、春の訪れを感じます。
「フキノトウ 蕗の薹」は「蕗という植物の、花がつく茎」という意味だそうです!
                 
葉が地表に出ないうちに、淡緑色の苞に包まれたフキノトウが「こんにちは」と顔を出し、中から花が見えてきます。「とうが立つ」とは、茎がどんどん伸びていくことをいいます。大根なども成長すると、とうが立ち花が咲きます。
そして、フキノトウは株が異なる雌雄異花! 全体が白っぽく見えるのが「雌花」、そして星型の花の先端に黄色い花粉が見え黄色を帯びているのが「雄花」。
雌花は花が終わると茎が大きく伸び、背丈1メートルほどになり、頭花はたんぽぽのような白いふわふわした綿毛になって飛んでいきます。雄花は花粉を提供するだけで、花茎を伸ばすことなく、役目を終えると一足早く枯れていくそうです。
無頓着にフキノトウと眺めていましたが、形態的に難しそうな花でした。
「とうが立つ」前のフキノトウで「フキノトウ味噌」を作りました。ほろ苦い味と特有の香りが春の訪れを感じさせてくれます。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソシンロウバイ | トップ | アーモンドの花 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事