信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

アマチャ

2024年06月03日 | 日記
ユキノシタ科:Saxifragaceae アジサイ属:Hydrangea 学名:Hydrangea macrophylla 和名:アマチャ 甘茶 英名:Sweet Hydrangea 原産地:日本
 
 日本原産の落葉低木。小さくてやさしい印象のアマチャ、花に見える部分は装飾花で萼片が変化したもの。
           
分類学的にはヤマアジサイの一変種、アジサイの原種のガクアジサイに似ていますが、葉の質は薄く光沢がなく、葉・葉柄・茎が赤紫色を帯びるのが特徴。高さ約 1m〜1.5mになるそうですが、庭に植わっているのはまだ70cm位と小さいです。
花葉に甘味の成分が含まれ、木の葉を乾燥・発酵させると「甘茶」ができます。 (葉を噛んでみましたが、甘くも苦くもありませんでした。)
昔から4月8日の「灌仏会」、お釈迦さまに甘茶をかけてお誕生をお祝いする花まつりに使うため、各地の寺院の庭などに好んで植えられました。
アマチャの花言葉は「祝杯」。とてもめでたい花言葉が設定されていますが、これは仏の誕生を祝って天から甘露の雨を降らせて産湯にした、という言い伝えからつけられた花言葉だと考えられています。
 今の季節、木は紫陽花、草は白い花のどくだみ、がきれいです。そしてブラックベリーが赤黒い実をいっぱいつけました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー アメイジンググレイ

2024年05月12日 | 日記
ケシ科:Papaveraceae ケシ属:Papaver 学名:Paver rhoeas ‘Amazing Grey’ 
和名:ヒナゲシ、シャーレーポピーアメイジンググレイ 英名:Corn Poppy 原産地:ヨーロッパ

初夏にグレイッシュな花を咲かせる1年草。
花色には個体差があり、どんな色の花が咲くのか咲いてみないとわからない。純白や深紅などグレイが入らない花が咲くこともあり、気温や紫外線量などの環境も影響するそうです。
毛むくじゃらの蕾は、初めはうなだれたように下向きにつき、開花直前に首をすっと上げて、からが2つに割れ花が出てきます。それが和紙をしわくちゃにしたみたいな花なのですが、開いてくると大きくふんわりとした美しい花になります。
               
ケシは大きく分けて、シャーレ―ポピー、アイスランドポピー、オリエンタルポピーの3種。
シャーレーポピーの花名は、イングランドのコーンウォール州のシャーレーという地名が由来。そこで暮らしていた牧師が選抜を繰り返して育種し、1880年頃に広まった品種といわれています。育種の元になったのはヨーロッパ原産のPapaver rhoeas(パパヴェル・ロエシス)。これは和名のヒナゲシのこと。現在ではヒナゲシとして流通するほとんどがシャーレーポピーだそうです。
地中海沿岸地方で赤いケシが一面に咲き乱れている映像を見ることがあります。きっとシャーレーポピーの原種が咲いているのでしょう。見てみたいです!
  追記:6月3日遅れて咲いてきた別株のアメイジンググレイ
         
    様々な花の色があると言われている通り、赤い花が咲いてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー ブラックマジック

2024年04月13日 | 日記
ケシ科:Papaveraceae ケシ属:Papaver 学名:Papaver macrostomum 'black magic' 和名:黒花ポピー、ブラックマジック 英名:Black poppy 原産地:トルコ

園芸店で珍しいケシの苗を見つけた。
Shirley Poppy の'Black Magic' 'Amazing Gray' 'Pandora' の3種類。
その中の1株 'Black Magic'ブラックマジックが4日前から次々と咲き始めた。
        

      
光沢のある黒花、中心に近い色がグレーかと思ったら光を反射して白っぽく見えるだけ。薄紙のような繊細な花びら、ちょっと触ったらはらはらと落ちてしまった。
茎が細く、そよそよと風に揺れるように咲く姿はナチュラルな雰囲気を演出してくれる。花の命は短くて2日ほどで散ってしまい、次に咲く蕾の先から花びらが覗いて見える。
あと2種類のポピーはどんな花なのか、無事咲いてくれますように。
ポピーは可憐で少しはかなげだが、実は丈夫だとか。
そんなケシに魅せられて黄河源流までヒマラヤの青いケシを見に行き、アムステルダム空港ではケシの種を見つけて買って帰ったり。
NHK大河ドラマ「光る君へ」のオープニングでケシの花の映像が流れる。ドラマの内容とどういう関係があるのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサユリ

2024年03月31日 | 日記
ユリ科:Liliaceae バイモ属:Fritillaria 学名:Fritillaria verticillata var.thunbergii
和名:アミガサユリ 編笠百合 別名:天蓋百合、貝母 英名:Fritillary 原産地:中国

中国原産の帰化植物で、漢方薬用に中国から移入され、野生化もしている半蔓性多年草。生薬名を「貝母」と言って日本薬局方にも収められています。
近くの公園で野生化したアミガサユリが、春の花々と一緒に咲いていました。
   
花径は約3cm、花の形が編み笠に似ている、さらに花の内側に紫色の網状斑紋があることから「編笠百合」と名付けられました。
草丈は30-60cm。葉は広い線状で3-5枚が輪生、半蔓性で細い葉っぱの先がくるりんとカールしています。そんなところにも風情を感じます。
「花は野にあるように」千利休の教えですが、自然の命をただ一輪の花に集約させた茶花の美しさはたとえようがありません。生け花教室の「山村御流」でも「花は優しく野にあるように」といつも言われていました。
 このアミガサユリもそんな茶室を飾る花のひとつです 。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンド

2024年03月22日 | 日記
バラ科:Rosaceae サクラ属:Cerasus 学名:Cerasus dulcis
和名:アーモンド 扁桃 英名:Almond 原産地:アジア西南部

3月初めごろから近所の庭のアーモンドの花が咲き始めました。暖かい陽射しのもと開花が進んだようです。
        
アーモンドの花は桃によく似ていますが、桃より一回り大きく、桜より一足早く咲き始めます。
アーモンドの歴史は古く、旧約聖書にもたびたび登場。古くは料理の材料として、後にお菓子の材料として多く使われるようになりました。日本では1950年頃から、主に米国カリフォルニアから輸入されています。
食物繊維・V.E・V.B2・ミネラルが豊富に含まれ、生活習慣病の予防効果もあると言われています。我が家では、アーモンドチョコレート・ローストアーモンド・飲料「アーモンド効果」・アーモンド入りチーズなど、毎日のように食べています。
これから、スモモ・利休梅・桜などバラ科の花が咲いてきます。
 Spring has come!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする