信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

ビオラ ラブラドリカ

2018年03月30日 | 日記
スミレ科:Violaceae スミレ属:Viola 学名:Viola labradorica
和名:ビオララブラドリカ 別名:黒葉すみれ 英名:? 原産地:北アメリカ

春爛漫! 樹木も草花も一斉に咲いてきた。
足元には色んな種類のスミレの花が・・・・・。
ビオララブラドリカは濃い紫色の花と黒みがかった濃い色の葉が特徴。
背丈が伸びずに横に広がっていくのでグランドカバーに適している。
          

庭中に広がったタチツボスミレ、元気な匂いすみれのガバナーヘリック、少なくなった肥後すみれ
                 
スミレが大好きなヒョウモン蝶の幼虫が、ニョクニョク這い回っている。
肥後すみれの葉も食べうるだろうか? ダメですよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ

2018年03月25日 | 日記
オオバコ科:Plantaginaceae クワガタソウ属:Veronica 学名:Veronica persica
和名:オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢 英名:Veronica、Persian speedwell 原産地:ヨーロッパ

今年は戌年! 犬の名前が付いたオオイヌノフグリが咲いてくるのを待っていました。
路傍や畑の畦道で早春に花を咲かせる雑草です。
花の大きさは1cmぐらい、群生していると小さなお花畑のようできれいです。
              
可愛らしい花なのに名前が・・・・・。
イヌノは「犬の」、フグリは「タマタマ袋」。「イヌノフグリ」の実の形が、犬の陰嚢に似ているので、植物学者の牧野富太郎さんが名づけました。日本にもともとあった「在来種イヌノフグリの大型」という意味です。
「大きな、犬のフグリ」あるいは「大きな犬の、フグリ」ではありません。「大きな、イヌノフグリ」です。

コバルトブルーの花のイメージで付けられた別名は「瑠璃唐草」、「天人唐草」、「星の瞳」。
花言葉は「信頼」「神聖」「清らか」「忠実」。
この花を見つけると、可愛い花なのに、といつも気の毒に想ってしまいます。

野原にはこれが雑草?と思うような花が咲いていました。
   ホトケノザ    キュウリグサ    ナズナ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草

2018年03月04日 | 日記
キンポウゲ科:Ranunculaceae ミスミソウ属:Hepatica 学名:Hepatica nobilis var. japonica
和名:ミスミソウ(三角草)別名:ユキワリソウ(雪割草) 英名:Kidney wort、Liver leaf 原産地:日本

里山の雑木林の斜面や山地の林床に自生します。
花色は白や桃色、赤や紫と、野生植物には珍しく多彩。花弁のように見える部分は萼片で、花びらはありません。
学名の「nobilis」は「気品のある、立派な」という意味らしい。2cm位の凜とした佇まいの花です。
地際に3裂する葉があり、この葉の形から「三角草」、英語で「Liver leaf」と呼ばれています。
            
3月にに入り、気温が急上昇。草花が「待ってました!」とばかりに咲き始めました。
寒さで縮こまっていたビオラは元気になって花をもたげ、水仙・桜草・クリスマスローズなどは開花間近です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする