信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

ネギ属 ②

2010年05月31日 | 日記
名前不詳
可憐なネギ属
ニラやアカパンサスに似ている

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ属

2010年05月31日 | 日記
花の名前が分からない。一つの花だけ見ると、アスパラガスの花の形によく似ている。
「『ネギ属:Allium』はユリ目ユリ科またはアスパラガス目ネギ科に分類される属」だそうですが、ますます分からなくなってきた。
「Allium」はラテン語で「にんにく」の意味。名前に「アリウム...」とあったように思うのだけれど、ワカリマセン。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの花

2010年05月28日 | 日記
アスパラガス:ユリ科 Liliaceae アスパラガス属 Asuparagus 学名 Asuparagus L.
和名 オランダウド マツバウド 原産地 地中海

春、親指ぐらいの太さの芽がでてきて、収穫しようかどうしようかと迷っているうちに、どんどん筍のように伸びていってしまいました。今や2メートル以上に成長して花をいっぱい付けています。近所の方に「あれは何の木ですか?」と尋ねられてしまいました。
アスパラガスがユリ科だとは思いませんでした。
2mm位の小さい花を写真に撮って見ると、かわいい釣り鐘の形をしています。確かにユリ科の花です。葉のように見えるものは、極端にほそく細かく枝分れした茎で、本来の葉は鱗片状に退化しているとのこと。料理する時、こそげ取ってしまう△部分なのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ

2010年05月27日 | 日記
キンポウゲ科 Ranunculaceae クロタネソウ属 Nigella L. 学名 Nigella damascena
英名 Love in a mist , Devil in a bush 和名 クロタネソウ(黒種草)

白、ピンク、ブルーなどの花を咲かせるニゲラ、細いモヤモヤとした葉と中央の花芯の変化が面白い。そのファンシーな姿から英名で「霧の中の恋人」「茂みの中の悪魔」と呼ばれている。和名の「黒種草」は、ラテン語の「Niger 黒」に由来するらしいが、ほとんどの種は黒い!
この花をくれた友だちは「ニゲラオーロラ」と言っていた。パステルカラーの花で、遠くから見るとやさしいけれど、近寄って見るとちょっと怖い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたるぶくろ

2010年05月25日 | 日記
キキョウ科 Campanulaceae ホタルブクロ属 Campanula 学名 Campanula punctata
英名 Bellflower 和名 ホタルブクロ

うつむいて咲く花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える様からほたるぶくろ(蛍袋)の名がついたといわれています。あと1月もすれば蛍が川辺で飛び交います。
里山に咲く野草。わずかな風にも釣り鐘状の花が揺れて趣があります。
根元からストロン(葡萄枝)を出し、たくさん増えました。あんまり増えたので花壇の中からは遠慮して出てもらいました。通り道の踏まれないところで頑張って咲いています。
Campanula:ラテン語で「小さな鐘」 リストのピアノ曲「ラ カンパネラ」をYouTubeで聞きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする